ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419941
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三室山・日の出山、そして吉野梅郷〈二俣尾ST→日向和田ST〉

2014年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
12.8km
登り
909m
下り
933m

コースタイム

二俣尾駅8:50…愛宕山9:55…三室山10:15…梅野木峠10:40…11:30日の出山11:55…梅野木峠12:40…三室山12:55…13:45吉野梅郷14:40…15:00日向和田駅
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】青梅線二俣尾駅
【帰り】青梅線日向和田駅
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
〈二俣尾駅→三室山→日の出山〉
 ̄悗ら登山口の愛宕神社までは「吉川英治記念館」案内に従って歩くとわかりやすいです。
踏み跡明瞭、道標も充実しています。
1基めの鉄塔あたりから日の出山山頂下にかけて、所々に残雪がありました。
 梅野木峠を過ぎると残雪に加え泥濘もできています。
〈三室山→日向和田駅〉
てГ濱很昔董道標も充実しています。
「御岳山・吉野梅郷ハイキングコース」の案内もあり、わかりやすいです。
セ沈磴呂△蠅泙擦鵝

【トイレ】
‘麕麋駅(女子トイレは個室が1つしかありません)
日の出山山頂下(女子トイレは使用できませんでした)
Fの出山登山口(簡易トイレがありますが凍結で使用不可でした)
で澆慮園(3/30まで梅まつり開催中の為、入場料がかかります)
テ向和田駅(梅まつり開催中のの為、手前に簡易トイレが設置されています)

【下山後のお楽しみ】
吉野梅郷梅まつり(梅の公園)
3/30まで。入園料1人200円。
梅の公園から日向和田駅まで屋台なども出ていて大変賑わっています。

【参考サイト】
青梅市観光案内 http://www.omekanko.gr.jp/index.php
初下車の二俣尾駅。今日はここから出発。駅前の梅も見頃です。
初下車の二俣尾駅。今日はここから出発。駅前の梅も見頃です。
奥多摩橋を渡ると奥に送電線の立つお山が。今眺めているうちのどれか1基はきっとのぞけるに違いない!
1
奥多摩橋を渡ると奥に送電線の立つお山が。今眺めているうちのどれか1基はきっとのぞけるに違いない!
奥多摩橋の石碑。奥多摩橋を渡りR45に突き当たった信号機横にありました。
奥多摩橋の石碑。奥多摩橋を渡りR45に突き当たった信号機横にありました。
愛宕神社の鳥居。ここから登山口に向かいます。
愛宕神社の鳥居。ここから登山口に向かいます。
神社ですがちゃんと道標もあります。
神社ですがちゃんと道標もあります。
石段を登って愛宕神社に到着。
石段を登って愛宕神社に到着。
いよいよ山道。右は「日の出山・御岳山」方面、左は「吉野山園地・即清寺」方面。
いよいよ山道。右は「日の出山・御岳山」方面、左は「吉野山園地・即清寺」方面。
突如現れた「山内新四国八十八箇所霊場」の文字。すでに五十五箇所めですが。
1
突如現れた「山内新四国八十八箇所霊場」の文字。すでに五十五箇所めですが。
五十六、五十七…。
五十六、五十七…。
五十八…いろんな形がありますね。
五十八…いろんな形がありますね。
お、大量GET!と思ってしまうのはダメな人間の考え方ですね。
1
お、大量GET!と思ってしまうのはダメな人間の考え方ですね。
ラスト八十八箇所めはこちらです。そうこうしているうちにちらちらとアレが見えてまいりました。
1
ラスト八十八箇所めはこちらです。そうこうしているうちにちらちらとアレが見えてまいりました。
1つめの鉄塔、新所沢線No.27、のぞきました!
足元にちょっぴり残雪ありましたが踏み跡がなかったので積雪後初のTTN??
6
1つめの鉄塔、新所沢線No.27、のぞきました!
足元にちょっぴり残雪ありましたが踏み跡がなかったので積雪後初のTTN??
コース上にも残雪がチラホラ。硬いので歩きやすいです。
1
コース上にも残雪がチラホラ。硬いので歩きやすいです。
愛宕神社奥ノ院に到着。いわゆる愛宕山です。
2
愛宕神社奥ノ院に到着。いわゆる愛宕山です。
しばらく歩くと三室山の案内が。近道しましょう。
しばらく歩くと三室山の案内が。近道しましょう。
三室山、頂きました!三角点があります。狭いです。また戻ってくるので眺望はその時に。団体さんがいたのですぐ下山しました。
※ちなみに三室山下の分岐にはベンチがあります。
3
三室山、頂きました!三角点があります。狭いです。また戻ってくるので眺望はその時に。団体さんがいたのですぐ下山しました。
※ちなみに三室山下の分岐にはベンチがあります。
なにやら案内が貼ってあると思ったら、昭和20年に重爆撃機が墜落した場所だそうです。
なにやら案内が貼ってあると思ったら、昭和20年に重爆撃機が墜落した場所だそうです。
墜落地の説明。
鉄塔が見えてきました。しかも緑です!のぞくの楽しみ!そしてもうすぐ梅野木峠。
鉄塔が見えてきました。しかも緑です!のぞくの楽しみ!そしてもうすぐ梅野木峠。
2つめの鉄塔、新秩父線No.25、のぞきました!面白い形。緑っぽさはあまり出ませんでした。
4
2つめの鉄塔、新秩父線No.25、のぞきました!面白い形。緑っぽさはあまり出ませんでした。
梅野木峠。ベンチがあって休憩にもちょうど良いです。
梅野木峠。ベンチがあって休憩にもちょうど良いです。
残雪と泥濘のコラボレーション。
1
残雪と泥濘のコラボレーション。
もうすぐ日の出山山頂。
もうすぐ日の出山山頂。
日の出山、頂きました!三角点。ベンチもあづまやもあり、相変わらず混んでいます。
日の出山、頂きました!三角点。ベンチもあづまやもあり、相変わらず混んでいます。
山頂標識。風が強いです。
1
山頂標識。風が強いです。
再び三室山へ向かいます。またぐちゃぐちゃ道を通らねば。
再び三室山へ向かいます。またぐちゃぐちゃ道を通らねば。
本日2回目の梅野木峠。実はこんな石碑もあります。第9〜12代東京都知事、鈴木氏が書いたそうです。美文字ですね。
1
本日2回目の梅野木峠。実はこんな石碑もあります。第9〜12代東京都知事、鈴木氏が書いたそうです。美文字ですね。
吉野梅郷まではハイキングコースの案内が出ているので安心、安心。
吉野梅郷まではハイキングコースの案内が出ているので安心、安心。
再びの三室山、頂きました!山頂が狭いからかまた混み混みでした。
再びの三室山、頂きました!山頂が狭いからかまた混み混みでした。
景色を堪能してすぐ下山。梅の公園・日向和田駅方面へ。
景色を堪能してすぐ下山。梅の公園・日向和田駅方面へ。
ラストの鉄塔、新所沢線No.25、のぞきました!
3
ラストの鉄塔、新所沢線No.25、のぞきました!
招き猫がたくさん祀られている琴平神社。ご利益は商売繁盛。あんまり仕事忙しくなるのは嫌なので特に祈らず…。こんなこと書いて専務にばれたら大変だ。
3
招き猫がたくさん祀られている琴平神社。ご利益は商売繁盛。あんまり仕事忙しくなるのは嫌なので特に祈らず…。こんなこと書いて専務にばれたら大変だ。
下山口(登山口)は鳥居でした。
下山口(登山口)は鳥居でした。
梅の公園に到着。賑わってます。入場料を払って園内へ。まずはトイレかな。
1
梅の公園に到着。賑わってます。入場料を払って園内へ。まずはトイレかな。
白いの。
薄ピンクいの。
わー、きれい。
月の桂だったかな。良さが出ない。いい加減にデジカメ買わないと。携帯電話(スマホではない)のカメラで撮っている人なんか私くらい。
3
月の桂だったかな。良さが出ない。いい加減にデジカメ買わないと。携帯電話(スマホではない)のカメラで撮っている人なんか私くらい。
グラデーションになっていてキレイです。つぼみも可愛らしい。
3
グラデーションになっていてキレイです。つぼみも可愛らしい。
青空にも映えます。
1
青空にも映えます。
この辺りは満開です。
6
この辺りは満開です。
ピンクが濃いの。
2
ピンクが濃いの。
サンシュユ。これは梅ではないのね。
3
サンシュユ。これは梅ではないのね。
大にぎわいの吉野梅郷を後にし、人の流れに沿って日向和田駅まで。ここは神代橋。橋にも梅のモチーフが。
1
大にぎわいの吉野梅郷を後にし、人の流れに沿って日向和田駅まで。ここは神代橋。橋にも梅のモチーフが。
日向和田駅到着。ホームが梅見客でごった返しています。通勤ラッシュ並み!本日もお疲れやまでした。
日向和田駅到着。ホームが梅見客でごった返しています。通勤ラッシュ並み!本日もお疲れやまでした。

感想

今日のポイントはあえて御岳山まで行かないところ。
更に日の出山もオマケなところ(三室山だけだと微妙なため)。
目的は三室山周辺のハイキングコースにある鉄塔を「取りこぼしなくのぞくこと」です。
ゴールが日向和田駅なので、ちょうど吉野梅郷が見頃な時期を狙って行ってきました。
最大の目的が鉄塔だったため、梅ノ木峠の鉄塔をチェックしたとたん、
日の出山まで行くのが面倒くさくなって引き返したくなりました。
ただ、日の出山にはトイレもあるので予定通り日の出山まで頑張りました。
そうしたらトイレが使えず、なんだか萎えました。

チェックしていた鉄塔3基を全てコンプリートし、下山後は吉野梅郷へ。
混雑を考えると梅まつりが終わってからでもいいかなとも思っていました。
が、なんと今月限りで吉野梅郷の梅が全て伐採されるとのこと。
次回は数年後と言われてしまうと、やはり今月中に行かないわけにはいきません。
とは言うものの訪れてみたら…
お花を愛でる心が足りないから??直ぐに飽きてしまいました…。
まだ咲いていない樹もあり満開ではありませんが、来週はさらに賑わいそうです。
また数年後、立派な梅郷としての復活を祈り、帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1514人

コメント

ニアミス、おつかれやまでした♪
昨日、私が梅郷に訪れたのは9時前だったので、まだすいていたのかも
しれません 1時間ほどお花見して出る頃には人も車もどんどん増えて
来ましたから・・・
みんな‘吉野梅郷、また逢う日まで・・・'って見納めに来たんでしょうね

それにしても、日の出山がおまけであのようなミツマタのルートを描くとは
さすがTTNです
食べレコが主の?私としては、どこでお昼をとったのか気になりました
2014/3/24 5:42
Liccaさんへ
こんばんは!
やはりLiccaさんが訪れたのは早朝だったのですね。
甘酒も無事にいただけたようでなにより
午後はものすごい人でした。
道路も渋滞、駅のホームもまさかの整列乗車でした。

お昼はメインピークの日の出山でとりましたよ
もちろん山たまご付き!
相変わらず混雑していたので、隅っこの方でひっそりと。
2014/3/24 23:56
緑の鉄塔
tomonkeyさん 三室山、オマケ?の日ノ出山、おつかれやまでした。

TTN3基も!緑の鉄塔もあるんですね。下からの模様もあまり見かけない面白い形です。

携帯カメラでも全然綺麗ですよ!我が隊またカメラ買いましたが隊長、綺麗に撮れません‥。
2014/3/24 7:49
yuzupapaさんへ
こんばんは!
緑の鉄塔はお初でした。
色付きだとテンション上がりますね。
しかもTTNを初めてちょうど100のぞきの鉄塔でした。
TTN史上に残る1基です

yuzupapa隊はカメラ新調されたのですね。
ぜひユズちゃん&タロヲちゃんを写しまくって腕を磨いてください(笑)
私も今回梅をガラゲーで撮っている人が見当たらず、
つくづくまともなカメラを買いたくなりました。
2014/3/25 0:08
フタマタオ
小説1Q84の舞台になりましたね。印象的な響きの名前。

鉄塔 +観梅 を組み合わせたいいルートだなあと思ったら・・・
花はすぐに飽きた って、、、さすがのtomonkey節

梅もそんなこと言われたら、生まれ変わって綺麗にならないと
やってられないっすよ
2014/3/25 17:30
guruさんへ
小説1Q84の舞台の舞台だったんですね。
ここ数年、横溝正史の古本しか読んでいないので、
ちっとも知りませんでした。
ちなみにルートはフタマタ「----<」です。
お気づきでした??

梅はみんないいカメラで撮影しているので
居心地が悪くなったっていうのもあります
2014/3/26 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら