ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420398
全員に公開
ハイキング
関東

ズバリ!今月末が見ごろ?三毳山のカタクリ

2014年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
554m
下り
554m

コースタイム

12:45東口駐車場−13:05かたくりの園−13:30中岳−14:10青竜ヶ岳−
14:28かたくりの里−15:11青竜ヶ岳−15:18分岐−15:45東口駐車場
写真を撮りながらゆっくり(強風のため待ちの時間が多かった)
なので参考になりません。
天候 晴れ(強風のため山全体が噎び泣くような)
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道(佐野藤岡IC)から国道50号を小山方面へ
道の駅「みかも」そばにみかも山公園Pの案内あり
コース状況/
危険箇所等
みかも山公園として整備されています。休憩用の東屋やベンチ多数あり。
駐車場は南口、西口、東口と道の駅「みかも」にあります。
周辺には三毳神社や万葉庭園、ハーブ園、花センターなどの施設があります。

みかも山公園のカタクリの開花情報は
https://www.park-tochigi.com/mikamo/flower/みかも山公園花情報%ef%bc%882019-3-19%ef%bc%89

佐野カタクリの里の情報はこちら
http://sano-kankokk.jp/information/1513/
まずは案内図でコースを確認
2014年03月21日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3/21 12:46
まずは案内図でコースを確認
早春の花まつり開催中
2014年03月21日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3/21 12:50
早春の花まつり開催中
みかも山と東山道の説明
2014年03月21日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3/21 12:51
みかも山と東山道の説明
アズマイチゲの群生(ここは満開でした)
2014年03月21日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
14
3/21 12:54
アズマイチゲの群生(ここは満開でした)
サンシュユの花が青空にひときわ映えます
2014年03月21日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11
3/21 12:56
サンシュユの花が青空にひときわ映えます
フクジュソウ
2014年03月21日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
17
3/21 13:01
フクジュソウ
カタクリ発見(かたくりの園)
2014年03月21日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
15
3/21 13:06
カタクリ発見(かたくりの園)
青竜ヶ岳を望む
2014年03月21日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
3/21 13:17
青竜ヶ岳を望む
中岳につづく階段
2014年03月21日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
3/21 13:21
中岳につづく階段
Z形に折れた松の木(最近のようです)
2014年03月21日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3/21 13:23
Z形に折れた松の木(最近のようです)
筑波山が霞んで見えました
2014年03月21日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6
3/21 13:26
筑波山が霞んで見えました
中岳山頂(210m)
2014年03月21日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
3/21 13:31
中岳山頂(210m)
案内や東屋が充実しています(下にはトイレも)
2014年03月21日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
3/21 13:40
案内や東屋が充実しています(下にはトイレも)
三毳山七石の「犬石」
2014年03月21日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
3/21 13:41
三毳山七石の「犬石」
実りがたくさん
2014年03月21日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
3/21 13:42
実りがたくさん
道標は番号付きで、わかりやすいです
2014年03月21日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3/21 13:46
道標は番号付きで、わかりやすいです
祠(道祖神)がありました。お詣りします
2014年03月21日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3/21 13:47
祠(道祖神)がありました。お詣りします
三毳山名石「花籠岩」
2014年03月21日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
3/21 13:49
三毳山名石「花籠岩」
気持ちの良い道が続きます
2014年03月21日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
3/21 13:50
気持ちの良い道が続きます
松の切り株は?
2014年03月21日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
3/21 13:48
松の切り株は?
どうやら松食い虫の燻蒸駆除中のようです
2014年03月21日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
3/21 13:56
どうやら松食い虫の燻蒸駆除中のようです
なぜかツツジが咲いていました
2014年03月21日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10
3/21 14:07
なぜかツツジが咲いていました
纏リスの看板(岩舟町Ver.)
どうしてリスが纏を?由来はこれのようです
http://www.pal.pref.okayama.jp/images/7/pal0000137_4.jpg
2014年03月21日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6
3/21 14:08
纏リスの看板(岩舟町Ver.)
どうしてリスが纏を?由来はこれのようです
http://www.pal.pref.okayama.jp/images/7/pal0000137_4.jpg
青竜ヶ岳山頂(229m)
2014年03月21日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
3/21 14:11
青竜ヶ岳山頂(229m)
眼下には東北道と佐野SA
2014年03月21日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3/21 14:12
眼下には東北道と佐野SA
栃木100名山の百座目は○○山?かが、とても気になります
http://www.geocities.jp/kuruwasabi/takasa.htm
=標高順のようです
2014年03月21日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
3/21 14:13
栃木100名山の百座目は○○山?かが、とても気になります
http://www.geocities.jp/kuruwasabi/takasa.htm
=標高順のようです
仲良く咲いてます
2014年03月21日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
17
3/21 14:30
仲良く咲いてます
アズマイチゲ(強風のためぶれています)
2014年03月21日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
3/21 14:32
アズマイチゲ(強風のためぶれています)
葉をよく見ると三種混合になっています
2014年03月21日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
3/21 14:32
葉をよく見ると三種混合になっています
蕾がたくさんありました。まもなく開花です
2014年03月21日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
3/21 14:33
蕾がたくさんありました。まもなく開花です
みなさん日のあたる方を向いています
2014年03月21日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
3/21 14:33
みなさん日のあたる方を向いています
片栗はユリ科カタクリ属の多年草
2014年03月21日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
3/21 14:34
片栗はユリ科カタクリ属の多年草
暗紫色した葉の模様が特徴的→宮沢賢治はこの怪しげな文字を読み解きました
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43801_18092.html
2014年03月21日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
3/21 14:35
暗紫色した葉の模様が特徴的→宮沢賢治はこの怪しげな文字を読み解きました
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43801_18092.html
茎のカーブと花弁の反り具合が何とも言えません
2014年03月21日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8
3/21 14:39
茎のカーブと花弁の反り具合が何とも言えません
逆光にて撮ってみました
2014年03月21日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
17
3/21 14:40
逆光にて撮ってみました
青竜ヶ岳からは男体山が
2014年03月21日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
13
3/21 15:12
青竜ヶ岳からは男体山が
散策路は開放的でとても快適です
2014年03月21日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
3/21 15:19
散策路は開放的でとても快適です
ここにも倒木(松の木ばかりが...小唄ではありません)
2014年03月21日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
3/21 15:22
ここにも倒木(松の木ばかりが...小唄ではありません)
スミレも咲いています
2014年03月21日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
3/21 15:24
スミレも咲いています
ここは集団で倒れていました
2014年03月21日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
3/21 15:28
ここは集団で倒れていました
ひどい折れ方ですね
2014年03月21日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
3/21 15:28
ひどい折れ方ですね
♪スミレのはぁ^なぁ^さぁ^くぅ^頃ぉ〜♪
2014年03月21日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
3/21 15:29
♪スミレのはぁ^なぁ^さぁ^くぅ^頃ぉ〜♪
コウヤボウキの花穂
2014年03月21日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
3/21 15:33
コウヤボウキの花穂
これも松の木でした(雪の重さに耐えられなかったのでしょうか?)
2014年03月21日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3/21 15:35
これも松の木でした(雪の重さに耐えられなかったのでしょうか?)
まもなく駐車場に戻ります
2014年03月21日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3/21 15:39
まもなく駐車場に戻ります
池には鴨が泳いでました(癒されます)
2014年03月21日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7
3/21 15:41
池には鴨が泳いでました(癒されます)
道の駅「湧水の郷しおや」からの男体山ファミリー(大真名子と女峰山)3/22am
2014年03月22日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
17
3/22 9:31
道の駅「湧水の郷しおや」からの男体山ファミリー(大真名子と女峰山)3/22am
佐野SAからの青竜ヶ岳と大文字(3/22pm)
2014年03月22日 17:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
3/22 17:07
佐野SAからの青竜ヶ岳と大文字(3/22pm)

感想

 桜前線とほぼ同じ時期に同様の早さで北上するカタクリの花見に三毳(みかも)山を訪れた。三連休の初日、しかも彼岸とあって高速道路は大渋滞である。予定時刻をオーバーして昼頃、やっと佐野藤岡ICに到着。なのでとりあえず、万世にて肉系のランチを食べてからスタートすることにした。
 みかも山一帯は佐野市、岩舟町、栃木市にまたがる大規模な公園である。4/5からは岩舟町が栃木市と合併するようである。(藤岡町も現在は栃木市に)栃木県内では平成の合併がずいぶんと進んでいる。
 初めて訪れた時は南口Pから三毳神社を経てかたくりの園〜中岳を散策し、二度目は佐野市のかたくりの里を見学した。時間に余裕があれば、園と里の両方のカタクリを観賞したいものである。運が良ければ白や黄色の花を発見できるかも?また、山頂からは条件がよければスカイツリーや富士山を望むことができる。
 ずいぶん前にNHKーBSで「花の百名山」を放映していた頃に、スペシャルで作者の田中澄江さんご自身が三毳山を紹介していた番組を見た記憶がある。
 昨年、筑波山を訪れた際も強風が吹き荒れていたが、この日も低気圧の影響から山の木々がゴーゴーと唸りをあげていた。写真を撮るにもズームすると、なかなかシャッターが押せなかった。
 一番気になったのが、先月の記録的大雪の影響か、倒木や折れた樹木を数多く見かけたことである。また、松食い虫による被害を被った樹木もあり、伐採と駆除作業の跡が見受けられた。今ある自然を守り、後世に繋いでゆくことも、とても大切なことである。関係のみなさま方の努力には、頭が下がります。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら