世界遺産、先人達の足跡を見に周遊 吉田口、御殿場口
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 64:00
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,819m
- 下り
- 2,800m
コースタイム
7:00吉田口馬返しの少し下ー8:30合目半林道交差点―9:00P
13:30太郎坊ー14:30大石茶屋
0:20大石茶屋ー八合目近辺ー10:30イグルー跡地見学ー11:00大石茶屋ー12:30太郎坊
天候 | 2日間晴れ 21日頂上付近は風で飛んでもない感じでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期は、天候判断が最優先だと思います。 今年は、休日と富士山のご機嫌が合わず、登頂機会が少なかったと思います。 3連休の初日は、爆弾低気圧の影響でしょうか山頂付近は、飛んでもない感じでした。 2日は、高気圧に覆われたおかげで、全天快晴。 風も無く(頂上付近は、それなりにあります。)日差しがポカポカ(?)とあったかいくらいに感じました。 決して、楽勝だったという事ではなく、今までの経験値からの感想です。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
コンパス 1
筆記具 1
ライター 2
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 2
ストック 1
ビニール袋 5
替え衣類 1
入浴道具 1
シュラフ 1
シュラフカバー 1
食器 1
水筒 1
時計 1
日焼け止め 1
非常食 2
アイゼン 1
ピッケル 1
わかん 1
冬季手袋 1
オーバー手袋 1
防寒用帽子 1
目出し帽 1
テントシューズ 1
ゴーグル 1
サングラス 1
環付きカラビナ 1
テープスリング 3
ロープスリング 3
ヘルメット 1
|
---|---|
共同装備 |
テント 1
テントマット 1
ツェルト 1
コンロ 1
ガスカートリッジ 2
コンロ台 1
コッヘル(鍋) 1
ファーストエイドキット 1
ラジオ 1
カメラ 1
ポリタンク 1
車 1
|
感想
今年に入ってしばらく、仕事とプライベートが重なり山に行けていませんでした。
それなりに目途がたってきたので、3連休に向かって気合を入れて準備していたのですが、大雪の影響で、アプローチが面倒臭い所ばかり。
比較的簡単に行ける富士山に、3日間じっくり腰を落ち着けて狙って行きました。
天気予報も、土曜が最高との事で、金曜は、「入山」だけです。
山梨県警には、メールで計画書提出済みでしたが、18日にヨメに「計画書は?」と確認され、急遽作ったのが、21日吉田口中の茶屋から佐藤小屋周辺幕営、22日8合目付近まで登山。23日下山と言う計画でした。
前週に、mさんの「車は中の茶屋まで。2合半より先、未トレース。下は踏み抜き地獄」のお言葉に誘われて、ラッセル三昧もあわせてと思って計画しました。
【中野茶屋ー馬返しー2合半】
行って見ると、中野茶屋から先に車道が開けていました。
ノーマルタイヤでは入れないので、チェーンを(1hくらいかけて)巻いて、林道に入ったのですが、途中で通行止めのコーンが・・・。
タイヤ跡もあったので、最悪戻るつもりで入ってみますと、馬返しのすぐ下まで、除雪済みでした。
作業道向けに除雪が進んでいるようでした。自分が停めて他の車が転回できるくらい広いところを探して駐車。フル装備で最初からワカンはいて進みました。
前の週の、多分m様のトレースと思われるものの写真を撮りながら林道出会いまでのぼりましたが、どうも、進入禁止コーンをどかして入った事が気になり、降りてしまいました。
第六感は当たるもので、ちょうど駐車している場所の除雪作業を始めたところに戻り、「ごめんなさい」して、早々に退散。車を中の茶屋に置いて戻ることも考えましたが、御殿場口のイグルー跡を取材して、登る事を思いつき、転進する事にしました。
【中野茶屋ー道の駅(吉田、須走り)−太郎坊洞門ー大石茶屋】
いろいろと社会のお役に立つこと2回
時間に余裕があったので、道の駅2つに寄って、忍野八海で吉田饂飩食べて、太郎坊洞門脇に車突っ込みました。
4台目でしたが、何やら、スタックしている車が・・・・。
一人で悪戦苦闘されていましたが、暇だったので、1hくらい牽引してやったり、圧雪を掻き出したりして、手伝って、なんとか脱出出来て帰っていきました。
先週もスノボーでいらした方らしいですが、何やら、先週も同じ場所で「ジムニー」が溝に嵌っていたとか・・・。
浜松ナンバーだったかも知れないと言ってました。^^
後から来た車がスタックしてふさいだりしたら出れなくなり、目も当てられないので、バリケード側の一番前の白線の外側に移動して停めることに。
車中泊も考えましたが、時間もあるし、幕営装備もあるし、時間稼ぎたいので、大石茶屋の周りに幕営地を求めて登り始めました。
樹林帯を抜け、斜面に出ると風が出て来て、素手では寒くてどうしようもなかったです。
半袖はムリです。
途中、ボーダーの方のヘルメットが転がってきたのでダッシュで拾って持っていきました。
自分の物より、数段良い物でしたが、かなり遠くから見られていたので、チャント返却。
ビンディングが劣化したとかで、プラスチックのところからぱっかり割れて転倒してしまったようです。
板に乗ることも出来ずに尻スキーで降りていきました。
下山中の方は、上は風が強く大変との事でしたが、適当な場所がなかったら、半分デポして車中泊に戻ろうと思って進みました。
【大石茶屋】
21日午後も、まだ低気圧の影響が残っていて、ビュービューと寒かったですが、ちょうど軒下の雪のくぼみを発見、上は、屋根。周りは小屋の壁と雪壁で殆んど無風状況のあったかい場所に設営できました。
グビー2本。濃いヤツ3杯。
【大石茶屋ー8合目ー往復】
夜中の0時過ぎに出て、昼近くに帰ってきました。
風もなく、半月の月明かりで、ヘッド電もつけずにあがれました。
長田尾根の石碑まで行って帰ってきました。(諸事情により、ココから引き返しました?)
赤線は頂上まで行っていますが、どっちが正しいか?^^
【イグルー遺跡】
双子山の方の行き、先週の遺構を確認してきました。
写真見難いですが、良く見ると、スヌーピー見たいな「ricalo」が留守番していました。
【帰路】
温泉会館がナビに出ず、石割の湯経由で又、カーボローディング。
この店、3連休の中日の土曜なので、18時には、しまるとの事。
30分の差でセーフ。
無事食べる事に成功。
4月の帰りに無理しないで、「魚啓」だけですみそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前の方がイグルーで、後ろの方はブロックを掘り出したテラスですね。
ピッケル、うちの奥は「遺品」と勘違いしてますょ(笑。
ちなみに、うちの冬用車パジョロミニには、ブースター、牽引ロープ(これ引き上げてもらうため?)ぼろ布、薪(段差をうめる)、板、当然冬タイヤですが、チェーンなど。
jpさま
パジョロでしたか。
てっきり、前週のジムニー(軽4躯)だし、ボーフーフも、洞門脇に突っ込んで止めたと聞いていたので、確信してましたよ。
それにしても毎週いろんな所にイグルー建ててますねえ。
ユーザーネームをサブで持ったら?
ボチ先生、こんにちは。
大石茶屋に幕営でしたか。
や○ちゃんさんも大石茶屋チェックしてましたからね。
やはりベテランの人は同じところに目をつけるのですね。
3月はなかなか厳しい条件が続いているようですね。
私は余りの雪の多さに関西に逃げ出してましたが、そこに突っ込める
ボチ先生のような経験が欲しいです。もう年齢的に無理ですが。
お疲れ様でした。
million様
おはようございます。
私は、六甲全山縦走往復を考えられる貴殿がうらやましいです。
今回(22日)は、今シーズンで、(休みと天候が合う中で)最高の条件だったと思います。
これから雨が降ったりしてGWまでに、最悪の状態になると思います。
ただ、途中の小屋は雪でほとんど埋まっていて、休める所がありませんでした。
中継小屋も埋まってわかりませんでした。
Bochi先輩、こんばんは。
や○ちゃんさんのブログで拝見しましたが、金曜の富士山は凄まじい大荒れだったようですね、、、。
ご無事で何よりです。
イグルー遺跡、激写ありがとうございます。
リカロ、家じゃなくてイグルーで留守番してたのか、、、。
トマトソースのペンネ、美味しそうです。
アルファ米は、匂いが苦手。
生コメは、失敗するし、ガス食う。
パスタは、長くてゆでるのに水が大量に必要。
これだと、水少なくてすむ、塩ゆで汁は、スープに変身で無駄な水出ず。
トマトソースでなくて、一応ミートソースなんですけど・・・。
どっかで、98円で売っていた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する