記録ID: 4205956
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
大平下駅〜太平山〜晃石山〜岩船山〜三毳山(+あしかがフラワーパーク)
2022年04月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:46
距離 21.6km
登り 1,150m
下り 1,159m
15:05
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・イオンモール佐野新都市 15:20頃(バス)15:35着 JR両毛線佐野駅16:31発 →JR両毛線 16:37着 足利フラワーパーク駅 ・JR両毛線 足利フラワーパーク駅:17:46発 (小山駅行) 補足 ・イオンモール佐野新都市から佐野駅までのバスは、会社やルートがいくつかあるのでよくわかりません。 ・首都圏からですと「休日おでかけパス 2,720円」が便利です。ちょうどエリア内になります。本当はほぼ同じエリアの「のんびりホリデーSuicaパス 2,670円」を使う予定でしたが、モバイルSuicaでの発券は朝の5時以降(なぜ始発に間に合わない)かつ、クレカ付きのSuicaは対象外(カードの表面に印字できないからとのこと)ということで、50円高い磁気チケットの「休日おでかけパス」を利用しました。 「のんびりホリデーSuicaパス」の紹介ページには上記2件について何も記載がないので利用する場合は注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鎖場や岩場などの危険な箇所無し ・全体の3割ほどは舗装路 ・中山周辺は一般路ではないが、トレースあり。 |
その他周辺情報 | ・温泉なし ・佐野駅といえばラーメンです。駅前に10軒ほどあるようですが、私が今回立ち寄った精養軒さん以外は、この時間は営業外でした。 ・あしかがフラワーパークの入場料は、この日は2000円/人です。花々の開花状況により料金が上下するようです。詳細はHPで確認を(2000円は上限です) |
写真
富士浅間神社の裏に大平山の標識ありました。
実はここからの下りで足を若干捻ってしまいました。靴を替えたばかりで、油断していたわけでないのですが、着地した足の下にあった大き目の岩が動いてしまいました。orz
実はここからの下りで足を若干捻ってしまいました。靴を替えたばかりで、油断していたわけでないのですが、着地した足の下にあった大き目の岩が動いてしまいました。orz
下る途中でSLの音がしました「ミニSLの線路あるのか?」と期待しましたが、道路を走るフラワートレインという園内の移動手段でした
https://www.park-tochigi.com/mikamo/facility/flowertrain
https://www.park-tochigi.com/mikamo/facility/flowertrain
佐野プレミアム・アウトレットからバスに乗ろうと思っていましたが、Google先生が近くにあるイオンモールのほうがバスを指定してきたので、イオンモールでバスを待ちました。
結局、バスの遅延があり20分ほどここで待たされました。
結局、バスの遅延があり20分ほどここで待たされました。
バスの到着が遅れたので、15:29の電車には間に合わず。次の電車まで50分ほどの待ち時間があったので、普段はあまり下山後のラーメンは食べませんが、佐野ということでラーメン食べました。
精養軒さん。チャーシュー麺700円。ちぢれ麺で美味しかったです。
精養軒さん。チャーシュー麺700円。ちぢれ麺で美味しかったです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
本当は前日の土曜日の晴れの日に山歩きをしたかったのですが、家族調整の結果、この雨予想の日曜日しか動けない。天気予報とにらめっこしていると、関東南部は昼頃には雨の予報でしたが、関東北部はギリギリ降られない可能性があるようでしたので、栃木県の関東百名山を2つ巡る本コースを歩いてみました。
コースは標高こそ低いものの、稜線も巻き道はほとんどなく、小さいピークもアップダウンがあるので、標高の割に歩きごたえはあります。またツツジが「これでもか」という感じで登山路脇に咲いていました。
下山後の「あしかがフラワーパーク」は当初は予定していなかったのですが、佐野駅から2つ隣で、あしかがフラワーパーク駅前の施設(=アクセスしやすい)ので、折角なので1時間ほど立ち寄ってみました。行く前には入場料2000円は高いなぁと思っていましたが、大藤や他の花々の整備状況をみて納得。よくここまで維持しているなぁと。まだ時間に余裕があるときに来てみることにします。
また下山中に捻った足首ですが、今回は何とかだましだまし歩いたのですが、帰宅後に少し横に捻ると痛みがあるので、残念ながらGWのロングコース歩きは無理そう (>_<)
ま〜半年に1回くらいこんなのあるので仕方ないのですが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する