ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4205956
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大平下駅〜太平山〜晃石山〜岩船山〜三毳山(+あしかがフラワーパーク)

2022年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
21.6km
登り
1,141m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:21
合計
7:46
7:19
24
7:43
7:43
29
8:12
8:13
38
8:51
8:52
5
8:57
8:57
7
9:04
9:04
15
9:19
9:19
27
9:46
9:50
14
10:04
10:05
13
10:18
10:18
29
10:47
10:47
68
11:55
11:58
51
13:24
13:32
33
14:05
14:06
8
14:14
14:14
14
14:28
14:29
36
15:05
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・JR両毛線 大平下駅:7:12着
・イオンモール佐野新都市 15:20頃(バス)15:35着 JR両毛線佐野駅16:31発 →JR両毛線 16:37着 足利フラワーパーク駅 
・JR両毛線 足利フラワーパーク駅:17:46発 (小山駅行)

補足
・イオンモール佐野新都市から佐野駅までのバスは、会社やルートがいくつかあるのでよくわかりません。
・首都圏からですと「休日おでかけパス 2,720円」が便利です。ちょうどエリア内になります。本当はほぼ同じエリアの「のんびりホリデーSuicaパス 2,670円」を使う予定でしたが、モバイルSuicaでの発券は朝の5時以降(なぜ始発に間に合わない)かつ、クレカ付きのSuicaは対象外(カードの表面に印字できないからとのこと)ということで、50円高い磁気チケットの「休日おでかけパス」を利用しました。
「のんびりホリデーSuicaパス」の紹介ページには上記2件について何も記載がないので利用する場合は注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
・鎖場や岩場などの危険な箇所無し
・全体の3割ほどは舗装路
・中山周辺は一般路ではないが、トレースあり。
その他周辺情報 ・温泉なし
・佐野駅といえばラーメンです。駅前に10軒ほどあるようですが、私が今回立ち寄った精養軒さん以外は、この時間は営業外でした。
・あしかがフラワーパークの入場料は、この日は2000円/人です。花々の開花状況により料金が上下するようです。詳細はHPで確認を(2000円は上限です)
大平下駅に到着。同じ電車から登山者らしい人は他におらず
2022年04月24日 07:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:18
大平下駅に到着。同じ電車から登山者らしい人は他におらず
駅前のトイレから出ると、頭上から鳥の鳴き声が。駅舎の上のほうをみると燕を発見!!
2022年04月24日 07:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 7:17
駅前のトイレから出ると、頭上から鳥の鳴き声が。駅舎の上のほうをみると燕を発見!!
この辺りは栃木県の大平町
2022年04月24日 07:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:19
この辺りは栃木県の大平町
関東ふれあいの道でもあります
2022年04月24日 07:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:19
関東ふれあいの道でもあります
しばらくは道路を歩きますが、道端に八重桜
2022年04月24日 07:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 7:24
しばらくは道路を歩きますが、道端に八重桜
これから向かう太平山の稜線が見えます。
2022年04月24日 07:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 7:30
これから向かう太平山の稜線が見えます。
まずはウォーミングアップ。標高差100mほどの中山を目指します。入口に標識はありません。
2022年04月24日 07:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:34
まずはウォーミングアップ。標高差100mほどの中山を目指します。入口に標識はありません。
中山に到着。標識ありました。が、展望ありません。
2022年04月24日 07:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 7:42
中山に到着。標識ありました。が、展望ありません。
中山からはバリエーションコース。赤リボンも設置してあります。なんとなくコースであることはわかります。
2022年04月24日 07:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 7:47
中山からはバリエーションコース。赤リボンも設置してあります。なんとなくコースであることはわかります。
164Mピーク到着。展望ありません。
2022年04月24日 07:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 7:52
164Mピーク到着。展望ありません。
164Mピークから下山。尾根沿いに下山。若干トレースが薄い箇所もあるので注意
2022年04月24日 08:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 8:01
164Mピークから下山。尾根沿いに下山。若干トレースが薄い箇所もあるので注意
このため池?を右折して大平山方面へ
2022年04月24日 08:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 8:05
このため池?を右折して大平山方面へ
大中寺の境内が登山開始地点
2022年04月24日 08:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:10
大中寺の境内が登山開始地点
大平山の案内板
2022年04月24日 08:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:11
大平山の案内板
大中寺。立派なお寺でした。
2022年04月24日 08:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 8:16
大中寺。立派なお寺でした。
大中寺の由来
2022年04月24日 08:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:17
大中寺の由来
境内の脇から登山コースの開始です。
2022年04月24日 08:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 8:19
境内の脇から登山コースの開始です。
だらだら上がっていくと、大平沢に到着。ここまで車で上がれるので売店もあり、食事もとれます。
2022年04月24日 08:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:40
だらだら上がっていくと、大平沢に到着。ここまで車で上がれるので売店もあり、食事もとれます。
大平沢からの眺め。さきほど上った中山も
2022年04月24日 08:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 8:41
大平沢からの眺め。さきほど上った中山も
大平沢からは大平山神社の参道を歩きます。
2022年04月24日 08:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 8:43
大平沢からは大平山神社の参道を歩きます。
シャガ
2022年04月24日 08:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 8:46
シャガ
2022年04月24日 08:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:48
大平山神社に到着。
2022年04月24日 08:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 8:51
大平山神社に到着。
大平山神社の脇に、大平山への登山道の入口あります。
2022年04月24日 08:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 8:52
大平山神社の脇に、大平山への登山道の入口あります。
登っていくと大平山山頂に富士浅間神社
2022年04月24日 09:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:03
登っていくと大平山山頂に富士浅間神社
2022年04月24日 09:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:03
富士浅間神社の裏に大平山の標識ありました。
実はここからの下りで足を若干捻ってしまいました。靴を替えたばかりで、油断していたわけでないのですが、着地した足の下にあった大き目の岩が動いてしまいました。orz
2022年04月24日 09:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 9:04
富士浅間神社の裏に大平山の標識ありました。
実はここからの下りで足を若干捻ってしまいました。靴を替えたばかりで、油断していたわけでないのですが、着地した足の下にあった大き目の岩が動いてしまいました。orz
足をかばいながら歩きます。ぐみの木峠を通過
2022年04月24日 09:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:19
足をかばいながら歩きます。ぐみの木峠を通過
晃石山への稜線歩きの途中に展望ポイントあります。椅子もありました。
2022年04月24日 09:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 9:26
晃石山への稜線歩きの途中に展望ポイントあります。椅子もありました。
このコース、巨岩が多いです。
2022年04月24日 09:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:36
このコース、巨岩が多いです。
晃石山の手前にも展望ポイント
2022年04月24日 09:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 9:37
晃石山の手前にも展望ポイント
晃石山に到着。関東百名山(2019年) 61/100座目。
2022年04月24日 09:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/24 9:46
晃石山に到着。関東百名山(2019年) 61/100座目。
晃石山からの展望。北側が開けています。
2022年04月24日 09:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 9:47
晃石山からの展望。北側が開けています。
晃石山の山頂にある祠。
2022年04月24日 09:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 9:47
晃石山の山頂にある祠。
晃石山からはツツジも多くなります。
2022年04月24日 09:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 9:57
晃石山からはツツジも多くなります。
青入山を通過。
2022年04月24日 10:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:04
青入山を通過。
青入山からの下りのツツジは特に見事。右も左もツツジです。
2022年04月24日 10:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:09
青入山からの下りのツツジは特に見事。右も左もツツジです。
2022年04月24日 10:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/24 10:11
桜峠への最後の下りはかなり急ですが、手すりが丁寧に設置されています。
2022年04月24日 10:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 10:15
桜峠への最後の下りはかなり急ですが、手すりが丁寧に設置されています。
桜峠に到着。
2022年04月24日 10:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:18
桜峠に到着。
桜峠の東屋で小休憩。
2022年04月24日 10:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:18
桜峠の東屋で小休憩。
桜峠からはアップダウンを繰り返しながら登り、馬不入山に到着。
2022年04月24日 10:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 10:47
桜峠からはアップダウンを繰り返しながら登り、馬不入山に到着。
馬不入山からは岩舟駅方法に下ります。
2022年04月24日 10:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 10:47
馬不入山からは岩舟駅方法に下ります。
淡々と下ります。
2022年04月24日 11:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 11:15
淡々と下ります。
ここから舗装路です
2022年04月24日 11:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 11:21
ここから舗装路です
これから登る岩船山が見えました。標高は170mほどですが、岩々で目立ちます。
2022年04月24日 11:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:28
これから登る岩船山が見えました。標高は170mほどですが、岩々で目立ちます。
標識ありますので従います。
2022年04月24日 11:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:32
標識ありますので従います。
登山道だと思っていたら、車も上がれる舗装路でした。
2022年04月24日 11:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 11:37
登山道だと思っていたら、車も上がれる舗装路でした。
道の途中から崖を望みます。下は切れ落ち、見たくないです。
2022年04月24日 11:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 11:42
道の途中から崖を望みます。下は切れ落ち、見たくないです。
山頂付近には高勝寺があります。立派な山門です。
2022年04月24日 11:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 11:44
山頂付近には高勝寺があります。立派な山門です。
岩船山の山頂へは、高勝寺の本堂から右側をぐるっと回って階段を上がります。
2022年04月24日 11:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 11:49
岩船山の山頂へは、高勝寺の本堂から右側をぐるっと回って階段を上がります。
岩船山の山頂は展望台。眼下は崖です。
2022年04月24日 11:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 11:53
岩船山の山頂は展望台。眼下は崖です。
岩船山から下山開始です。三重塔あります
2022年04月24日 12:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 12:01
岩船山から下山開始です。三重塔あります
ここにも展望ポイントあります。岩舟駅が見えます。
2022年04月24日 12:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 12:03
ここにも展望ポイントあります。岩舟駅が見えます。
下山は急な階段。慎重に下ります。
2022年04月24日 12:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 12:07
下山は急な階段。慎重に下ります。
3kmほど平坦な舗装路を歩きます。厚くないので助かりました。目の前に三毳山(青竜ヶ岳)です
2022年04月24日 12:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 12:29
3kmほど平坦な舗装路を歩きます。厚くないので助かりました。目の前に三毳山(青竜ヶ岳)です
両毛線の踏切を渡ります。
2022年04月24日 12:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 12:35
両毛線の踏切を渡ります。
凄い庭がある民家だと思ったら、造園業者さんでした。
2022年04月24日 12:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/24 12:45
凄い庭がある民家だと思ったら、造園業者さんでした。
かたくりの里センターに到着。施設はクローズのよう
2022年04月24日 12:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 12:50
かたくりの里センターに到着。施設はクローズのよう
季節でないことはわかっているのですが、カタクリの群生地に向かってみます。
2022年04月24日 12:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 12:56
季節でないことはわかっているのですが、カタクリの群生地に向かってみます。
新緑!!!でした。
ちなみここのカタクリの花の見ごろは3月中旬より4月上旬とのこと。
2022年04月24日 12:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/24 12:59
新緑!!!でした。
ちなみここのカタクリの花の見ごろは3月中旬より4月上旬とのこと。
カタクリの花の盗掘防止のフェンスがあります。
2022年04月24日 13:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 13:09
カタクリの花の盗掘防止のフェンスがあります。
三毳山(青竜ヶ岳)に到着。関東百名山(2019年) 62/100座目。
頂上はアンテナ施設があるため狭く、ここが関東100名山?という感じです。
2022年04月24日 13:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 13:24
三毳山(青竜ヶ岳)に到着。関東百名山(2019年) 62/100座目。
頂上はアンテナ施設があるため狭く、ここが関東100名山?という感じです。
中岳への稜線歩きの途中からの展望
2022年04月24日 13:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 13:48
中岳への稜線歩きの途中からの展望
三毳山からは公園内のハイキングコースといった感じ。
2022年04月24日 13:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/24 13:57
三毳山からは公園内のハイキングコースといった感じ。
中岳の山頂はツツジでいっぱい
2022年04月24日 14:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 14:00
中岳の山頂はツツジでいっぱい
中岳の山頂からすぐのところに、ハング・パラグライダー場があります。
2022年04月24日 14:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 14:09
中岳の山頂からすぐのところに、ハング・パラグライダー場があります。
三毳神社
2022年04月24日 14:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 14:14
三毳神社
三毳神社からは急坂の下りです。最初は階段です
2022年04月24日 14:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
4/24 14:14
三毳神社からは急坂の下りです。最初は階段です
下る途中でSLの音がしました「ミニSLの線路あるのか?」と期待しましたが、道路を走るフラワートレインという園内の移動手段でした
https://www.park-tochigi.com/mikamo/facility/flowertrain
2022年04月24日 14:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
4/24 14:23
下る途中でSLの音がしました「ミニSLの線路あるのか?」と期待しましたが、道路を走るフラワートレインという園内の移動手段でした
https://www.park-tochigi.com/mikamo/facility/flowertrain
「道の駅 みかも」に下山しました。バス停はあるのですが、次のバスまで1時間半ほどあるので、佐野プレミアム・アウトレットまで30分歩くことにしました。
2022年04月24日 14:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 14:31
「道の駅 みかも」に下山しました。バス停はあるのですが、次のバスまで1時間半ほどあるので、佐野プレミアム・アウトレットまで30分歩くことにしました。
佐野プレミアム・アウトレットまでは国道50号線沿いに歩きます。雨も降ってきて嫌な感じです。
2022年04月24日 14:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 14:47
佐野プレミアム・アウトレットまでは国道50号線沿いに歩きます。雨も降ってきて嫌な感じです。
佐野プレミアム・アウトレットの看板見えました。ゴールはもうすぐ
2022年04月24日 14:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 14:52
佐野プレミアム・アウトレットの看板見えました。ゴールはもうすぐ
佐野プレミアム・アウトレットからバスに乗ろうと思っていましたが、Google先生が近くにあるイオンモールのほうがバスを指定してきたので、イオンモールでバスを待ちました。
結局、バスの遅延があり20分ほどここで待たされました。
2022年04月24日 15:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4/24 15:03
佐野プレミアム・アウトレットからバスに乗ろうと思っていましたが、Google先生が近くにあるイオンモールのほうがバスを指定してきたので、イオンモールでバスを待ちました。
結局、バスの遅延があり20分ほどここで待たされました。
バスの到着が遅れたので、15:29の電車には間に合わず。次の電車まで50分ほどの待ち時間があったので、普段はあまり下山後のラーメンは食べませんが、佐野ということでラーメン食べました。
精養軒さん。チャーシュー麺700円。ちぢれ麺で美味しかったです。
2022年04月24日 15:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
4/24 15:48
バスの到着が遅れたので、15:29の電車には間に合わず。次の電車まで50分ほどの待ち時間があったので、普段はあまり下山後のラーメンは食べませんが、佐野ということでラーメン食べました。
精養軒さん。チャーシュー麺700円。ちぢれ麺で美味しかったです。
あしかがフラワーパークに到着です。駅前から入場ゲートまで3 分ほど近くてよいです。
写真は白藤
2022年04月24日 16:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 16:46
あしかがフラワーパークに到着です。駅前から入場ゲートまで3 分ほど近くてよいです。
写真は白藤
西ゲートから入ってすぐにある「大長藤」
2022年04月24日 16:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 16:47
西ゲートから入ってすぐにある「大長藤」
むらさき藤のスクリーン
2022年04月24日 16:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 16:55
むらさき藤のスクリーン
うす紅の棚
2022年04月24日 16:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 16:58
うす紅の棚
藤以外の花々も見事でした
2022年04月24日 17:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 17:01
藤以外の花々も見事でした
大藤。ライトアップが開始さてていました。
2022年04月24日 17:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/24 17:07
大藤。ライトアップが開始さてていました。
大藤
2022年04月24日 17:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/24 17:10
大藤
奥にある「藤のドーム」
ここは小振りですが、人がいないので撮影しやすいです
2022年04月24日 17:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/24 17:16
奥にある「藤のドーム」
ここは小振りですが、人がいないので撮影しやすいです
「藤のドーム」
2022年04月24日 17:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
4/24 17:16
「藤のドーム」
園内の様子。高台から俯瞰できるとよいと思いましたが、それらしき場所は見当たらず。
2022年04月24日 17:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
4/24 17:18
園内の様子。高台から俯瞰できるとよいと思いましたが、それらしき場所は見当たらず。
藤の内側から撮影してみました。
2022年04月24日 17:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
4/24 17:24
藤の内側から撮影してみました。
日が落ちかけてきていたので、一部でライトアップが始まっていました。
帰宅時間があるので、ライトアップのメイン時間までは待てませんでしたが、1時間で十分満喫できました。
2022年04月24日 17:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
4/24 17:30
日が落ちかけてきていたので、一部でライトアップが始まっていました。
帰宅時間があるので、ライトアップのメイン時間までは待てませんでしたが、1時間で十分満喫できました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

本当は前日の土曜日の晴れの日に山歩きをしたかったのですが、家族調整の結果、この雨予想の日曜日しか動けない。天気予報とにらめっこしていると、関東南部は昼頃には雨の予報でしたが、関東北部はギリギリ降られない可能性があるようでしたので、栃木県の関東百名山を2つ巡る本コースを歩いてみました。

コースは標高こそ低いものの、稜線も巻き道はほとんどなく、小さいピークもアップダウンがあるので、標高の割に歩きごたえはあります。またツツジが「これでもか」という感じで登山路脇に咲いていました。
下山後の「あしかがフラワーパーク」は当初は予定していなかったのですが、佐野駅から2つ隣で、あしかがフラワーパーク駅前の施設(=アクセスしやすい)ので、折角なので1時間ほど立ち寄ってみました。行く前には入場料2000円は高いなぁと思っていましたが、大藤や他の花々の整備状況をみて納得。よくここまで維持しているなぁと。まだ時間に余裕があるときに来てみることにします。

また下山中に捻った足首ですが、今回は何とかだましだまし歩いたのですが、帰宅後に少し横に捻ると痛みがあるので、残念ながらGWのロングコース歩きは無理そう (>_<)
ま〜半年に1回くらいこんなのあるので仕方ないのですが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら