ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4208137
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

金木山 県道52号線からスタートは花の道

2022年04月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:49
距離
5.0km
登り
393m
下り
393m

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:14
合計
2:50
13:15
30
スタート地点
13:45
13:45
59
14:44
14:57
32
15:29
15:30
35
16:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車:県道52登山口の向かい側にゴミステーションがあり。その前を避けた左側の路肩。
コース状況/
危険箇所等
ロープ付きの急坂と緩やかを何度か繰返す
2022年04月25日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 13:19
スタート地点から藤としだれ桜
2022年04月25日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 13:18
スタート地点から藤としだれ桜
レンゲ
2022年04月25日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 13:21
レンゲ
滝1
2022年04月25日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
4/25 13:27
滝1
滝2
2022年04月25日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
4/25 13:29
滝2
登る山が見えて来た(楽勝ぽく思えた😅)
2022年04月25日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
4/25 13:32
登る山が見えて来た(楽勝ぽく思えた😅)
イチリンソウ
2022年04月25日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9
4/25 13:33
イチリンソウ
途中から未舗装になる通常の方が駐車する作業小屋手前
2022年04月25日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
4/25 13:41
途中から未舗装になる通常の方が駐車する作業小屋手前
シャク(杓)セリ科 シャク属 これが至る所にキツネノボタンやミチバツチグリなど黄色い花とともに群生。
2022年04月25日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 13:44
シャク(杓)セリ科 シャク属 これが至る所にキツネノボタンやミチバツチグリなど黄色い花とともに群生。
蕗のふんわり綿毛
2022年04月25日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
4/25 13:46
蕗のふんわり綿毛
倒れかかっている登山口案内板
2022年04月25日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 13:48
倒れかかっている登山口案内板
ナガバタチツボスミレ(長葉立坪菫)
2022年04月25日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
4/25 13:51
ナガバタチツボスミレ(長葉立坪菫)
小さな祠にご挨拶
2022年04月25日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/25 13:58
小さな祠にご挨拶
竹林のロープから始まり・・・。(;´Д`)
2022年04月25日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 13:58
竹林のロープから始まり・・・。(;´Д`)
ここは低い高さからも開花いっぱい♪
2022年04月25日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7
4/25 14:04
ここは低い高さからも開花いっぱい♪
ダイセンミツバツツジ(大山三葉躑躅)
2022年04月25日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
4/25 14:16
ダイセンミツバツツジ(大山三葉躑躅)
こちらもショウジョウバカマがいっぱい咲いたみたい。だけど終わって実に。
2022年04月25日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 14:24
こちらもショウジョウバカマがいっぱい咲いたみたい。だけど終わって実に。
側にこれが元気づく。おそらくノギランの葉。
2022年04月25日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 14:24
側にこれが元気づく。おそらくノギランの葉。
尾根がに上がりイカリソウ開花あちこち。復路で出発地点にもイカリソウが自生しているのに気が付く。😅

2022年04月25日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7
4/25 14:40
尾根がに上がりイカリソウ開花あちこち。復路で出発地点にもイカリソウが自生しているのに気が付く。😅

金木山△点初タッチ♪
2022年04月25日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
4/25 14:45
金木山△点初タッチ♪
虫除けネット装着姿で\(^o^)/
2022年04月25日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9
4/25 14:47
虫除けネット装着姿で\(^o^)/
浜田方面と日本海
2022年04月25日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 14:54
浜田方面と日本海
右側の独立峰はこの前登った青野山かな
2022年04月25日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 14:55
右側の独立峰はこの前登った青野山かな
眺望がよくゆったりしたい頂上なのに虫に追い立てられる。防虫ネット内でパンを食べ・撮影後すぐ下山。
2022年04月25日 14:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 14:50
眺望がよくゆったりしたい頂上なのに虫に追い立てられる。防虫ネット内でパンを食べ・撮影後すぐ下山。
ミヤマガマズミ?
2022年04月25日 15:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 15:00
ミヤマガマズミ?
太い木
2022年04月25日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 15:27
太い木
シャガ
2022年04月25日 15:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
4/25 15:28
シャガ
若葉とツツジを水田に写す麓
2022年04月25日 15:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 15:39
若葉とツツジを水田に写す麓
2022年04月25日 15:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
4/25 15:40
マムシグサ(蝮草)テンナンショウ属
2022年04月25日 15:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
4/25 15:50
マムシグサ(蝮草)テンナンショウ属
ツルカノコソウ
2022年04月25日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
4/25 16:00
ツルカノコソウ
フデリンドウ 筆竜胆
10
フデリンドウ 筆竜胆
サイハイランの葉2本確認
6
サイハイランの葉2本確認
撮影機器:

感想

作業小屋の側に駐車スペースがあるのは他の方々のレコで承知。でも途中から未舗装みたい。歩ける距離という事で県道からスタート。花いっぱいで写真撮影が始まる。自分自身に陽が暮れるよ!と叱りながら進みました。😅 登山道も、咲いているものだけでなく、終わった花やこれから開花の名前も予測しながら♪ 午前中登った春日山よりは季節の移ろいが早いみたい。ショウジョウバカマはたくさん見かけたが終わったものばかり。登るにつれておそらくノギランらしき葉が増えたので咲く時期は楽しめそう。他もいろいろ♪

暑さ・急坂・虫攻撃を乗り越えての絶景と沢山の花達の出会いは格別! ♪(’-’*)♪

本日の2座で2リットル飲み干しました。これからの季節の必須持参物:水分多目と虫除けネットを痛感!

出会った登山者0人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

kabefujiさん、こんばん和
金木山って島崎藤村の案内と(少ないけど..)ノギランが印象的でした
サイハイランはチャンと見たコトないので、今年楽しみの一花です(*'ω'*)

春日山も登られたのですね。 里山巡り、素晴らしい〜(^^)/ 
何よりkabefujiさんの探求心💪に脱帽っ(リスペクト 笑)

追:島崎藤村じゃなくて、島村抱月でした(恥笑) 音感 似てるためっcoldsweats01

追々:はたまたノギランじゃなくて、コケイランでした(恥の上乗り 笑) 人の記憶って曖昧なモンですcoldsweats01
2022/4/26 22:47
YoshioEnnaさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

中国新聞社発行著者松島宏「ちゅうごく山歩き」によりますと新劇の父島村抱月出身地。この本によると島村抱月生誕地顕彰の杜公園がスタート地点に。私はここからスタートしようと思ったらえんなさんのレコが今回の所からとなっていたので駐車スペースがあるかもと変更。公園と今回の間は10分で往復20分。公園は運転しながらチラ見して帰りによるつもりでした。しかしタイムオーバーになり寄れませんでした。明るい内に運転を終えないと見えにくくて。(^^;

えんなさんのレコでコケイランを見かけたので探しましたが葉は似たようなのが多く未確認。じつはサイハイランの葉も県道〜作業小屋までに。植生の豊かなところです。

いろんな事に触れ楽しい山行きですね〜♪(’-’*)♪
2022/4/27 7:37
kabefuji さん。こんばんは。
ここは、短いけど ずっと急でした。
虫が出てるは、陽がさしてる。=暑い💦

いらんお世話を。😅わたしのやってる水分補給。
活動時の発汗量は、1時間で体重の1/200を出すそうです。
体重÷2で計算して×10(体重50kgなら1時間で250ml補水する)。
とりすぎは、滝汗になり塩分とミネラルも余分に流れる。
水分も余計出てるので、補水が必要になる。
水分一気は水腹でお腹痛くなることも。
(汗かいたら塩飴なんかでミネラル補給も大事)
(ポカリもいいけど、糖分濃いので、水で半分に薄める)
ポカリ粉を指定量の半分入れて、塩を少々いれたのがいい。
500mlのペットボトルを2時間で4〜6回に分けて飲むのがいい。
20分に1回ちょい飲みが、渇きが来ず余分な水分吸収もない。
※少ないは脱水になる。
なので、6時間で2リットルはちょい多いが妥当なとこ。

万が一とっても暑いと水分とるので、予定量プラス1本は持っていく。
毛無山 7時間はお湯、甘酒込みで3リットル持っていって、1リットル残った。

暑くても頑張りましょう。
2022/4/26 23:57
yasuha2009さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

さすがですね〜、いろいろ研究されたスペシャリスト。(^-^)v
大いに参考させて頂きます。

暑くても虫がいても対策して登山を楽しみましょう!\(^o^)/
2022/4/27 8:22
こんにちは。
もうショウジョウバカマも終わって、ツクバネソウが始まってるんですね
もうとても季節の移り変わりに追いつけませんが、サイハイランは一度見てみたいのでなんとか合わせて登ってみたいと思います。

虫対策に首掛け扇風機がいいという話を聞いたことがありますが、風の音が気になってしまいほとんど使わず、防虫ネットは煩わしいので結局帽子でパタパタやってます
2022/4/27 11:21
momijiosamuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

花の追っかけ忙しいですね〜間に合いません。orz

そういえば私も扇風機を持っていましたが、(゜Д゜≡゜Д゜)?へ この機会に探してみます。🔍

サイハイラン
昨年6月8日、帝釈峡で初見でした。場所によって開花時期に違いがあるのか無いのか不明。あの時期草が茂っているのでなかなか見つけづらい。去年もあそこで二本確認していたのに一本しか見つけることができなかったんです。今年見たらちゃんとありました。なぜか今年はあそこで沢山確認。目が慣れたのか当たり年なのかわかりませんが…。🤔

金木山
県道と作業小屋のだいたい中間地点。滝より山寄りの山に向かって右側。他にもあるかも。もみじさんも他で葉を見付けられているので有利かも? 草の中で下向き地味な色合い。ファイト! \(^o^)/
2022/4/27 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら