〜妹の登山初挑戦〜 三ッ峠山 (いこいの森より往復)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf99c143d46475eb.jpg)
- GPS
- 08:37
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 4:51
- 合計
- 8:37
05:05 [04:45] 達磨石 ※休憩 11分 [20分]
05:31 [05:40] 大曲り ※休憩 13分 [10分]
06:18 [06:15] 馬返し ※休憩 24分 [10分]
07:18 [07:15] 八十八大師 ※休憩 25分 [10分]
08:25 [08:15] 四季楽園 ※休憩 21分 [10分]
08:55 [08:40] 三ッ峠山 ※休憩 91分 [60分]
10:32 [09:50] 四季楽園 ※休憩 21分 [無し]
11:31 [10:25] 八十八大師 ※休憩 17分 [10分]
12:30 [11:10] 馬返し ※休憩 5分 [10分]
12:53 [11:35] 大曲り ※休憩 9分 [10分]
13:15 [12:05] 達磨石 ※休憩 4分 [無し]
13:31 [12:15] いこいの森
休憩時間 … 4.0時間 [2.5時間]
行動時間 … 4.6時間 [5.3時間] ※計画の87%
合計 … 8.6時間 [7.8時間]
※[ ]は計画タイム
★コース定数 … 23 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 | 曇り(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昔からよく歩かれているルートだということもあり、全体的に綺麗に整備が行き届いている歩きやすい登山道でした。道標もたくさんあって道迷いの心配もほぼ無さそうです。 |
その他周辺情報 | 登山口からは少し離れていますが、笛吹市内の「ももの里温泉」にて入浴しました。 JAF会員証があったので510円引きで大人一人一日料金 ¥520でした。(通常の3時間料金よりも¥100安くなります) 憩いの森公園駐車場から国道137号線経由で50分ほど (約30Km) アルカリ単純温泉でクセが無いお湯です。 大きな施設では無いですが、脱衣所や洗い場も綺麗で料金も良心的な良い温泉でした。 |
写真
毎度お世話の談合坂SA 下り「すたみな唐揚げ定食 6個入り」¥1,023
妹も初すた丼で登山前のガッツリ朝飯でしたが重すぎたようで胃もたれしてしまい、山行に少々影響してしまいました…
妹ははじめ平地と同じようなペースで歩いてしまい、オーバーペースでいきなりバテ気味だったのでペースを落とすようにアドバイス。普段の山行よりも休憩は小まめに入れるようにしました。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:7.40kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ(薄手ロング)
ドライレイヤー(ノースリーブ)
ロングトレッキングパンツ
サポートタイツ
靴下
グローブ
化繊ダウン
フリース
ソフトシェル
レインウェア(上下)
スパッツ(薄手)
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
GPSウォッチ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
一眼レフカメラ
三脚
|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
|
感想
僕と弟が一緒に登山に行っている影響も有り、妹が登山を始めたいと言う事で帰省の際に必要な道具を教え、地元のモンベルの店員さんのアドバイスもプラスし必要な登山道具も全て揃えて貰いました。
妹の初登山 & 富士山を間近で見たいという要望を叶えられる山…ということで今回は2020年3月に登った三つ峠山をチョイス、団子三兄妹での初登山となりました(笑)
当日は曇り時々晴れの天気予報でしたが、いこいの森公園に近づくにつれてガスが濃く、時々雨がパラつく怪しい天気に…
出発を30分ほど遅らせ雨は止みましたが、何となく富士山は見えないのでは…という不安の中のスタートとなりました。
普段殆ど運動をしていない妹は登り初めに少々飛ばしてしまいバテ気味となってしまいました…いきなり山行中止か?と内心焦りましたが、歩幅を小さくゆっくり歩くことをアドバイスし、こまめな休憩も入れる事でどうにか自分の楽なペースを掴んでくれまずはひと安心。
順調に山頂を目指しましたが、ガスが時折濃くなったり小雨がパラつく状況に変化はありませんでした…
ようやく三ッ峠山山頂に到着も富士山は完全に雲の中…昼休憩を兼ねて山頂で粘ってみましたが残念ながら富士山の展望はお預けとなってしまいました。
先述のとおり妹は普段運動の習慣が殆ど無かったので、今回はコース的にはキツかったかなと僕のルート選択ミスの反省点もありました。それでも兄妹揃っての登山だった事や、下山後の温泉やグルメなど楽しみも有り初登山をそれなりに楽しんでいてくれてた事、帰宅翌日には木更津の三井アウトレットに連れて行ってあげたり、三兄妹で焼き肉に行ったりと登山以外の事も楽しんでくれていたので計画を立てた甲斐はあったのかなと思いました。
運動をして体力をつければ下山後の観光などもプランニング出来る事をアドバイスし、次回の宿題としました。(その後、全く運動をしていないのが気になるところですが…)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する