ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 421662
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

伐採される前に有休取って梅の公園→三室山→無名尾根つるつる温泉東尾根?

2014年03月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
579m
下り
425m

コースタイム

8:42日向和田発−9:05梅林山天沢院9:20−9:21梅の公園11:50−12:30琴平神社12:35−12:39鉄塔前−12:52三室山13:04−13:10無名尾根取り付きー13:28◎472ピークー13:41つるつる温泉第二駐車場前下山ー13:45つるつる温泉着
天候 曇り→雨
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き・JR青梅線、日向和田駅下車
帰り・つるつる温泉から武蔵五日市、西東京バス390円
   武蔵五日市駅からJR五日市線

梅の公園周辺はマイカーの場合500円で停められます。
コース状況/
危険箇所等
三室山まで割愛
無名尾根は地形図のみ記載有り。山と高原地図、奥多摩詳細図には記載無い。
取り付きは、地形図と写真を参考にしてください。
道は透明ビニールテープとピンクテープが多く解りやすいです。斜度がきつい所があるので軍手等有ると良いです。
472ピーク手前の唯一の分岐を右のピンクテープを追い沢を降りればつるつる温泉第二駐車場の前に下山します。

雪はルート上無い。
やってまいりました!
2014年03月27日 08:34撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
3/27 8:34
やってまいりました!
日向和田は初利用です!
これで青梅線コンプリートするには石神前駅のみ。
山登りだと二俣尾、軍畑が残っています。
2014年03月27日 08:35撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 8:35
日向和田は初利用です!
これで青梅線コンプリートするには石神前駅のみ。
山登りだと二俣尾、軍畑が残っています。
秩父多摩甲斐国立公園です!範囲広すぎ~
2014年03月27日 21:32撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 21:32
秩父多摩甲斐国立公園です!範囲広すぎ~
橋の梅も満開です。
2014年03月27日 08:48撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 8:48
橋の梅も満開です。
お土産物やさんで買い物
2014年03月27日 08:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
3/27 8:55
お土産物やさんで買い物
親切な店主さんでした。
2014年03月27日 08:58撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
3/27 8:58
親切な店主さんでした。
梅の見処らしいので寄り道
2014年03月27日 09:05撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 9:05
梅の見処らしいので寄り道
寺の境内の庭
2014年03月27日 09:06撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 9:06
寺の境内の庭
さらに奥に神社が有りスロープスタイル出来そうな階段を登ります。
2014年03月27日 21:33撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 21:33
さらに奥に神社が有りスロープスタイル出来そうな階段を登ります。
ひ~着いた。
2014年03月27日 09:11撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 9:11
ひ~着いた。
確かに!晴れていれば…
2014年03月27日 09:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
5
3/27 9:13
確かに!晴れていれば…
2014年03月27日 09:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 9:13
2014年03月27日 09:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
3/27 9:17
2014年03月27日 09:18撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 9:18
お次は梅の公園です。
雨が降ってきたので雨宿り中の暇潰し~
2014年03月27日 21:33撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
3/27 21:33
お次は梅の公園です。
雨が降ってきたので雨宿り中の暇潰し~
雨が止む頃にはグデグデ・・・。
雨が止む頃にはグデグデ・・・。
止んだので出発。
2014年03月27日 10:39撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
3/27 10:39
止んだので出発。
2014年03月27日 10:41撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
3/27 10:41
2014年03月27日 10:42撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
3/27 10:42
人が多くなってきた。
2014年03月27日 10:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
3/27 10:44
人が多くなってきた。
2014年03月27日 10:49撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
3/27 10:49
本当にもったいない~
2014年03月27日 10:59撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
3/27 10:59
本当にもったいない~
2014年03月27日 11:21撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 11:21
2014年03月27日 11:22撮影 by  GXR S10 , RICOH
4
3/27 11:22
2014年03月27日 11:23撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
3/27 11:23
2014年03月27日 11:24撮影 by  GXR S10 , RICOH
3
3/27 11:24
2014年03月27日 11:32撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 11:32
2014年03月27日 11:33撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 11:33
2014年03月27日 21:34撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 21:34
お決まりポイント
2014年03月27日 21:34撮影 by  GXR S10 , RICOH
7
3/27 21:34
お決まりポイント
2014年03月27日 21:35撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 21:35
では、梅郷南尾根から通矢尾根へ
2014年03月27日 11:54撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 11:54
では、梅郷南尾根から通矢尾根へ
この道もまだ未踏でしたので来れて嬉しい。
2014年03月27日 11:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 11:55
この道もまだ未踏でしたので来れて嬉しい。
ゴルフ場らしいです。
めっちゃ山なのでサバゲーした方が楽しそう。
2014年03月27日 11:58撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
3/27 11:58
ゴルフ場らしいです。
めっちゃ山なのでサバゲーした方が楽しそう。
琴平神社。二度目です。
2014年03月27日 12:30撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 12:30
琴平神社。二度目です。
2014年03月27日 12:35撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 12:35
前来たとき神社裏の尾根降りようとしたら沢に降りたんだった。
この踏みあと。
2014年03月27日 21:35撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 21:35
前来たとき神社裏の尾根降りようとしたら沢に降りたんだった。
この踏みあと。
道標や地図に有る鉄塔
2014年03月27日 21:35撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 21:35
道標や地図に有る鉄塔
三室山ピーク着三回目かな?雨脚強くなる。
2014年03月27日 12:52撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 12:52
三室山ピーク着三回目かな?雨脚強くなる。
2014年03月27日 12:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 12:53
通矢尾根入り口だが、雨でテンション上がらずつるつる温泉へ♪実はエスケープルート用にお風呂セット持って来ている(笑)。
2014年03月27日 13:06撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 13:06
通矢尾根入り口だが、雨でテンション上がらずつるつる温泉へ♪実はエスケープルート用にお風呂セット持って来ている(笑)。
ここが入り口。結構派手だから解りやすい。
2014年03月27日 13:10撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 13:10
ここが入り口。結構派手だから解りやすい。
踏みあと明瞭
2014年03月27日 21:35撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 21:35
踏みあと明瞭
地形図に出てるだけ有り階段も立派
2014年03月27日 13:12撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 13:12
地形図に出てるだけ有り階段も立派
降りて林道から
2014年03月27日 13:14撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 13:14
降りて林道から
林道渡りここに入る。
2014年03月27日 13:14撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 13:14
林道渡りここに入る。
本当は手前で右に降りるのですが、472ピークにもしかして山頂表記があるのでは?と思い寄り道したが何も無し。
2014年03月27日 13:28撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 13:28
本当は手前で右に降りるのですが、472ピークにもしかして山頂表記があるのでは?と思い寄り道したが何も無し。
この辺がピークかしら?
2014年03月27日 21:35撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 21:35
この辺がピークかしら?
ちょっと戻り472ピーク正面、つるつる温泉右に有るピンクテープ
2014年03月27日 13:31撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 13:31
ちょっと戻り472ピーク正面、つるつる温泉右に有るピンクテープ
沢地形を降りるとお墓裏にでた。
2014年03月27日 13:40撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 13:40
沢地形を降りるとお墓裏にでた。
つるつる温泉第2駐車場に出た。
2014年03月27日 13:41撮影 by  GXR S10 , RICOH
3/27 13:41
つるつる温泉第2駐車場に出た。
こやつに初めて載った。
2014年03月27日 15:20撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
3/27 15:20
こやつに初めて載った。
五日市駅前のナイス自販機
2014年03月27日 15:20撮影 by  GXR S10 , RICOH
4
3/27 15:20
五日市駅前のナイス自販機
撮影機器:

感想

aottyさんのレコに触発され梅を見に行ってきました。
生憎の天気でしたが花粉が飛んでなくて鼻が通り梅の香りがとても良かったです。
梅の公園で雨宿りをしながらビールを二本飲んでぐーたらしてましたが、花見しながら歩いたら復活したので、当初の予定通り未踏の吉野梅郷から琴平神社、通矢尾根、横沢丘陵まで歩き横沢入で春を撮影しようと歩きだしたが、三室山で再び雨、予報見て降ってたら行くと決めていたつるつる温泉へ
向かう事にした。ルートは地形図に出てるが昭文社や詳細図に記載のない無名の尾根。スムーズに行けば最短ルートだ。入り口に行くと凄く解りやすい。これはバリルートと言えない感じだ。最後の沢地形で少しざれているが自分は問題なかった。墓の裏から出てくるとつるつる温泉が見えている。平日だから空いてると思ったが人が多い。一時間強休んでバスで五日市に戻りカラファテのセール見に行ってきましたが欲しいのがなく帰って来ました。今回若い人は孫みたいな子じいちゃんばあちゃんと春休みに遊び来てます的な感じで梅の公園とつるつる温泉にしかいませんでした。20~40代の方をほとんど見かけませんでした。
あの梅がしばらく見れないのは寂しいですが10年後に期待です。自分は結婚してんのかな(Σ(ノд<)
)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

こんばんわ^^
krkdxさん、こんばんわ

日記を初めに見たので梅を見て帰ったのかと思いましたが、しっかり歩かれていたのですね

雨の中での梅郷。
雨の中だと、花びらに雫があってまた違う雰囲気がありますね。
私もこのような写真を撮ってみたいです

ちなみ本日お休みを頂いていたので、夕方再訪しました。
やっぱり花が多くて綺麗でしたね。
次はいつになるか分かりませんが、また元に戻ることを期待したいです。

つるつる温泉へのバリルート初めて知りました
こんな所にルートがあったのですね。
昨日、ルートらしき横道を見たので、これだったかもしれませんね。
謎が解けて良かったです。

天気が良ければ横入沢まで足を運ぶ予定だったのですね。
レコには上げていませんが、横入沢の天竺山に登った事があります。
山よりは蝶がメインだったんですけどね???

krkdxさんの横入沢のレコ楽しみにしておきます
2014/3/28 20:42
こんばんわ♪
aottyさんこんばんは。
せっかく青梅まで行ったので少しは歩きたいなと思い晴れの日と雨の日プランを計画して歩いてきました。雨宿りの時飲んだのでちょっと帰ろうかなとも思ったのですが(笑)
濡れた梅もまた綺麗で良かったです。aottyさん翌日行かれたんですね!天気がよくて良いですね。青空と梅の写真も撮りたかったです

横沢入は中学、高校と昆虫を追いかけよく訪れた場所です。近年自然保護公園色が強くて、ちょっと残念ですが。あそこを守るには仕方がない事なのでしょうね。
本日も上野原の山に行ったのですが、ヒオドシチョウ、テングチョウ、ルリタテハ、キチョウ、ルリシジミ?を観察する事ができましたが、単独ではなかったので写真が取れなかったです
今年もギフチョウのシーズンが来ましたね。今年は行かれますか?aottyさんのレコ毎回楽しみにしています。また綺麗な蝶の写真お願いします。
横沢のレコもその内UPします
2014/3/29 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら