ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4217864
全員に公開
ハイキング
比良山系

赤坂山 〜快晴でも、雨後は鈴鹿を避けて比良へ♪

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
マウント0432 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
10.4km
登り
853m
下り
838m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:32
合計
4:51
8:11
8:11
42
8:53
8:53
5
8:58
8:58
12
9:10
9:15
9
9:24
9:24
50
10:14
10:37
40
11:17
11:17
10
11:27
11:27
17
11:44
11:44
7
合計距離: 10.38km
累積標高(上り): 853m
累積標高(下り): 838m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原の登山者用駐車場を利用
・無料、トイレあり
コース状況/
危険箇所等
マキノ高原→赤坂山
・良く整備された安心安全ルートです
・最初から最後まで花畑状態で飽きません
赤坂山→寒風
・ルートは明瞭で安心して歩けます
・日当たり良好だけど、風当たりも良過ぎて寒いくらいでした(笑)
寒風→マキノ高原
・寒風は展望が良くって休憩適地です
・危険個所も無く、安心して歩けるルートです
その他周辺情報 直帰しました
凄いでしょ!!
ゴールデンウィーク恐るべし、です!!
GWの二日目だけど、昨日は大雨だったんじゃないの!?
10
凄いでしょ!!
ゴールデンウィーク恐るべし、です!!
GWの二日目だけど、昨日は大雨だったんじゃないの!?
テント場を横目に、先ずは赤坂山へGo♪
最初に目に飛び込んでくるのはイカリソウです
これが凄いのなんの、最後までずーっと彼方此方で鈴なってました(笑)
9
テント場を横目に、先ずは赤坂山へGo♪
最初に目に飛び込んでくるのはイカリソウです
これが凄いのなんの、最後までずーっと彼方此方で鈴なってました(笑)
東屋に到着♪
休憩しないので、写真だけ撮って先に進みま〜す♡
「モデルさん、お疲れ様でした〜(笑)」
7
東屋に到着♪
休憩しないので、写真だけ撮って先に進みま〜す♡
「モデルさん、お疲れ様でした〜(笑)」
陽当たり良好!!
で、どの子もみんな輝いてました♪
3
陽当たり良好!!
で、どの子もみんな輝いてました♪
凄いでしょ、この鈴なり具合をご覧ください♪
ひとつの茎から、いくつの花を付けるんでしょうね
こんなのが彼方此方で咲いてるんですよ♡
6
凄いでしょ、この鈴なり具合をご覧ください♪
ひとつの茎から、いくつの花を付けるんでしょうね
こんなのが彼方此方で咲いてるんですよ♡
それに負けないのがイワカガミです♪
これも彼方此方で群生してます♡
ここを訪問したら、食傷気味になるのを覚悟してくださいね(笑)
10
それに負けないのがイワカガミです♪
これも彼方此方で群生してます♡
ここを訪問したら、食傷気味になるのを覚悟してくださいね(笑)
上部では蕾が爐錣鵑気瓩任喉
まだまだ、暫くは楽しめると思いますよ♡
3
上部では蕾が爐錣鵑気瓩任喉
まだまだ、暫くは楽しめると思いますよ♡
これまた可愛いですねぇ♡
2
これまた可愛いですねぇ♡
残念ながらイワウチワは終盤かな!?
明王ノ禿方面に進めが咲いてると思うんだけど...
今日は赤坂山でUターンして寒風に向かったので、これが貴重な一輪に♡
7
残念ながらイワウチワは終盤かな!?
明王ノ禿方面に進めが咲いてると思うんだけど...
今日は赤坂山でUターンして寒風に向かったので、これが貴重な一輪に♡
マキノ高原→赤坂山は、カタクリも少な目ですが咲いてます
でも、時間が早いから咲いてる子が見当たらず残念(笑)
と言っても、この先でいくらでも出会えるはずだから心配してません♪
2
マキノ高原→赤坂山は、カタクリも少な目ですが咲いてます
でも、時間が早いから咲いてる子が見当たらず残念(笑)
と言っても、この先でいくらでも出会えるはずだから心配してません♪
雪渓も少々♪
ヒンヤリ...
しませんでした(笑)
4
雪渓も少々♪
ヒンヤリ...
しませんでした(笑)
オオカメノキ
霧氷も同じだけど、白と青の組み合わせは綺麗過ぎますね♪
7
オオカメノキ
霧氷も同じだけど、白と青の組み合わせは綺麗過ぎますね♪
山頂に到着♪
でも、むっちゃ風が強いんですけどぉ〜!!
14
山頂に到着♪
でも、むっちゃ風が強いんですけどぉ〜!!
白髪のおじさんも記念撮影♪
で、予定してた「明王ノ禿」はパスしま〜す
ここでUターンして寒風に向かうことにしました
14
白髪のおじさんも記念撮影♪
で、予定してた「明王ノ禿」はパスしま〜す
ここでUターンして寒風に向かうことにしました
青空が綺麗です
サングラスで見ると、青を通り越して紺色に見えてました(笑)
2
青空が綺麗です
サングラスで見ると、青を通り越して紺色に見えてました(笑)
何とも癒されますね♡
赤坂山→寒風は、展望が良くって爐勧め瓩任垢茴
4
何とも癒されますね♡
赤坂山→寒風は、展望が良くって爐勧め瓩任垢茴
これ、雪の影響ですよね
頑張れぇ〜♡
2
これ、雪の影響ですよね
頑張れぇ〜♡
赤坂山方面(左端)を振り返って...
陽当たり良好、だけじゃない!!
風当たりも良過ぎて、寒かったぁ〜(笑)
1
赤坂山方面(左端)を振り返って...
陽当たり良好、だけじゃない!!
風当たりも良過ぎて、寒かったぁ〜(笑)
このルートには、カタクリが彼方此方でポツポツと咲いてます
勿論、イワカガミも負けずに咲いてますよ♪
8
このルートには、カタクリが彼方此方でポツポツと咲いてます
勿論、イワカガミも負けずに咲いてますよ♪
琵琶湖も日本海も...
展望は抜群です♪
5
琵琶湖も日本海も...
展望は抜群です♪
寒風
ここで約20分の休憩タイム♪
同じように、ここで休憩される方が多いようですね♡
7
寒風
ここで約20分の休憩タイム♪
同じように、ここで休憩される方が多いようですね♡
だって...
ほら、眼下にはメタセコイア並木
その奥には琵琶湖が一望できるんですよ♡
7
だって...
ほら、眼下にはメタセコイア並木
その奥には琵琶湖が一望できるんですよ♡
ほっこり、休憩を終えてマキノ高原にGo♪
僅かばかりの雪渓で涼むwife♡
「涼しくないやんかぁ!!」だそうです
6
ほっこり、休憩を終えてマキノ高原にGo♪
僅かばかりの雪渓で涼むwife♡
「涼しくないやんかぁ!!」だそうです
ミヤマカタバミ
朝は開いてなかったけど...
流石に、この時間になると爛僖奪〜ン瓩任垢♡
6
ミヤマカタバミ
朝は開いてなかったけど...
流石に、この時間になると爛僖奪〜ン瓩任垢♡
瑞々しいショウジョウバカマを発見♪
3
瑞々しいショウジョウバカマを発見♪
マキノ高原への下り
相変わらず、イワカガミが彼方此方で群生してました
でも、私的には「登りルートに軍配」かな(笑)
4
マキノ高原への下り
相変わらず、イワカガミが彼方此方で群生してました
でも、私的には「登りルートに軍配」かな(笑)
そうそう、カタクリの多さも特筆ものでしたよ♡
これは間違いなく「下りルート」に軍配です
それも圧倒的な差で(笑)
6
そうそう、カタクリの多さも特筆ものでしたよ♡
これは間違いなく「下りルート」に軍配です
それも圧倒的な差で(笑)
この天気で、この時間
ってことで、反り返り方も半端なしです!!
5
この天気で、この時間
ってことで、反り返り方も半端なしです!!
派手なピンクで目を引くイワカガミ♪
ついつい目を遣って、足元の注意が疎かにならないように注意しましょうね(笑)
4
派手なピンクで目を引くイワカガミ♪
ついつい目を遣って、足元の注意が疎かにならないように注意しましょうね(笑)
一転、こちらは狎響伸瓩粉兇犬離ぅ錺ガミ♪
淡いピンクと、うつむき加減が素敵です(笑)
6
一転、こちらは狎響伸瓩粉兇犬離ぅ錺ガミ♪
淡いピンクと、うつむき加減が素敵です(笑)
少ないけど、イワナシも咲いてました♪
最後まで飽きることの無い、花三昧のルートでした
おしまい(笑)
5
少ないけど、イワナシも咲いてました♪
最後まで飽きることの無い、花三昧のルートでした
おしまい(笑)
無事、下山しました
ありがとうございます
オートキャンプ場は、一段と凄いことになってました
4
無事、下山しました
ありがとうございます
オートキャンプ場は、一段と凄いことになってました

装備

個人装備
地図(地形図) コンパス 計画書 GPS

感想

昨日4/29は午後からず〜っと雨、それも半端ない降り方!!
一転、今日は晴れ予報だけど鈴鹿はチョット・ですよね(笑)
なので、我が家は比良に狙いを定めました♪

で、安心安全を第一に「赤坂山」へGo
ここで一番驚いたのは爛ャンプ客の多さ瓩任!!
いくらGWとは言え、昨日は大雨だったんじゃないの!?
それとも、この辺りは降ってなかったかな!?

だって、朝7時過ぎなのに数えられない数のテントが!!
まだ当日の受付時間前だから、みんな前日からのキャンパーのはず...
ナンバーを見ても全国津々浦々、皆さん好きですねぇ♡

さて、本日の「赤坂山→寒風」散策ですが...
先ずは、赤坂山までの登り
・イカリソウとイワカガミが犒瓩箸いΔ曚漂蕕い討泙
・食傷気味になるのを覚悟する必要がありますよ(笑)
・上部は蕾が多く、まだ暫くは楽しめそうです

続いて、赤坂山から寒風へ
・左右に日本海と琵琶湖が眺められる気持ちの良いトレイルです
・イワカガミとカタクリに次々と出会えます

最後は、寒風からマキノ高原へ
・一番目を引くのはカタクリで、イワカガミも負けないくらいに咲いてます

この周回なら危険個所が無くてルートも明瞭で歩き易く、三拍子揃ってます
おまけに、今の時期は花三昧で歩いてても飽きることが無いんです
安心して歩ける超・お勧めコースですよ♡

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら