記録ID: 4219583
全員に公開
ハイキング
近畿
護摩壇山・龍神岳・護摩壇山森林公園
2022年04月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:39
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 539m
- 下り
- 538m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:38
距離 11.6km
登り 539m
下り 541m
10:01
10:02
98分
もみの木広場
11:40
12:10
32分
林間広場
12:42
12:48
35分
三等三角点 五百原
14:11
ゴール地点
天候 | 晴れ やさしい風がさわやか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
もみの木広場〜林間広場 森林公園内の遊歩道。10か所ほど渡渉あり。靴が水没することなし。渡渉中、1回滑って転倒し手をすりむく。道はわかりやすいが、石がゴロゴロしている区間あり。始め、標高差90m程を一気に下る。その先は、小さな起伏はあるものの比較的平坦。 林間広場〜森林公園入口 森林公園内の遊歩道がほとんど。一部、舗装路を歩く。道はわかりやすい。倒木が3か所ほど連続して続く区間あり。登り基調だが、勾配は比較的緩やか。 森林公園入口〜護摩壇山〜龍神岳〜ごまさんスカイタワー 一本道。迷うことなし。 |
写真
気象庁アメダス護摩壇山観測所。手前の筒状の装置で雨量を計測する。ここの年間降水量は、近畿のアメダス観測点では1,2を争い、全国的にもかなり上位。昨日も69mmの雨量を観測。久しぶりの生アメダス、少年のようにフェンスに張り付いて、3方向から見入った。
感想
この日、伯母子岳に向かうべく、8時すぎ、奥千丈林道登山口から歩き始めたが、500m進んだところで強い寒風に耐えられず撤退。ザックの温度計は6℃台だったが、即応性が悪い。車内から出して時間が経っておらず実際の気温はもっと低い。グローブなく、軍手+使い捨てカイロで臨むが、指が痛くて、このまま進めば凍傷で指なくしそうだった。山の厳しさと装備の甘さを知る。
ごまさんスカイタワーでは風弱く、ここで急遽、コース設定。適当にルートをつないで、5時間ほどのコースタイムとなった今回のコースで歩くことにした。今回のコースの大部分が護摩壇山森林公園内であることを歩きながら理解した。森林公園内ルートは、10か所ほど渡渉したり、一部、倒木やゴロゴロした石があって歩きにくいところもあるが、迷う心配はなく、所々に案内板やベンチが配置され、比較的整備されていた。新緑がきれいで、とてもいい道だった。全く予備知識がなかった分、新鮮な気分で歩くことができた。5月頃はシャクナゲがきれいとのことであったが、この日はまだ咲いていなかった。当初、「護摩壇山森林公園ワイルドライフ」の「ワイルドライフ=野生生活」の言葉に引っかかり、うさん臭さを感じていた自分が恥ずかしい。
護摩壇山、龍神岳とも、やさしい風が心地よく吹き、朝の強い寒風はウソのようだった。帰り、奥千丈林道登山口まで戻るが、やはり穏やかだった。
荷物、出発時15kg、帰宅時13.7kg。水1.2リットル消費。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する