飯盛山・西津汲 〜終盤のヤマシャクヤクと新緑を楽しむ山旅〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:30
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 541m
- 下り
- 549m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9時前到着でラスト3台だった 駐車場までの林道は落石多数。踏まないように注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪登山道の状況≫ ・飯森山までは歩きやすい道が整備されている。近年はあまり管理の手が入っていなさそう? ・飯盛山〜西津汲:飯森山から鞍部までの登降が難所。足場が悪く滑りやすい。浮石も多いので慎重に行動を。西津汲への登降も土の斜面で雨天後は特に滑りやすい。 ≪危険動物情報≫ ・ヤマビル、マダニ、ヘビ:遭遇せず。地面に這いつくばって花の写真を撮っていたがヒルには襲われなかった。 ・クマ:遭遇しなかったが多数棲息の山域なので近接遭遇を避けるためにクマ鈴必携。 |
写真
感想
連休序盤の貴重な晴れの日。
ヤマシャクヤクの名所として名高くなった揖斐の飯森山へ出かけてきました。
奇しくも去年と全く同じ日に登ることに…
落石が多い林道を慎重に運転して天狗の森公園の駐車場まで上がると杉の植林地上の天然林の森が広がります。
飯盛山を経て西津汲までの道は天然林の中のトレイル。
5月上旬ともなると新緑で鮮やかに彩られ、さながら新緑の海に飛び込んでいくかのようでした。
お目当てのヤマシャクヤクはすでに終盤になっており、花が散った株も多数。
探すとまだフレッシュな株も少々残る程度でした。
飯盛山までの道中では月の株周辺にみずみずしい花が多い印象。
新緑の森を歩いて、ユズリハが増えてくると飯盛山山頂。
ユズリハに埋め尽くされて展望なし。
小津権現山までの途中の高屋山もユズリハに埋め尽くされてきましたが
ユズリハが増えるのは、良いことなのでしょうか?
本日の核心部は飯盛山からの下り。
浮石が多く不安定な足場、土斜面の所は昨夜の雨で湿ってツルツル。
慎重な足運びが必要で、初心者だけのパーティーなら飯盛山までで引き返した方が賢明かも。
鞍部まで下ると草原のような穏やかな場所が続きますが、西津汲への登りも土斜面なので雨天後はつるつるです。
石灰岩質の山ならではの苦労です。
西津汲山頂下にヤマシャクヤクの群落があるのですが、こちらも9回の裏でした。
散ってしまった花も多く、みずみずしい花はわずかでした。
去年も同じような感じだったので、飯森山のヤマシャクヤクを堪能したければ4月中旬までが勝負のようですね。
花は少な目でしたが、新緑でおなか一杯になる楽しい山旅ができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する