金龍寺跡〜若山〜桜井駅跡
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 649m
- 下り
- 636m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)阪急電車・水無瀬駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所というほどではありませんが…三好大明神近くの登り、新大阪ゴルフクラブのフェンス沿いの下りは角の丸まったツルツルの石の上に落ち葉が積もったり、雨後で水が流れたりしていました。スリップ注意。 |
その他周辺情報 | 駅前には色々。あと高槻には摂津峡温泉があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
シャガの季節になったので、群落が見事だという金龍寺跡と『分県登山ガイド』の山、若山へ。事前にネットで調べたところ、もう消滅したとの情報もあったので、昨年のレコから近場で他の群生地も調べておいたが、これが正解。川久保と尺代にもあるらしいので、若山神社から尺代に寄り道する計画にしました。
磐手橋から若山神社までは太閤道というハイキング道になっていてなかなか人気の様子。地元の方でしょうか、犬を連れている人もいました。20人くらいすれ違ったり追い越したりしました。道標は整備されていて正しい方向に歩いていることは判るものの、途中の白馬石だの坐禅石だのというのは特に表示がなく見つけられず。もっとも反射板も気づかなかったくらいなので単に見落としたのかも。
見落としと言えば、肝腎の金龍寺跡のシャガ群生地は結構探したのものの見つからず。やはりなくなってしまったようです。もともと金龍寺は桜で有名で、能因、西行、芭蕉といった錚々たる面々と所縁があり、下っては昭和の桜博士・笹部新太郎氏が桜の苗木を植樹したりしているのですが、それらの跡形もありません。
かくして無常を感じつつ若山神社から尺代へ。若山神社を出てすぐのところで道にシャガの花だけ散っていたのでこの辺りにも群生地があるらしいと思ったもののどこか判らず。昨日の風雨で散ったのでしょうか。尺代は水無瀬川沿いまで行ってようやく、道端にところどころまとまってシャガが咲いているのを見られました。写真で見る金龍寺跡の群生地ほどではないもののこれはこれで満足。せっかくなので乙女の滝まで足を延ばして引き返しました。
水無瀬駅への途中、JR島本駅近くに史跡・桜井駅跡があったので立ち寄る。とにかく石碑、石像、解説板の類が多いのでじっくり読んだり撮影したりしていたら、ボランティア案内係の方に声を掛けられ説明していただきました。ネットで何でも調べられる時代などと言うもののやはり地元の調査能力は高いですね。山もそうですが。コーヒーとお茶菓子まで頂戴しました。ご馳走様でした。
先週登山靴を新しくして、今日の目的のもう一つはその慣らしだったのですが、どこか痛くなることもなく無事完歩。多少違和感はあるものの馴染んでくるでしょう。連休中にもう一二回、今度は長めの山歩きに行きたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する