記録ID: 4220878
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山(↑表参道コース/↓裏参道コース)
2022年04月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc528d341bf040ea.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 865m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:50
距離 10.4km
登り 872m
下り 1,113m
15:24
ゴール地点
橋立鍾乳洞付近でログが一時途切れてしまいました。
天候 | 晴れ 1日を通して、前日の豪雨が嘘かのような爽やかな晴天でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
【電車】横瀬駅 【タクシー】横瀬駅〜一の鳥居 9:30頃に一の鳥居駐車場に到着した時には既に満車。お馴染みの光景ですが、付近には路駐の列ができていました。タクシーの運転手さんが「路駐されると離合できなくなっちゃうからやめてほしいんだけどね」と言ってたので、できれば路駐はやめましよう。 <帰り> 【電車】浦山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【全般】 ・危険箇所はありません ・水捌けが良いのか、豪雨の翌日の割にぬかるみはあまりありませんでした。念のためゲイターは装着していましたが、活躍の機会はありませんでした。 ・登山道の大半は樹林帯歩きなので、直射日光は当たらず涼しかったです。 【一の鳥居〜大杉〜武甲山山頂(表参道コース)】 ・急登もなく、なだらかで息が切れることもない歩きやすい道です。道も広いです。 【武甲山山頂〜林道橋立線終点(裏参道コース)】 ・道が細くなり、すれ違いに一苦労ですが、表参道コースほど多くの人はいないので、そこまでストレスにはなりませんでした。 ・木の根や石で、躓いたり滑ったりしやすかったです。 ・登山道と並走する橋立川の清流のマイナスイオンに癒されます。水量も豊富です。 ・2019年の台風の影響が心配でしたが、特に登山道に支障はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 【軽食】そば処手打 土津園 下山途中に立ち寄り、ソフトクリームを頂きました(380円)。美味しかったのですが、そこまで混雑もしていないのにソフトクリーム1つ提供するまでに10分以上かかったのは頂けないなぁ。 【温泉】西武秩父駅前温泉 祭の湯 https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/ 駅近なので、1月に寄った時も混んでいましたが、今回はGWということもありさらに混雑していました。洗い場が埋まっていて並びました。湯船も客数に見合うほどの広さではないので、空いているところを探すのに一苦労。仕方ないですが、落ち着きませんでした。 |
写真
感想
昨年に続き、200名山の武甲山へ。
昨年に登った時は、「たしかに歩きやすいけど、眺望もそこまで特別良くはないし、なんでそこまで人気なんだろう…」というのが正直な印象。
一度登っただけじゃ気づかない良さもあろうということで、2回目の登頂です。
登りは前回と同じ表参道コース。下りは前回とは異なり裏参道コースで下りました。
当日は前回訪れた時と同様天気に恵まれ、気持ちの良い登山日和。
日中の麓の気温は20度近かったようですが、登山道はほとんどが樹林帯歩きなので直射日光が当たらず、想像以上に涼しかったです。おかげで水分もセーブできました。休憩で立ち止まるとちょっと寒いなと思うくらいでした。
その代わり、あんまり展望はないんですよね…。
涼しさとトレードオフですね。。。
今回は前回と違う道も歩いてみましたが、正直武甲山に対する印象は前回とあまり変わらないかな…。良い山には違いないと思いますが…。
あ、橋立川の清流は美しく、マイナスイオンをたくさん浴びられました。
そういえば、武甲山って花の百名山だったよな…。
今回の山行ではスミレくらいしか見ませんでしたが、時期が悪かったのかな?
直近の再訪予定は無いですが、またいつか違うメンツで登ったら印象も変わるのかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
武甲山までお疲れ様でした。秩父在住の人に聞くと武甲山は「どこからでも見える山、石灰岩採掘産業で暮らす方々が多いこと」等特別な存在らしいです。また温泉は西武秩父駅以外にもありますので、もし機会があれば、皆野の破風山と満願の湯等オススメいたします。
人々の生活に密着した山ということで、地元の方々にとっては特別な存在なんですね…。
破風山、気になっていた山です。涼しくなったら満願の湯とセットで行ってみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する