記録ID: 4221002
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北横岳
2022年04月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbceda4723df37e7.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 365m
- 下り
- 368m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 5:24
距離 6.3km
登り 365m
下り 370m
15:17
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイの往復料金は2,100円ですが、モンベルカードを提示すれば、本人のみ200円引きです。山頂駅から坪庭を歩き、途中から登山道に入っていきます。しばらく進むと雪が残っていますので、そこでチェーンスパイクを付け、ところどころ雪がありませんでしたが、そのまま山頂まで登っていけました。登山道そのものは整備されていますが、やはり雪の部分はアイゼンがあると安心です。特にやせ細っている雪の上を歩くのには注意が必要です。 下山はチェーンスパイクを付けた場所で外し、そのまま坪庭を散策し、縞枯山方面の木道も除雪されていますので安心して歩けます。 |
写真
装備
個人装備 |
メッシュの下着
メリノウールの長袖シャツ
フリースの上着
防水透湿のアウター
中厚手のズボン
タイツ
極寒用靴下
靴
チェーンスパイク
ゲイター
昼ご飯
飲料
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
耳あて付き帽子
手袋
サングラス
|
---|
感想
ゴールデンウィーク2日目、中央道の渋滞を避け朝早くから出発したのが良かったのか、スムーズに北八ヶ岳ロープウェイの駐車場へ着けました。また諏訪インターチェンジを下りてから北横岳へ向かう道は、舗装されていて走りやすく、周りの風景も八ヶ岳や蓼科山が見え、高原ドライブも楽しめました。
駐車場は広いので難なく駐めることができ、ロープウェイは混んでいましたが、約7分で山頂につきますので、さほど苦になりませんでした。なお、山頂のトイレは有料(100円)ですので、乗車時刻に余裕があれば、麓のトイレで済ましたほうが良いでしょう。
山頂駅からは案内に従って、北横岳へ向かいます。ちなみに坪庭観光の人が7割、登山の人が3割ぐらいでしょうか。坪庭には雪は残っていませんでしたが、その坪庭から登山道に入ってすぐにまだ雪が多く残っていて、そこからはチェーンスパイクを着けての山登りとなりました。
気温は10℃ぐらいで、風も殆どなく、登り始めてから約15分ぐらいで暑くなり、中に来ていたフリースを脱ぎました。下着、長袖シャツ、防水透湿のアウターの3枚で問題なかったです。
それにしも、北横岳の山頂は素晴らしい眺望でした。3つのアルプス、南北中央すべてが見え、後立山連峰から右に目を追っていくと、焼山〜火打山〜妙高山の頸城山塊が見え、そこからさらに四阿山〜苗場山〜浅間山〜谷川岳?、至仏山〜武尊山?が見えたと思います。
春のなかの雪を満喫し、縞枯山へ向かう木道では静謐なひと時が過ごせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
いいねした人