記録ID: 4221178
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三つ峠駅〜三ッ峠山〜霜山〜河口湖船津浜
2022年04月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7e5590c06e07468.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:08
距離 18.3km
登り 1,563m
下り 1,343m
15:30
ゴール地点
ヤマレコアプリでログを取りました。いつもそうですが私のアクオススマフォの歩行距離・標高差は怪しいです。20組ぐらいに抜かれましたし、我々も体感的に激遅だったので「歩くペース 0.8〜0.9(速い)」の表示はどう考えてもおかしいと思います。
天候 | 晴れ→曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
トイレは敷地の西端にありました(河口湖大橋側)。 https://fujisan.ne.jp/pages/217/ 土曜朝6:05到着時、満車でした。ビックリです。結露している車が多かったので前日から停めっぱなしのようです。じっくり巡回したら運良く1台空きがあり、停めることができました。 土曜昼15:30、混雑で待ちが出来てました。 船津浜駐車場から河口湖駅まで歩き(徒歩10分)、富士急線で移動しました 6:40発 河口湖駅→三つ峠駅:ガラガラでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に踏み跡明瞭、道迷いはしません。 ・三つ峠駅〜三ツ峠山 徐々に傾斜がきつくなるコースでした。八十八大師直下は岩肌の急登でした。それ以降トラバース気味に山肌をなぞって最後に四季楽園へ登ります。八十八大師までは何か所か富士山の展望に優れた休憩スペースがありました。トラバース箇所はロッククライミングの名所のようでたくさん登ってました。岩清水で濡れて滑りやすい箇所あり。 ・三ツ峠山〜河口湖 急登の三つ峠駅コースとは対照的に緩やかな印象でした。木無山や霜山は三ツ峠山からの下山路として向かうと登りがほとんどなく、そこから下り始める箇所(肩のような)でした。山らしいピークでないため見落としてしまいました。送電鉄塔は河口湖や杓子山・富士吉田市街への眺望がすばらしく休憩には絶好のポイントでした。林道とクロスする直前にぬかるんだ泥の道が続く箇所がありちょっとした難所でした。 最後にロープウェイでアクセスできる河口湖天上山公園に来ると(正確には天上山の山頂から)一般観光客だらけになり「何この人?」という目で見られてしまいました。アウェー感がすごくキツイ。 |
その他周辺情報 | ほうとう不動 東恋路店 http://www.houtou-fudou.jp/location.html 16:10到着時、待ち無し。提供まで20分。 16:50退店時、混雑でレジ待ち5分。入店待ちも発生してました。 不動ほうとう 1,100円:美味しかったです。ほうとうにコシがあり食い応えあり。換気のため窓を開けていたのですが、ちょうど窓の開いている真横の席にあたってしまい、とても寒かったです。ほうとうで温まりました。 |
写真
感想
久しぶりの本格登山に出掛けました。やはり足腰・精神ともに弱っていて辛かったですが、それでも山の雰囲気を味わいながら歩けるのは心地いいですね。妙に感慨に耽って歩いてしまいました。富士山もきれいに見えて大満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する