ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422278
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

埼玉県の1等三角点へ(城峯山〜破風山)

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:58
距離
17.0km
登り
1,500m
下り
1,647m

コースタイム

6:55石間-9:00城峯山9:30-9:50鐘掛城-10:30西門平-11:35大前山-12:00破風山12:10-12:50野巻-(そば+自転車移動)-15:05石間
天候 くもり後晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
行き:花園IC〜野巻に自転車デポ〜石間交流会館の先の水車小屋(5台)に駐車
帰り:ひらすら一般道
コース状況/
危険箇所等
・積雪があるのは城峯山〜鐘掛城の間の一部だけです。
 多くても10cm程度で腐ってますので、アイゼンは不要かと思われます。
・城峯山の南登山道は最新の山と高原地図では破線となってますが、
 歩いた感じだと、作業道との分岐には必ずサインがありますし、
 踏み跡も明瞭なので、実線と変わらないと思いました。
・破風山〜野巻の登山道は倒木が多かったです。
早速の難問、多分アブラチャン
10
早速の難問、多分アブラチャン
フキノトウがたくさんありました
12
フキノトウがたくさんありました
日当たりのよい所にカキドオシ
6
日当たりのよい所にカキドオシ
等高線入りの案内図に感動です
1
等高線入りの案内図に感動です
2回ほど巻道がありましたが、直登ルートは伐採地で振り返ると武甲山(中央左)が見えます
2
2回ほど巻道がありましたが、直登ルートは伐採地で振り返ると武甲山(中央左)が見えます
南登山道は雪なかったですが、頂上近くの林道はまだ雪が結構残ってました
南登山道は雪なかったですが、頂上近くの林道はまだ雪が結構残ってました
歴史を感じさせる城峯神社、平将門ゆかりとのことで、大きく将門と記されてます
1
歴史を感じさせる城峯神社、平将門ゆかりとのことで、大きく将門と記されてます
遠くからでも目立つ巨大な電波塔が城峯山山頂
1
遠くからでも目立つ巨大な電波塔が城峯山山頂
最初に目についたのは白い八ヶ岳、左手前に特徴的な二子山
10
最初に目についたのは白い八ヶ岳、左手前に特徴的な二子山
蓼科山はだいぶ雪が少なくなったような気がします
4
蓼科山はだいぶ雪が少なくなったような気がします
東西御荷鉾山の奥に浅間山
3
東西御荷鉾山の奥に浅間山
草津白根山〜志賀方面
1
草津白根山〜志賀方面
榛名山の奥に谷川連峰
1
榛名山の奥に谷川連峰
眼下に神流湖
武尊が一際光ってました
2
武尊が一際光ってました
日光白根山(右)と赤城山(左)
2
日光白根山(右)と赤城山(左)
一目でわかる武甲山、右は大持山、左は武川岳
3
一目でわかる武甲山、右は大持山、左は武川岳
雲取山(左)と飛龍山(右)
1
雲取山(左)と飛龍山(右)
奥秩父の破風山(左)〜甲武信ヶ岳・三宝山(右)
3
奥秩父の破風山(左)〜甲武信ヶ岳・三宝山(右)
こちらも目立つ両神山
6
こちらも目立つ両神山
昼食の間に晴れ間が広がってきました
3
昼食の間に晴れ間が広がってきました
城峯山から鐘掛山へのルートは唯一雪が残っていました
城峯山から鐘掛山へのルートは唯一雪が残っていました
西門平付近から、これから登る大前山でしょうか
西門平付近から、これから登る大前山でしょうか
車道歩きも花で退屈しません
3
車道歩きも花で退屈しません
コハコベ
今日もスミレは1株だけ
3
今日もスミレは1株だけ
大前集落手前の八坂神社に咲いていた桜
5
大前集落手前の八坂神社に咲いていた桜
登山口の大前集落にフクジュソウがたくさん咲いてました
5
登山口の大前集落にフクジュソウがたくさん咲いてました
天狗山から大前山に向かう途中の鎖場
2
天狗山から大前山に向かう途中の鎖場
大前山手前から天狗山、アップダウンが結構あります
1
大前山手前から天狗山、アップダウンが結構あります
先程登った城峯山(電波塔が目立ってます)と門平集落
先程登った城峯山(電波塔が目立ってます)と門平集落
実にアセビが多い山です
1
実にアセビが多い山です
如金様とアセビ
きれいに咲いてます
4
きれいに咲いてます
貸切の破風山
蓑山と皆野の街並み
1
蓑山と皆野の街並み
武甲山が正面に
多分ダンコウバイ
2
多分ダンコウバイ
梅は満開です
オオイヌノフグリはこれでもかというぐらい咲いてました
3
オオイヌノフグリはこれでもかというぐらい咲いてました
(自転車移動中)「はしば」で2回目の昼食、メニューは1つしかありませんが、CPいい店だと思います
6
(自転車移動中)「はしば」で2回目の昼食、メニューは1つしかありませんが、CPいい店だと思います
(自転車移動中)白砂公園のカタクリ、明日がカタクリ祭りだそうですが、今日は誰もいなくて穴場でした
4
(自転車移動中)白砂公園のカタクリ、明日がカタクリ祭りだそうですが、今日は誰もいなくて穴場でした
カタクリよりもキクザキイチゲの方がたくさん咲いてました
6
カタクリよりもキクザキイチゲの方がたくさん咲いてました
コラボです
これはアブラチャン?
1
これはアブラチャン?
葉っぱにカタクリの影が落ちてます
1
葉っぱにカタクリの影が落ちてます
これはサンシュユですね
4
これはサンシュユですね
(自転車移動中)沢口のフクジュソウ自生地
2
(自転車移動中)沢口のフクジュソウ自生地
アズマイチゲも咲いてます
4
アズマイチゲも咲いてます
梅も見事でした

感想

今日は穏やかな気圧配置になりそうなので、展望を狙って埼玉県に5か所しかない
1等三角点の山の一つである城峯山を久々に再訪します。
城峯山は長い車道歩きと周回できないコース取りがネックですが、
最近の地図では南登山道という駐車スペースから直接歩けるルートができたようです。
破風山と繋げて歩き、時間に余裕があれば近くにある観音山も登る予定とします。

朝起きると空は曇り優勢で、登山口に着いても日は射すものの、雲が多いです。
城峯神社は山頂近くにあるのですが、抜群の展望。
これだけ展望の良い神社というのも珍しいのでは。
さらに山頂は神社を上回る360度の展望で、さすが1等三角点の山です。
他には雲取山、三宝山などが名を連ねているのですが、
展望の良さは間違いなく城峯山に軍配が上がると思います。
この日は北ほど天気は良さそうで、雪山が白く輝いていました。
これだけの眺望を見ながらの昼食&山座同定、楽しいひと時でした。

一旦車道に出た後、破風山の登りにかかりますが、
大前の集落で見頃のフクジュソウが想定外に見れてラッキー。
破風山はアセビに覆われている山といっても過言でないほど、アセビが多かったです。

せっかく皆野に来たので、そば処「はしば」を目指して下山です。
まだ13時台でしたが、2度目の昼食。
しかも大盛りを注文したので、お腹いっぱいでまったり気分。
とても暖かい(というより暑い)日でもあり、この時点で観音山はギブアップ。
自転車でカタクリとフクジュソウ群生地に立ち寄りながら、
のんびりと登山口に戻りました。
秩父は春が少し遅い分、2〜4月の花が一気に見れていい季節ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2054人

コメント

春の秩父
hiorkさん、おはようございます。

秩父の春は、「春の里」という感じでいいですね。キクザキもみごとです。

アブラチャンって名前がかわいくて、一度覚えたら忘れない名前なんですが、同じ黄色系でマンサクやサンシュユに比べ、ほとんど見かけたことがないです(私が気づかないだけですが)。確か景信山にあったような気がします。上司の席のカレンダーの写真がアブラチャンで「油ちゃんだ〜」と言ったら、カレンダーくれました。

昨日は、なかなかの展望の日でした。「一際光っていた」山に行ってきましたが、富士山まで見えました。

ところで、観音山って31番札所の山ですか?
次は31番からなんで、ばったり会ってしまうかもしれませんね。
2014/3/30 9:31
まだ自信ありません。。。
sat4さん、こんばんは

秩父は紅葉というよりは、早春の花の季節がいいですね。
昨年のsat4さんのコメントにもあったかと思いますが、
色々な季節の花が見ることができ、お得感があります。
まさに今そんな季節到来といった感じです。

アブラチャンとダンコウバイは区別難しいです。
遠目には全く区別つきませんし、
近くで見ても、花の付き方と色で何となく判断しているだけで、自信ありません。
サンシュユはたぶん大丈夫ですが。

観音山は31番札所が登山口になってます。
城峯山の登山口から近かったので、ついでにと思ったのですが、
気候に誘われてまったりしてしまいました。
カタクリ群生地もあるとのことですが、
白砂公園でも見ることができたので、まあいいかと。
周辺にはついでに行けそうな山が多々ありますので、
また今度チャレンジします。
2014/3/30 19:17
同じようなコースを考えていました
hirokさん、こんにちは。

今回のコース、やられた感ありです
城峯山は登ったことがなく、この山に登るのであれば
破風山と繋げてだなあなんて、地図を眺めていたばかりでした。

う〜ん、少しマイナーな山なのに、同じようなコースを
考えているなんて、やはり目の付け所が似ているの
でしょうか
またいつか山でお会いできることは確実な気がします。

それにしても、ボワーっと春な感じが漂ってくるレコですね。
ちょっとバタバタ今週も山は行けませんでしたが、こんな
歩きをしに行きたいです。
2014/3/30 18:49
目指すものが似ているようで。。。
youtaroさん、こんばんは

城峯山は単独で登るには行動時間が短いので、
縦走派?の方が考えると、自然と破風山との繋ぎを考えるんでしょうね
割とスムーズに連絡でき、大前集落で思いがけずフクジュソウにも出会え、
楽しいルートでした
城峯山はこの辺りでは丸山と並んで展望抜群なので、
空気の澄んだ季節がお勧めです。
奥秩父の山々もぐっと迫って見えますし、北の雪山もばっちりです。

夏やロングの時と違って、最近の山行は時間管理も全くしていないので、
気が付けば時間が押していて、観音山に行く時間が無くなってしまいました
帰り道と逆方向の人気のそば屋に行った時点で、
このようになることは見えていたのですが。。。
でも、時間を気にせずにのんびりと歩くのも、
春らしくていいですね
2014/3/30 19:56
三角点は?
hiorkさん、こんばんは!

へ〜 埼玉県には、一等三角点は五つですか
勉強になりました
三角点の写真も見たかったですね

こちらも少しずつ花が咲き始めました。
やっとhiorkさんの花シリーズを、嫉妬無しで鑑賞できます
カタクリはまだまだ先になりそうですが

フキノトウは旨そうですね 信州味噌と良く合うんですよ!
天ぷらにして岩塩で食すのも、おつな味ですよね。
「はしば」さんの蕎麦には敵わないでしょうが

春を愛でながら、時間を気にしない山旅!実に素敵です
2014/3/30 22:19
気にしたことなかったです
tailwindさん、こんばんは

この日は城峯山ということで展望レコのつもりだったのですが、
午前中は日差しパワーが足りず、花レコになってしまいました
三角点、そういえば登山歴の中で一度もカメラに収めたことはないし、
気にしたこともないです。
城峯山頂にあった埼玉の一等三角点の解説の受け売りであることが、
バレてしまいましたね
確かに埼玉には展望がすごい良いという山は少ないような気がします。

フキノトウの天ぷら、いいですね
子供の頃は苦いなあと思っていましたが、大人の味ですね。

2月は平地でも1mの大雪に見舞われた秩父でしたが、
一気に春の気配が近づいてきた感じでした。
自転車にもいい季節になってきました
2014/3/31 20:46
カタクリの季節
hirikさん こんばんは

今週もきれいな花レコを楽しませていただきました
大雪に埋もれていた秩父でしたが、春はいつもの足取りで訪れているのですね
もうカタクリが咲く季節になりましたか
#47の写真は面白い構図ですね  光と影の芸術です

天狗山から破風山の細い尾根道が私の好みです
このルートはミツバツツジも見られたかと思いますが、まだツボミが小さかったでしょうか?
2014/4/1 0:17
秩父の季節ですね
doppo634さん、こんばんは

平地でも1mの積雪がよくここまで融けたなあという感じですね。
でも1000m程度の城峯山でもまだそこそこ残ってますし、
破風山〜野巻は倒木ラッシュでした
関東の重たい雪は至る所に倒木を残したようです。
今年は毎度のことなので、だいぶ慣れましたが。
城峯山は全くなかったので、片付けられたのかもしれません。

#47の写真、細かい所まで見ていただきありがとうございます
なかなか影が映る葉っぱがないので、うれしかったです

ヤセ尾根のアップダウンが好みでしたか。
アセビだらけだなあと思いながら歩いていましたが、
ミツバツツジも見れるんですね
飛龍山のシャクナゲの時もそうでしたが、蕾も注意深く観察されてますね。
2014/4/1 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら