至仏山 バックカントリースキー 2日間
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:10
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,452m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
【至仏山スキー登山について】
・至仏山までは約2時間30分から3時間。
・登山口においてある地図は必ず絶対持っていくこと。絶対である。
・途中の岩場で板を外さなければならないが、すぐに履けるので担いで登ること。
・山頂手前では夏道である稜線には出ずに、右にトラバース気味にルートを取ること。そうするとスキーを外さずに山頂に行くことができる。
【滑降ルートについて】
・悪沢方向に滑降するほうがいいかも。
・バーンはダイナミックだし、滑る距離が山の鼻方向とほぼ同じで鳩待峠に帰る距離が半分で済むのでこちらの方がおススメ。
・しかし、このルートは、川上川を2回渡渉することになり、スノーブリッジがないと帰れなくなる。
・滑降時、なるべく川上川の上流に行き当たるように、疎林帯に入ったら若干右寄りにルートを取ること。スノーブリッジは何か所かあるが、渡ったとしても戻って来なければならない場合もあるので注意が必要だ。
・悪沢(川上川)はYの字になっているので、最低2回渡渉が必要。
・疎林帯はてきとうに滑っても大丈夫だが、全体的に左下がり斜面なので、右に行くよう心掛けるとちょうど真ん中あたりに進行方向が取れる。
【ルートファインディングについて】
・初日はガスってたので、こまめに止まって地図とGPSを見比べて現在地を特定した。
・特に疎林帯に入る直前が分かりにくい。いったん森に入ったらGPSがないとほぼ現在位置の特定は不可能だ。
・ガスにまかれたらかなりヤバい感じだった。初めてで単独行ではGPSさんに頼りっきりだ(笑)
↓初日のバーン↓
↓2日目のバーン↓
【最後に】
・初めて滑るなら単独行はおススメしない。
・同ルート滑走の経験のある人との同行をおススメする。
この場合は2日分の駐車料金になるのでしょうか?
※自分は前夜着で翌日BCを予定しています
はい、2日分で5,000円になります。
30台くらいしか停められないので必ず使えるかは微妙です。私の時は夜中の1時には満車になりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する