GWは人混み避けて栃ヶ山・櫃ヶ岳・柚野山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:27
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
天候 | 快晴も肌寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
柚野山は福寿草見学の際の駐車スペースへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
そんなに人が入ってない感じ だから選んだのですが |
その他周辺情報 | 西吉野桜温泉 祝日は1000円だった・・・ |
写真
感想
好天の火曜日。普通なら大峰かな〜と思いましたが何と大型連休。どうも人混みが苦手なので、昨年に引き続き「人に会わない登山」を目指します。
となればまず最近あまりレコがあがってない且つ地味な山。
ということで県内の「栃ヶ山・櫃ヶ岳」を周回しようと。
この山は春に福寿草自生地に見学に来た際に、えらく山容のいい山だなあと記憶しており行ってみることに。
また、その見学のときに「柚野山」という標識を見かけたので行けるようならそこも。
朝6時過ぎに出発、下市のやすらぎ村付近に7時過ぎに着きましたがそこでちょっと作戦を思い付きました。
積んでいた自転車を櫃ヶ岳山頂付近まであげて帰りは超楽、であれば次にも行きやすいかなと。
で、向かってみましたが・・・とにかくシビアな道で車幅ギリの状況、曲がりきれない急カーブもありハラハラドキドキ。
結局途中で諦め、空き家と思しき家の庭先にデポ。失礼致しました。
帰りもハラハラしながら駐車地へ、かなり疲れてからのスタートに。
まず栃ヶ山を目指しますのでやすらぎ村の対岸から林道を登り、玉泉寺の門を通って防獣ゲートを越えたら漸く山道に。
途中鳥居マークがありますが祠はなく、石積が残ってました。
ちょこちょこ現れるミニピークを踏みつつ、最近角幡氏の本を読んだので冒険心が出て道なき尾根を歩いたりしましたが、まあ本格的にはなかなか踏み出せないかなあ。
尾根に出て東に行くと栃ヶ山山頂、狭く眺望もほぼなし。足早に櫃へ向かいます。
新緑が綺麗ですね〜(^.^)
ここの山頂も眺望はあまりなく、お社にお参りして下ります。濡れた舗装路の下りが超苦手なので慎重に。無事自転車を回収し、一気に下りました。
車で津越に移動し、すぐにスタート。
先日ワークマンで買ったチェアを持ちましたが、価格はヘリノックスの20%ですが重さは・・・かなりです。舗装路からは先程登った栃・櫃がそびえていますが山道に入ると眺望はほぼなく、たおやかな斜面をただただ進みます。
この辺りは松茸山で秋は登れないみたいですね。尾根に出て少しで山頂、これまで全くなかった眺望が一気に!
おそらく切り開かれたのかと思いますが、大峰オールスター揃い踏みです。
とても重い椅子を組み立てしばしまったり。とても居心地のいい山頂でした。
周回ルートも取れましたが舗装路が長そうだったのでピストンで戻り、帰りに久々に桜温泉に入りほっこりして帰路に着きました。
結果は、もちろん山登りの人と出会わず、言ってはみたものの寂しい1日となりました・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する