川苔山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:31
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ時々曇り。 スタート時には晴天!肌寒いくらいで登山にはちょうど良い気温♪ 1,000m近くなると風が冷たく、登りでは汗ばむけど止まると冷える、山あるある😅 頂上に近づくと雲が多くなり、頂上は雲が多く富士山は見えず。。😭お昼休憩時には指先が冷えました〜💦 そして下山すると晴れる、山あるある。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駅のトイレはとても綺麗です(感謝) 駅のすぐ近くに無料の駐車場もあり。こちらにもとても綺麗なトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆鳩の巣駅〜登山口 集落の舗装路をひたすら登って行きます。 いきなりの急登で、ふくらはぎがストレッチされます。民間の裏から登山道が始まります。 ◆登山口〜大根山の神 良く手入れされたお杉の森をひたすら登ります。 ◆大根山の神〜瘤高山 山の神から少し林道に出て再び登山道に入ります。やや分かりにくいかも?なので注意が必要です。 尾根道をひたすら登ります。時々、開けて目指す川苔山が見えました。自然林も多くなり楽しいです。帰りはここの分岐で合流します。 ◆瘤高山〜大タワ 瘤高山からかなり下ります。「せっかく登ったのにぃ〜!」と言う、山あるあるです。 急なところもあるので、滑らないように注意しました。 ◆大タワ〜鋸尾根〜船井戸 鋸尾根の名の通り、細かいアップダウンを繰り返します。足にもきますが、精神的にもきます。 細いトラバースや岩イワしたところもあるので、慎重に進みました。 ◆船井戸〜山頂 自然林の気持ちの良い森を歩きます。登山道は広めです。頂上手前に古里駅、百尋ノ滝(現在通行止め)への分岐があります。ベンチもあり、公園みたいです。 ◆船井戸〜下山ルート お杉の森をひたすら降ります。 危険な箇所はありません。 ※登山道にはトイレはありません。 |
その他周辺情報 | 鳩の巣駅周辺にはたくさんのお店があるようです。 蕎麦屋、釜飯屋、ラーメン屋、カフェ等。。 駅の目の前にも生ビールや他のアルコール、軽食やお蕎麦などを提供しているお店があります。 今回はちょうど電車の時間だったので、鳩の巣周辺には寄らず。 いつもの河辺温泉梅の湯へ🙂 登山客で賑わっていました。 |
写真
感想
今回は急遽、前日に決めた山行でした。GW真っ只中の晴れ予報なのでどこも混んでるだろうな〜と。少しでも人が少なさそうで、公共の交通機関で行ける日帰りの山。奥多摩方面をいろいろとピックアップして、今回は川苔山へ。
私は4/15におなじコースで行ったばかりでしたが、雨の修行山行だったのでリベンジ!なかなか良いコースだったので、晴れたときにぜひ、歩いてみたいと思っていました、また、miさんから標高差があって少し長めのコースを歩きたいとの要望があったので、ちょうど良い機会となりました。
晴れた休日の青梅線はまるで登山列車のようです😅いつものことだけど、以前よりハイカーが増えてきている感じはします。川苔山も駅から手軽に登れる人気の山なので、混んでるかなぁ。。と思ったのですが、鳩ノ巣駅で下車したのは数えるほど。登りのコースでは会ったのはソロの3人方のみで、静かな春山を楽しむことができました♪
頂上近くなるとどんどんと人が増え、お昼ごはんを食べていたときは、たくさんの人が上がってきました。下山に使ったコースから来た方が多いのかなと思いました。
前回は雨の山行でしたが、今回はやや曇が多くなった時もあったけれど、概ね天気に恵まれました。天気も良く2回目のコースだったので、余裕を持って楽しく歩くと事ができました。miさんは新しいザックに慣れるためにも?荷物多めで歩荷訓練のようでしたが、全然遅れることなく頑張っていました😊
桜が残る春の山。ツツドリやアオバト、カラ類の囀りが聴こえ、ピンク色の山桜と新緑の黄緑色、濃い深緑色の常緑樹のコントラストが素晴らしい山々を眺めながらの山行でした。ありがとうございました。
新緑の季節、川苔山へ。
晴れの休日ときて、青梅線は登山の人ばかり!
クライミング?大きなマットを背負った人もいらっしゃいました。
序盤はさほど人にも会わず。杉林をのんびり。景色も良く、これは行けるのではと思いきや…のこぎりと名がつくだけありました。登って、降りて、登って、降りて、…また急登?!
nekoさんの軽やかな足取りに対し、ヘロヘロついて行くだけの私。ご迷惑をおかけしました…
山頂間近になって、雲がもくもくと。肌寒い中でお昼ごはんを食べて、晴れたところで下山。
下りの新緑は、苔の色と相まって、緑色の光に包まれるような鮮やかさ!
下山は鳥さんの声を聞いたり、お花もたくさん見られて楽しかったです。
帰りの温泉からの、餃子とビール最高でした!
今回もありがとうございました!
メモ:グレゴリー8.5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する