三峯神社からコヤセドノ頭と芋ノ木ドッケ【多摩百/100山 完登&感想】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:57
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,691m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:57
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.city.chichibu.lg.jp/5697.html 入口に料金表と「前払い」と書いてありましたが行き帰りとも料金所に誰もいませんでした。 OPT並みに綺麗なトイレと自販機あり。確か山価格ではなかったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・🅿からスタートしてすぐ鳥居(上)と「山道」(水平)という道標に分岐しますが、鳥居が正解です。「登山だから山道だよな」と思って進んだら、「雲取山へは鳥居に戻れ」とありました。 ・トイレは霧藻ヶ峰と白岩小屋にありました。 ・芋ノ木ドッケの偽ピークと本物ピーク(どちらもピーク感なし)間は薮、倒木多く踏み跡不明瞭。でもピンクと赤のマーカーがあります。 |
その他周辺情報 | ・帰宅時(15:50)に三峯神社の🅿を出ると、対向車線の🅿待ちの車列が2~3km。最後尾の車はいつ入場できたのでしょうか。 |
写真
感想
前日も登山&バイクツーリングのようなことをしたので連続になります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4228514.html
自宅からの出発で二日連続の登山は初めて。
天気が良い日が続く予報なので次の日でも良いけど、多摩百/100山を早く終わらせたくて行くことにしました。やり残した宿題を早く終わらせたい感じ。
前夜20時就寝、翌朝2:20起床、3:40頃出発。
圏央道の入間ICで降りナビに従って三峯神社へ向かうが…寒かった!
前日と同じ5℃。前日の朝「寒い」と感じたので、冬仕様で来るべきだった。
コース全体歩きやすくて要所要所にベンチやトイレがあるのは良いけど、眺めが良い場所が無くて面白味はあまりなかった。
少し歩いた長沢背稜も眺めは無く。。
帰路の白岩小屋で見晴らし台を発見したのはラッキーでした。
コヤセドの頭の後、2021年12月に歩いた長沢山までつなごうかと思ったけど前述のようにテンション低めで左肩が痛くて、早く食事してロキソニン飲もうと思ったので引き返しました。まだ芋ノ木ドッケを登頂していなかったのもあります。
まぁでも、無事多摩百/100山を完登できてよかったです!
【多摩百/100山感想】
・地味な山が多かった。2/3位は眺め無し、今回のような稜線の途中の地味なピーク。でも多摩百「名」山では無いからOK。
・多摩百/100山でなければ決して行かなかったような場所に行けた
・普段、例えば奥多摩に行くとき通り過ぎるような場所にもそれなりの山があると知れた。赤ぼっことか。
・冬に登るのに向いている山が多い。夏は暑くて自分的には絶対無理。
・凍結や積雪により登山口まで行けない、登れないということはほぼ無かった。
・密集していて数が多いので「ここ行って、次ここ行って…あそこまで行けるか?」といったパズル的な楽しさ。次々と登頂できるのでスタンプラリー的な楽しさ。一日の最大登頂数は8座。
・登山口が集落に近いことが多く、バイクを駐輪できるかの見極めスキルが上がった。Googleマップのストリートビューで大助かり。
・舗装路歩きをできる限り避ける為、バイクで林道をどこまで進められるかの見極めスキルが上がった。Googleマップのストリートビューは大抵林道の終端まで閲覧できるので、本当に助かる。
てなとこですかね。
なんだかんだ言って楽しかったです。
完登したのはいいけど、次の目標が…。
未踏の日本百名山(関東地方はほぼ踏破)は、金と時間が…。
1座にいわゆる顎足代として¥2万かかるとして、¥120万?
うーん、まぁ適当にやっていこう。
え、次の目標?またネタ切れですか。じゃあスペがいいネタ提供します!山梨百名山を別のルートから全座やり直すってのはどーですか?これは長く楽しめるでしょう!しかも誰もやったことない偉業。ヤマレコピオレドール賞は間違いなしです!笑
それ、チラッと考えたんだけど四天王のことを考えて「無理!😱」となりました。
でも考えてみたらspecialさんは笊と鋸、初回で難しい方から登ったんだよね…。改めてヘンタ…いやspecialな方。
安心安全な登山がモットーなので(←今考えた)、身の丈に合った登山を続けますよ。
じっくりと着実に登り詰めていく姿が凄い!
お疲れ様でした。
自分が「これなら大丈夫」と納得できる計画を立ててからでないと足を踏み出せないタチです。
今のところそれで大事に至ることになっていないので、これからもそれで行こうと思っています。
ery100さんの登山ペースも凄いですね。これからもお気をつけて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する