ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 424372
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ああ、武川岳といえばカタクリだった。(芦ヶ久保から)

2014年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,461m
下り
1,436m

コースタイム

07:13 芦ヶ久保駅
07:42 山の花道
08:40 芦ヶ久保駅
09:48 二子山(雌岳)
10:28 焼山
11:14 武川岳(15分休憩)
12:45 名郷
※芦ヶ久保〜二子山〜武川岳〜名郷の一般的な所要時間は5時間50分です。
天候 晴れときどき曇り
10℃くらい
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:芦ヶ久保駅(西武秩父線)
帰り:名郷バス停→飯能駅(国際興業バス)
コース状況/
危険箇所等
◆芦ヶ久保から二子山
・沢沿いのコースにはまだ雪が残っている箇所があります。
 ルートを見失うことはなさそうですが、要注意です。
・山頂直下は本当に急な斜面です。
◆天狗岩コース
・上級コースとの表記があります。
・天狗岩には男坂と女坂があり、下りの場合は女坂で巻くのが安全です。

7:10分、芦ヶ久保到着!
2014年04月05日 07:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:13
7:10分、芦ヶ久保到着!
今日は青空、桜が映えます♪
2014年04月05日 07:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
4/5 7:21
今日は青空、桜が映えます♪
紅白の梅だと思うのですが…
とてもきれい。
2014年04月05日 07:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/5 7:25
紅白の梅だと思うのですが…
とてもきれい。
黄色いのは…なんだっけ(汗
2014年04月05日 07:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
4/5 7:26
黄色いのは…なんだっけ(汗
二子山方向を見やる。
ピークが4つ見えるんですね。
2014年04月05日 07:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/5 7:26
二子山方向を見やる。
ピークが4つ見えるんですね。
そして!
一番の存在感、武甲山。
シマシマにはまだ白いものが。
2014年04月05日 07:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
4/5 7:37
そして!
一番の存在感、武甲山。
シマシマにはまだ白いものが。
「山の花道」
着きました。
2014年04月05日 07:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 7:42
「山の花道」
着きました。
お約束の一枚。
ソメイヨシノはまだ蕾ですが、こちらの桜はよい感じ。
2014年04月05日 07:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
4/5 7:43
お約束の一枚。
ソメイヨシノはまだ蕾ですが、こちらの桜はよい感じ。
そして、カタクリは…
まだつぼみでした。
残念。
2014年04月05日 07:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/5 7:51
そして、カタクリは…
まだつぼみでした。
残念。
まだ雪が残っています。
2014年04月05日 07:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:52
まだ雪が残っています。
わずかに見られた節分草。
けなげです。
2014年04月05日 07:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
4/5 7:55
わずかに見られた節分草。
けなげです。
花の多かったエリアはまだ雪に埋もれていました。
2014年04月05日 07:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:56
花の多かったエリアはまだ雪に埋もれていました。
今年は遅いですね。
2014年04月05日 07:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 7:57
今年は遅いですね。
お馴染みの果樹公園。
武甲山がgood。
2014年04月05日 08:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/5 8:19
お馴染みの果樹公園。
武甲山がgood。
水芭蕉が咲いています。
2014年04月05日 08:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
4/5 8:20
水芭蕉が咲いています。
つくしんぼ!
今年の初物です。
2014年04月05日 08:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/5 8:22
つくしんぼ!
今年の初物です。
ここの公園はお気に入りです。
ローラーすべり台があるし(笑
2014年04月05日 08:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/5 8:24
ここの公園はお気に入りです。
ローラーすべり台があるし(笑
ジオラマモードで撮った里山の風景。
2014年04月05日 08:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
4/5 8:28
ジオラマモードで撮った里山の風景。
芦ヶ久保駅から今度は二子山へ。
2014年04月05日 08:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 8:45
芦ヶ久保駅から今度は二子山へ。
沢沿いのルートを行きます。
植林帯が続きます。
2014年04月05日 09:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:00
沢沿いのルートを行きます。
植林帯が続きます。
場所によってはまだ雪が多く残っていました。
2014年04月05日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:02
場所によってはまだ雪が多く残っていました。
稜線に上がって。
2014年04月05日 09:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:34
稜線に上がって。
ダンコウバイ?
2014年04月05日 09:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/5 9:36
ダンコウバイ?
山頂直下はロープ場の急坂。
ロープが無いと大変な道です。
2014年04月05日 09:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 9:43
山頂直下はロープ場の急坂。
ロープが無いと大変な道です。
二子山の雌岳です。
疲れた〜
2014年04月05日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 9:48
二子山の雌岳です。
疲れた〜
山頂の様子はこんな感じ。
2014年04月05日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:48
山頂の様子はこんな感じ。
そして、雄岳。
2014年04月05日 09:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:56
そして、雄岳。
武川岳を目指す途中。
二子山を振り返って。
2014年04月05日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 10:10
武川岳を目指す途中。
二子山を振り返って。
歩きやすい道ですが、アップダウンが多い。
2014年04月05日 10:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:15
歩きやすい道ですが、アップダウンが多い。
空が見えた。
2014年04月05日 10:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:26
空が見えた。
良い展望です。
2014年04月05日 10:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 10:27
良い展望です。
ほら、武甲山が良く見える。
2014年04月05日 10:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/5 10:27
ほら、武甲山が良く見える。
そして両神山。
2014年04月05日 10:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/5 10:27
そして両神山。
ここが焼山山頂。
2014年04月05日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/5 10:28
ここが焼山山頂。
ここからの眺めは大迫力です。
2014年04月05日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/5 10:29
ここからの眺めは大迫力です。
焼山から先は林道が交差します。
2014年04月05日 10:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 10:38
焼山から先は林道が交差します。
そしてまた登山道へ。
2014年04月05日 10:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:43
そしてまた登山道へ。
武川岳はまだかいな〜
2014年04月05日 10:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 10:56
武川岳はまだかいな〜
着きました!
かなり疲れた!
2014年04月05日 11:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/5 11:14
着きました!
かなり疲れた!
武川岳からの眺めは…こんなです。
2014年04月05日 11:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:22
武川岳からの眺めは…こんなです。
天狗岩コースを進んで…
これが天狗岩。
2014年04月05日 11:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:54
天狗岩コースを進んで…
これが天狗岩。
天狗岩の直下。
下りは女坂が良いでしょう。
2014年04月05日 11:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 11:58
天狗岩の直下。
下りは女坂が良いでしょう。
なんと!
2014年04月05日 12:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
4/5 12:00
なんと!
カタクリの花が咲いている!
2014年04月05日 12:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/5 12:01
カタクリの花が咲いている!
こんな場所で会えるとは。
2014年04月05日 12:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/5 12:02
こんな場所で会えるとは。
見られて良かった。
2014年04月05日 12:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/5 12:03
見られて良かった。
ありがとう。
2014年04月05日 12:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
4/5 12:04
ありがとう。
そして下山です。
2014年04月05日 12:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:18
そして下山です。
スミレはあちこちに。
2014年04月05日 12:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/5 12:23
スミレはあちこちに。
ミツマタも咲いている。
2014年04月05日 12:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
4/5 12:36
ミツマタも咲いている。
赤いのも。
2014年04月05日 12:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
4/5 12:44
赤いのも。
coffee紗蔵に寄るつもりでしたが、バスの時間が。
1時間に1本なのでバスを優先しました。
2014年04月05日 12:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/5 12:45
coffee紗蔵に寄るつもりでしたが、バスの時間が。
1時間に1本なのでバスを優先しました。
撮影機器:

感想

今日は単独です。
最近、美味しいものを食べ過ぎているのか、ウェイトが上昇傾向です。
そんなわけでたまには一人でガッツリ歩いて痩せようという趣旨です。
あとは、お花の偵察を少々。

ROUND 1 山の花道へ
芦ヶ久保から日向山方面へ。
本日目指す予定の武川岳とは真反対の北側です。
毎年行っている山の花道。
今年はまだカタクリの花を見ていないし…
今はどうなっているかな〜と気になって行ってみることにしました。
現状は写真の通り。
大雪の影響で今も雪が残っています。
カタクリはつぼみの状態。
咲きだすのはいつごろでしょう。
節分草は少しだけ残っていました。
ぽつんぽつんと咲く姿は寂しい感じ。
今年は雪に邪魔されて、存分に咲くことができなかったのではないかと思うと悲しいです。
そんな寂しい雰囲気の「山の花道」でしたが、きっとこれから賑やかになることを期待です!
芦ヶ久保へ戻る途中では水芭蕉やつくしも見られたし、元気を出して次へ向かいます!

ROUND 2 二子山〜武川岳
芦ヶ久保駅に戻って、今度は南側の山を登ります。
まず目指すは二子山。
今日はすでに足がだるい。
登りがしんどいです。
まいった、まいった。
途中、ガッツリ雪が残る谷の斜面があって、倒木もあって苦戦。
無事に乗り切れましたが、まだまだ今年の春山はなめてはいけないですね。
二子山から先は奥武蔵特有のアップダウンの連続。
体力はどんどん消耗していきます。
武川岳に着くころには、登りで足がパンパンになるほどでした。
計画段階ではあわよくば妻坂峠〜大持ノ肩〜ウノタワ…
と考えていたのですが、すでにそれを実行する気力も体力もありません!(^^;
迷うことなく天狗岩コースから名郷への下山を選択したのでした。
下りはまだ足が動く。
サクサクと下って、天狗岩を通過。
そうして歩いていると、視界の端に紫色が飛び込んできました。
??
立ち止まって見てみると、なんとカタクリの花!
あちこちに花が咲いている様子が見えて、しばし茫然。
「ああ、そうか、武川岳といえばカタクリの花だった」
ガイドブックで見たことがあったのをふいに思い出しました。
これを見たかった!
本当によかった〜♪
すっかり大満足し、今日の山行がすべて素晴らしいものに思えたのでした。

実は、名郷からのROUND3を計画していたのですが、カタクリの花が見られちゃったし、もう足が疲れちゃったし、でROUND2にて終了です。
clioneさんに「スマン!」と電話をして、さわらびの湯へ向かったのでした。
まだまだダイエット頑張りまっす。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2861人

コメント

趣旨!
masataroさん、こんばんは!
miketamaです^^

カタクリのお花、セツブンソウを求めて。

芦ヶ久保駅から北上して、また戻って 二子山 〜武川岳から名郷まで

masataroさんの情熱で雪が融けてカタクリが顔を出してくれたのでしょう。

17枚目の写真の赤いレールが、これがmasataroさんお気にのローラーすべり台?!でしょうか?
……傾斜がモノレールみたいに緩やかに見えます、途中で止まりそう。。。

芦ヶ久保駅起点は、二子山、丸山だけしか行ってないので『山の花道』、いいですねぇ、行かなきゃいけませんね
⇒ローラーすべり台目当てに

そうそう、そうなんですよね、焼山から武川岳、なんだか長いんですよね、、
思い出しました。。。
2014/4/5 23:51
趣旨は減量(笑)
miketamaさん、どうもです(^^

今の時期に芦ヶ久保まで来たら、あそこ(山の花道)に行かないと。
あの公園と合わせて、私には欠かせない場所なんですよ。
大雪のせいでちょっと荒れ気味でしたが、早く元の姿に戻って欲しいですね。

ローラーすべり台は、その赤いレールです!
途中で止まりそうに見えますが、実際はそんなことはありません。
ちゃんとしりに敷くボードもあって、下まで一気に滑れます。
今回は一人だったので滑りませんでしたが、clioneさんと二人の時は必ずタイムを競い合っています。
いつも全然人がいないのですが、絶対面白いですよ

焼山から武川岳、アップダウンが多いおかげで長く感じるのでしょうか。
でもその分、達成感がありますね
2014/4/6 18:12
春のお花を満喫ですね
masataroさん、こんにちは

春のお花をこれでもかっ!ってくらい満喫ですね
うらやましい
桜と同時に節分草まで楽しめるとはちょっとびっくりです
2014/4/6 18:23
里山がいいんです。
timothyさん、こんばんは

桜は早咲きの種類なのでしょうか?
あの桜だけはいい感じに花が開いていましたね♪

見かけた花を何となく撮っていたら、結果的に盛りだくさんに
まだまだ寒いな〜と思っていましたが、春は確実に来ていましたね。

奥武蔵の里山は春を感じるにはとても良い場所です
2014/4/6 18:41
武川岳の山頂で
masataroさん、こんばんは。

土曜日は空気が澄んでいて、気温が低く、山を
歩くにはよい日でしたね。

レコを拝見すると、ほぼ同じ時間に武川岳の山頂で
休憩していたようです。(15分前後同じ山頂に
いた可能性が高い)
私は、展望の開けた方向を向いて草の上に直接
座っていました。隣でアマチュア無線をやられていた
方がいました。
masataroさんは何処かのベンチに座っていたでしょうか。

カタクリ、咲いていたのですね。
私は蕾しか見ませんでした。
2014/4/6 18:43
武川岳の山頂でしたね。
youtaroさん、こんばんは!

そうなんですよね!
私もほぼ同時刻に武川岳山頂にて休憩をしておりました。
高いアンテナを立てて通信をされている方、いましたね。
そして、隣で草の上に座っている方がyoutaroさんでしたか!
うしろ姿は何となく記憶にあります。
しかしながら、あの時はけっこう疲れていて人の観察をする余裕はなかったので、はっきりとした記憶はないのですよ
ちなみに私は後ろのベンチで休憩していました。
今思うと、とても惜しい気持ちです。。。

私がカタクリの花を見たのは名郷への天狗岩ルートです。
いい感じに咲いていましたね。
全く期待をしていなかっただけに、喜び倍増でした

今後もニアミスの可能性、ありますね。
いつか、ご挨拶できればと思います
2014/4/6 20:45
masataroさん、こんばんわ
なんとタイムリー!!
手首が腱鞘炎?(捻挫?神経痛?)になってさえいなければ
明日あたり、男・・じゃないや、山の花道へ行くつもりでした

実は去年、山の花道へ行ったもクリオネさんとmasataroさんのレコの後追いでして
その節はご挨拶もせず申し訳ありませんでした
花道は2月の大雪後、気になっておりまして、ぶらりよこぜのHPで
「雪に埋もれて全然ダメ」みたいな記事を読んだものの
ちょっと様子を行ってみようと思っていたのでした
(昨日付の更新情報では見頃、と書かれておりますね
初・セツブンソウはここで!と思っていたのに今年は見られず残念ですが
masataroさんのレコで我慢いたします

天狗岩コースも以前から歩いてみたい道です
ウノタワと絡めて・・などと欲望が尽きませんな〜
2014/4/9 19:45
Wでコメントありがとうございます〜
nyagiさん、こんばんは

なんと!男…でなく、演歌…でなく山の花道へ行く予定でしたか!
手首、どうされました?
社長出勤と何か関係が!?

再度、拝見させていただきましたが、ちょうど1年前に行かれているのですね。
後追い全然OKですよ♪
むしろ、参考にしていただいて嬉しいです。
ぶらりよこぜHP、さきほど見ました。
カタクリの花が咲いている画像がアップされていて、ホッとしました。
大雪のダメージは少なくないですが、今後の回復に期待したいですね。
節分草は来年また元気な姿を見せてくれると信じています

天狗岩コースの醍醐味はやはり男坂?
岩登りなので下りよりも登りで使う方が面白いと思います。
残念ながら、今回は欲望に体力がついていきませんでした
2014/4/9 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら