皇海山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:52
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,094m
- 下り
- 2,097m
コースタイム
- 山行
- 15:38
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 16:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
5/3 蒲田〜高崎 JR在来線 1,980円 レンタカー 96h 24,920円 5/4 銀山平駐車場 無料 5/5 尾瀬第一駐車場 駐車料 1,000円 戸倉〜鳩待峠 乗合バス 片道1,000円×2 5/6 菅沼登山口駐車場 この日は無料 5/7 黒檜山登山口駐車場 無料 ガス代 5,218円 高崎〜蒲田 JR在来線 1,980円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
藪漕ぎ多め。 岩場はアルプスの難所クラスが平然と出現。 後半は不明瞭箇所多し(特に残雪箇所)。 終盤のトラバース路はGPS頼りで無いと詰み。 ノーアイゼンでの強行は失敗だった。 |
写真
感想
好天予報のGW中盤は久しぶりに日本百名山を消化しようと北アルプスか群馬周辺で検討、レンタカーの手配が厳しく高崎駅なら何とか確保出来たので火曜日移動の水〜土活動で計画します。
前日に準備をしながら考えた所、北アルプスに行くなら小屋かテント泊が理想、小屋は営業期間外だったり予約が埋まっていたりとなかなかシビアな状況なので、日帰り中心で群馬周辺の山を回る事にしました。
本命は未踏の至仏山と皇海山。皇海山(すかいさん)は数年前の台風の後から日帰り困難なロングコースしか選択肢が無くなり途方に暮れていましたが、早朝出発で強引踏破してしまおうと体力に余裕がある初日に計画するものの、残雪の状況に一抹の不安有りです。
前夜は高崎から足尾までゆっくりドライブ。ナビの渋滞回避提案を聞いて「こんな場所渋滞する訳無いだろ」と放置していたら暗くて細い林道へ。シカに通せんぼされたりヘッドライトで照らせない段差にビビったりしながら何とか現地に到着します。
当日は朝3時に出発する事にしましたが、寝不足続きでスタミナに不安要素があり、コースタイム0.8倍で計画したものの遅れた場合の対策もある程度考えながら出発。序盤は数人に抜かれながらも押し気味ペースで進みました。
転機は庚申山を過ぎた辺りから訪れ、登り返しに加えて急斜面の岩場で手を怪我したり、ルート外して復帰に苦労したり、鋸山手前ではロープ・鎖で体力を奪われてしまいます。最近は温い山しか行って無かったのでそのしわ寄せと言った所でしょうか・・結果、序盤のリードが帳消しになります。
鋸山の後は不明瞭で定評のある皇海山への往復。残雪地帯と曖昧ルートでここでも大幅なタイムロス。後から来た人にもここで殆ど抜かれてしまいまい、予定から二時間近くのビハインドになります。
何とか鋸山まで戻り後は下山のみとなったものの、最初の下りはこれまた不明瞭な笹藪コース。雪と笹のコンボで転倒したりルート外して藪漕ぎしながら何とか「六林班峠」に到着しますが、本当の苦行はこの後でした。
長い長いトラバース路は沢渡りを十数回含む気を遣うルート。踏み跡が曖昧なコースの中には踏み外すとヤバい事になりそうな箇所多数。沢渡り後のルート復帰も飛石・残雪・ローブとバリエーションに富み、まるで登山のスキルを試されているようです。
中盤から考えていたタイムロスの対策は、庚申山荘に明るい内に戻れればヘッデンで下山でも山荘に一泊でも良いと考えており、結局は明るい内に山荘から林道手前の一の鳥居まで戻れ、ヘッデン点けて駐車場まで帰還出来ました。
何とか無事に踏破しましたが、深田久弥さんとんでもない山を百名山にしてくれたものです。以前弾丸で歩いた鳳凰山や飯豊山は厳しい山行ながらも数々の絶景を目にする事が出来ましたが、この山は晴天にも関わらず景色は今ひとつでした。
敗因の一つは荷物多過ぎでしょうか。バーナーやクッカー、チェーンスパイクに12本アイゼン、雪山グローブにゲイター、持って行ったのに何も使いませんでした。重さは勿論のことザックのサイズも大き目で、自分は倒木潜る度に苦労しました。ピッケルとヘルメットは出発直前に思い留まり、車に置いて行って良かったです(笑)
あと足りなかったのはルートファインディング能力ですね。奥多摩辺りでもしょっちゅうルート外す自分は極度近視の他に注意力散漫も原因かと考えられます・・・
全身ボロボロになったので翌日はホテルでも取ってゆっくりしようかと思いましたがGWでどこも満室。朝イチで温泉等考えながらも、天気が良さそうなので次なる目標地の至仏山を目指して寝落ちしそうになりながら一路尾瀬に向かいました。
【2022GW遠征②:至仏山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4255066.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する