ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4255967
全員に公開
ハイキング
北陸

『奥獅子吼山』夏日だけど心地よい風が流れて展望が広がる頂を満喫(^^♪

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
11.2km
登り
867m
下り
859m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:45
合計
5:26
7:41
60
8:41
8:41
24
9:05
9:06
12
9:32
9:33
38
10:11
10:11
13
10:24
11:05
14
11:19
11:19
31
11:50
11:50
12
12:13
12:13
17
12:30
12:30
33
13:03
13:05
2
13:07
ゴール地点
天候 sun 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 アクセス 】
福井県坂井市より
 R8〜小松市八幡・県道22号〜能美市三ツ口・県道4号
 白山市鶴来からは案内板通りに
 マップコード : 41 077 337 *14
【 駐 車 】
 パーク獅子吼の第三無料駐車場
その他周辺情報 【 アフター花鑑賞 】
吉岡園地
 マップコード : 507 763 299 *10
《 パーク獅子吼 》

お花のピークには遅すぎかもしれませんが今回は奥獅子吼目指してパーク獅子吼からGO!!
(t)
2022年05月05日 07:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/5 7:40
《 パーク獅子吼 》

お花のピークには遅すぎかもしれませんが今回は奥獅子吼目指してパーク獅子吼からGO!!
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『シャガ』
裾野付近では今時期じゃ定番さんがワンサカ...
(t)
2022年05月05日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
5/5 7:47
《奥獅子吼山 登り》

『シャガ』
裾野付近では今時期じゃ定番さんがワンサカ...
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『ホウチャクソウ』
九十九折の急坂を月惜峠を向かいかけ上げれば鈴なり状態の子がピークでした♪
(t)
2022年05月05日 07:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
5/5 7:49
《奥獅子吼山 登り》

『ホウチャクソウ』
九十九折の急坂を月惜峠を向かいかけ上げれば鈴なり状態の子がピークでした♪
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『小松市街地』
月惜峠までは展望地は一か所 GW後半戦は晴れ渡っていて今日も眺めはgood(^^♪
(h)
2022年05月05日 08:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/5 8:09
《奥獅子吼山 登り》

『小松市街地』
月惜峠までは展望地は一か所 GW後半戦は晴れ渡っていて今日も眺めはgood(^^♪
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『イカリソウ』
しかし気温は夏日予報^^; 春花も咲き終わっていて...
(h)
2022年05月05日 08:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/5 8:17
《奥獅子吼山 登り》

『イカリソウ』
しかし気温は夏日予報^^; 春花も咲き終わっていて...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『ウラシマソウ』
普段は撮ること無い釣り人さんを収めたり...
(h)
2022年05月05日 08:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/5 8:23
《奥獅子吼山 登り》

『ウラシマソウ』
普段は撮ること無い釣り人さんを収めたり...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『イカリソウ』
点々と咲いてる花を見つければプチ感激です(笑)
(h)
2022年05月05日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/5 8:26
《奥獅子吼山 登り》

『イカリソウ』
点々と咲いてる花を見つければプチ感激です(笑)
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『チゴユリ』
気温も時間と共に⤴⤴
(h)
2022年05月05日 08:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/5 8:33
《奥獅子吼山 登り》

『チゴユリ』
気温も時間と共に⤴⤴
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『ガマズミ』
長い急な九十九折ですが...
(h)
2022年05月05日 08:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/5 8:34
《奥獅子吼山 登り》

『ガマズミ』
長い急な九十九折ですが...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『月惜峠』
頭の上には樹木が茂り少し暑さを和らげてくれ第一ポイントへ到着...
(t)
2022年05月05日 08:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:39
《奥獅子吼山 登り》

『月惜峠』
頭の上には樹木が茂り少し暑さを和らげてくれ第一ポイントへ到着...
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『イカリソウ』黄(?)
月惜峠を過ぎれば斜度も緩やかになり...
(h)
2022年05月05日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/5 8:41
《奥獅子吼山 登り》

『イカリソウ』黄(?)
月惜峠を過ぎれば斜度も緩やかになり...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『ツクバネウツギ』
のんびりと花探しですが...
(h)
2022年05月05日 08:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/5 8:45
《奥獅子吼山 登り》

『ツクバネウツギ』
のんびりと花探しですが...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
漸く見つけた春の代表花はココ付近では終盤戦...
(h)
2022年05月05日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/5 8:59
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
漸く見つけた春の代表花はココ付近では終盤戦...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
以前は点々と見つけた目的花も少し残念な状態でした(涙)
(t)
2022年05月05日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
5/5 9:00
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
以前は点々と見つけた目的花も少し残念な状態でした(涙)
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『ズミ』
それでも頭上を見上げれば青空に映える白花が...
(h)
2022年05月05日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/5 9:01
《奥獅子吼山 登り》

『ズミ』
それでも頭上を見上げれば青空に映える白花が...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『ズミ』
たった一本でしたが良い感じで満開!(^^)!
(h)
2022年05月05日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/5 9:01
《奥獅子吼山 登り》

『ズミ』
たった一本でしたが良い感じで満開!(^^)!
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
そして林道と並行する道からはカタクリロードが開幕...
(h)
2022年05月05日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/5 9:07
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
そして林道と並行する道からはカタクリロードが開幕...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
登山道の両サイドは紫に覆い尽くされており...
(h)
2022年05月05日 09:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/5 9:07
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
登山道の両サイドは紫に覆い尽くされており...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
強烈な陽射し浴び輝いてましたよ(^_-)-☆
(t)
2022年05月05日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
5/5 9:07
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
強烈な陽射し浴び輝いてましたよ(^_-)-☆
(t)
《犀鶴林道出合》

一旦林道に出て再び登山道へ 今迄の花の状態なら今日はココからスタートでも良かったかもね(笑)
(t)
2022年05月05日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:16
《犀鶴林道出合》

一旦林道に出て再び登山道へ 今迄の花の状態なら今日はココからスタートでも良かったかもね(笑)
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
林道を超えれば再びカタクリロードが始まり...
(h)
2022年05月05日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/5 9:27
《奥獅子吼山 登り》

『カタクリ』
林道を超えれば再びカタクリロードが始まり...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

登山道の両サイドは紫なんだけど陽射しが強烈過ぎてうまく撮れません(^^ゞ
(t)
2022年05月05日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:30
《奥獅子吼山 登り》

登山道の両サイドは紫なんだけど陽射しが強烈過ぎてうまく撮れません(^^ゞ
(t)
《奥獅子吼山 登り》

それでも白花や目的花を探して目を凝らしゆっくり進めば...
(t)
2022年05月05日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:37
《奥獅子吼山 登り》

それでも白花や目的花を探して目を凝らしゆっくり進めば...
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
発見♡ 時期が遅過ぎなのか今回は見つけられた株は僅かでした
(t)
2022年05月05日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
5/5 9:39
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
発見♡ 時期が遅過ぎなのか今回は見つけられた株は僅かでした
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『小松市街地』
それでも晴れ渡った一日 展望ポイントでは良い眺望でシャッター押す指が止まりません
(t)
2022年05月05日 09:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:41
《奥獅子吼山 登り》

『小松市街地』
それでも晴れ渡った一日 展望ポイントでは良い眺望でシャッター押す指が止まりません
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
でも今回も目当てはお花...
(t)
2022年05月05日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
5/5 9:42
《奥獅子吼山 登り》

『コシノコバイモ』
でも今回も目当てはお花...
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『キクザキイチゲ』
少し時期を外した感じですが...
(h)
2022年05月05日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
5/5 9:43
《奥獅子吼山 登り》

『キクザキイチゲ』
少し時期を外した感じですが...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

足元に延々と続くカタクリロードとか...
(h)
2022年05月05日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/5 9:47
《奥獅子吼山 登り》

足元に延々と続くカタクリロードとか...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『アケビ』
視線を上に変えればチラホラと...
(t)
2022年05月05日 10:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
5/5 10:07
《奥獅子吼山 登り》

『アケビ』
視線を上に変えればチラホラと...
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『クロモジ』
強い陽射し受けて...
(h)
2022年05月05日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/5 10:10
《奥獅子吼山 登り》

『クロモジ』
強い陽射し受けて...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『アケビ』
今回の場所選択も正解だったようです(^_-)-☆
(h)
2022年05月05日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/5 10:10
《奥獅子吼山 登り》

『アケビ』
今回の場所選択も正解だったようです(^_-)-☆
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『白山』
すると山頂手前で愛する霊峰が♡ 少しゼブラ状も素敵です(^^♪
(t)
2022年05月05日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
5/5 10:10
《奥獅子吼山 登り》

『白山』
すると山頂手前で愛する霊峰が♡ 少しゼブラ状も素敵です(^^♪
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『オウレン』
山頂付近からは紫の色のお花一辺倒から...
(h)
2022年05月05日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
5/5 10:13
《奥獅子吼山 登り》

『オウレン』
山頂付近からは紫の色のお花一辺倒から...
(h)
《奥獅子吼山 登り》

『タムシバ』
種も変化し始めて白くって大きな花や...
(t)
2022年05月05日 10:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
5/5 10:17
《奥獅子吼山 登り》

『タムシバ』
種も変化し始めて白くって大きな花や...
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『イワウチワ』
大好きな春花が点在...
(t)
2022年05月05日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
5/5 10:18
《奥獅子吼山 登り》

『イワウチワ』
大好きな春花が点在...
(t)
《奥獅子吼山 登り》

『イワウチワ』
何ともカワイイですね♡
(t)
2022年05月05日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
5/5 10:20
《奥獅子吼山 登り》

『イワウチワ』
何ともカワイイですね♡
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

花を満喫しながら緩やかな道を進めばビクトリーロード...
(t)
2022年05月05日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:21
《奥獅子吼山 山頂》

花を満喫しながら緩やかな道を進めばビクトリーロード...
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

もちろん到着後に一番先にhiroは証拠写真のおねだりです(笑)
(t)
2022年05月05日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
16
5/5 10:23
《奥獅子吼山 山頂》

もちろん到着後に一番先にhiroは証拠写真のおねだりです(笑)
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

その後は予想以上に広がる展望に釘づけ...
(t)
2022年05月05日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
5/5 10:23
《奥獅子吼山 山頂》

その後は予想以上に広がる展望に釘づけ...
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

『白山』
特に霊峰はたおやかに姿を現してくれてhappy♡
(t)
2022年05月05日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
13
5/5 10:23
《奥獅子吼山 山頂》

『白山』
特に霊峰はたおやかに姿を現してくれてhappy♡
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

でも眺めだけではお腹は満たされない(笑) 暑い位だけど今回も鍋焼きを...
(t)
2022年05月05日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
5/5 10:35
《奥獅子吼山 山頂》

でも眺めだけではお腹は満たされない(笑) 暑い位だけど今回も鍋焼きを...
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

暫くすれば、はなきち二人ご夫妻と帰省中のお孫さんが登場し少し驚き!!
(t)
2022年05月05日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
5/5 10:41
《奥獅子吼山 山頂》

暫くすれば、はなきち二人ご夫妻と帰省中のお孫さんが登場し少し驚き!!
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

食事後は暑さ予想して去年マイブームだったアイスコーヒー持参し...
(t)
2022年05月05日 10:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
5/5 10:46
《奥獅子吼山 山頂》

食事後は暑さ予想して去年マイブームだったアイスコーヒー持参し...
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

『大日山』
広がる展望をカメラに収めます...
(t)
2022年05月05日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
5/5 10:49
《奥獅子吼山 山頂》

『大日山』
広がる展望をカメラに収めます...
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

『白山』
特に霊峰は圧倒的な存在感を示し最高(^^♪
(t)
2022年05月05日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
5/5 10:49
《奥獅子吼山 山頂》

『白山』
特に霊峰は圧倒的な存在感を示し最高(^^♪
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

『笈岳〜大笠山』
北側に広がる峰々も雪解けが進んでるようですね
(t)
2022年05月05日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:49
《奥獅子吼山 山頂》

『笈岳〜大笠山』
北側に広がる峰々も雪解けが進んでるようですね
(t)
《奥獅子吼山 山頂》

『山バナナ』
その大展望ですから山バナナは霊峰と共に(^_-)-☆
(t)
2022年05月05日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
5/5 10:53
《奥獅子吼山 山頂》

『山バナナ』
その大展望ですから山バナナは霊峰と共に(^_-)-☆
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『イワウチワ』
お腹も満たし眺めにも満足し、花を再び愛でつつ下山開始...
(t)
2022年05月05日 11:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
5/5 11:08
《奥獅子吼山 下り》

『イワウチワ』
お腹も満たし眺めにも満足し、花を再び愛でつつ下山開始...
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『タムシバ』
やっぱりこの花は青空が似合いますね♬
(t)
2022年05月05日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
5/5 11:09
《奥獅子吼山 下り》

『タムシバ』
やっぱりこの花は青空が似合いますね♬
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『カタクリ』
今回一番多かった花を収めつつ歩を進めていると...
(t)
2022年05月05日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
5/5 11:41
《奥獅子吼山 下り》

『カタクリ』
今回一番多かった花を収めつつ歩を進めていると...
(t)
《奥獅子吼山 下り》

突如、hiroが傍らに前のめりに(驚)
(t)
2022年05月05日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
5/5 12:07
《奥獅子吼山 下り》

突如、hiroが傍らに前のめりに(驚)
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『フデリンドウ』
登りでは見落としていたチッチャな花を見つけましたよ!(^^)!
(t)
2022年05月05日 12:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12
5/5 12:08
《奥獅子吼山 下り》

『フデリンドウ』
登りでは見落としていたチッチャな花を見つけましたよ!(^^)!
(t)
《奥獅子吼山 下り》

『ミヤマカタバミ』
そしてお寝坊さんも開き始めてくれ...
(h)
2022年05月05日 12:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/5 12:16
《奥獅子吼山 下り》

『ミヤマカタバミ』
そしてお寝坊さんも開き始めてくれ...
(h)
《 パーク獅子吼 》

『イチリンソウ』
最後にツボスミレを伴った白花を収め終了です
(t)
2022年05月05日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/5 13:02
《 パーク獅子吼 》

『イチリンソウ』
最後にツボスミレを伴った白花を収め終了です
(t)
《 吉岡園地 》

『クリンソウ』
そしてアフターは白峰方面へ少し車を走らせ...
(h)
2022年05月05日 13:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/5 13:43
《 吉岡園地 》

『クリンソウ』
そしてアフターは白峰方面へ少し車を走らせ...
(h)
《 吉岡園地 》

『オキナグサ』綿毛
久しぶりに毛むくじゃらのお花を鑑賞...
(t)
2022年05月05日 13:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
5/5 13:43
《 吉岡園地 》

『オキナグサ』綿毛
久しぶりに毛むくじゃらのお花を鑑賞...
(t)
《 吉岡園地 》

『オキナグサ』
花びらの産毛もキラキラと輝き...
(h)
2022年05月05日 13:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/5 13:44
《 吉岡園地 》

『オキナグサ』
花びらの産毛もキラキラと輝き...
(h)
《 吉岡園地 》

『オキナグサ』
個体によって状態は様々...
(t)
2022年05月05日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
5/5 13:44
《 吉岡園地 》

『オキナグサ』
個体によって状態は様々...
(t)
《 吉岡園地 》

『オキナグサ』
ココでは以前に見た六呂師より数多く保護されてるようですね
(t)
2022年05月05日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
5/5 13:44
《 吉岡園地 》

『オキナグサ』
ココでは以前に見た六呂師より数多く保護されてるようですね
(t)
《 白山市街地 》

『白山』
帰路、山間を走れば広がる展望 その美しさに車を停めシャッター!!
(t)
2022年05月05日 13:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12
5/5 13:57
《 白山市街地 》

『白山』
帰路、山間を走れば広がる展望 その美しさに車を停めシャッター!!
(t)

感想

GWだけど夫婦揃っての休みが少なくって
ようやく合致した子供の日、行先は久しぶりに奥獅子吼へ
序盤の九十九折れを登りきれば緩やかな坂が続きカタクリロード
が、連日の夏日でカタクリも草臥れモードでしたし
他のお花も終盤戦^^;
それでも山頂からは開けた草原にそよ風が漂い
期待していた霊峰・白山の眺望は絶品!!!!!
中々、夫婦揃っての山歩き出来ないけど
アフター含めて貴重な合致した休日を満喫できました(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

凄いなぁ〜カタクリ街道〜(@^^)/〜♬

GW中の ご夫婦揃って唯一の お休み「奥獅子吼山」お疲れさまでした(*^^)v
イカリソウ・イワウチワ・イチリンソウ など春花が続々と咲く登山道 🌸🌻
なかでも足元に延々と続くカタクリロード・・メッチャ凄い〜(@^^)/~♬👏👏
こんな登山道 一度は歩いてみたい〜lovelynotespunch
そして珍しい花 クロユリかと思った「オキナグサ」・・
チングルマみたいに花が終わったら綿毛になるのですね〜!(^^)!
それにしても花々に詳しいトシさん ご夫婦・・いつも感服しまくりです〜(^_-)-☆
2022/5/6 19:34
ibuki89さん、おはようございます
最近は、早寝早起き生活が続いてしまい
昨夜もレコアップ直後に就寝した じじぃ 生活してます(笑)

この奥獅子吼は4月中〜下旬だともう少し花が豊富だったと思います
プチ期待していた白花カタクリが咲く場所では完全に終焉
本命だった「コシノコバイモ」も見つけられた個体も少なかったですし^^;
それでも山頂へ近づくほどに時間差で咲き出した紫花に癒されました
そして「オキナグサ(翁草)」
hiroも二度目なんですが以前のことをすっかり忘れてて
イブキさん同様に「チングルマみたい」って言ってましたよ
で、聞いた名の由来だと綿毛が白く「翁」の様との事です
2022/5/7 5:50
toshiさん
hiroさん
こんばんは
ここのお山でしたか
いまだに読めません😅
途中のカタクリロードは凄いですね
延々と続く紫色の絨毯はまだまだ春の花を楽しんでくださいとばかりに咲き誇ってますね🌺🌺🌺🌺
眺望もゼブラ模様の白山が目の前にあって満足されたのではないですか?
ところでまだ鍋焼きですか?
こんな暑い日にしっかりと汗をかいたことでしょう🤔🤔🤗
2022/5/6 19:37
kazu97さん、「おくししく」って読みますよー!!
って先にsugi師匠が教えてくれてますが(笑)

月惜峠前後のカタクリロードは完全に終わってしまい
プチ期待していた白花カタクリは見られず仕舞いでしたが
山頂に近づくにつれ登山道両サイドはカタクリロードでした
しかし...近くで見ると少し草臥れモード
前日&当日が強烈な夏日でしたからお花も暑さにバテたようですね
そして一番嬉しかったのは山頂での白山!!
圧巻の大きさで霞も無くみれてhappyでした

で...「鍋焼き」
買い込んでいた食材の処分ですよ(笑)
それでも山頂では爽やかな風が流れて以外に苦にならず
それまでに流した汗の塩分を補給できましたscissors
2022/5/7 5:59
こんばんは
奥獅子吼からの白山の眺めは素晴らしいですね。
金沢の我が家から近かったので鶴来の白山比弯声劼篌蠎萓邨銘とセットでこの辺りはよく遊びに来ましたよ。
それに獅子吼のロープウエイはその昔名鉄が開発したこともあり何かと懐かしいですわ。今でもパラグライダーが飛んでいるのかな?
カズさんに「ししく」っていう読み方を教えてあげてくださいな。
さて、奥獅子吼はロープウエイ山頂とは少し離れた山なんですね。知らなかったわ。
あの頃この山を知っていれば登っていたかもしれません。残念。
GW過ぎるといよいよ暑くなってきます。
鍋焼きは卒業して塩おにぎりと麦茶が美味しい季節ですよ。
2022/5/6 22:54
sugi-chanさん、当日も飛んでましたー!!

ふわりふわりと幾つものパラグライダーが
青空の中気持ちよさそうに浮かんでました(^^♪
で、師匠も「鍋焼き」を突っ切ますか〜!!!
賞味期限が今月末なんで在庫処分なんですよー
でも山頂では風が心地よくって熱さも感じませんでした
まぁ、大好きな白山を見ながら食べてたんで気付かなかったのかも(笑)

そしてロープウエイ山頂は確か...「アゾ谷山」
その付近までが本当の山登りって感じですが
あとは緩やかな坂道、まさに「獅子吼高原」って名の通りに
低い山ながら開放感がありますが...山頂までは遠いです(爆笑)
2022/5/7 6:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら