ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4262966
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

萬岳荘から富士見台〜南沢山、阿智セブン7-3/7、4/7は見所多い縦走路

2022年05月06日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
11.5km
登り
726m
下り
722m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:43
合計
4:30
距離 11.5km 登り 726m 下り 722m
9:50
12
10:02
17
10:19
10:20
46
11:06
23
11:29
19
11:48
12:07
17
12:24
12:43
16
12:59
45
13:44
7
13:51
13:52
14
14:06
14:09
9
14:18
2
14:20
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昨年の大雨で荒れていた萬岳荘までの林道は、奇麗に補修されていました。
恵那山用の駐車場とは別に、萬岳荘およびその近くに10台程度は駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
時々急坂はありますが、特に危険な場所はありません(横川の名水付近は、少し足場が悪いかも)。
その他周辺情報 湯舟沢温泉に寄りましたが、繁忙期と言うことで1000円もしました。
そのせいか人は少なく、ゆっくりは出来ましたが・・・
通常平日なら600円。
萬岳荘近くの駐車場に車を停めてスタート。
一応平日なためか、車は少なめ。
晴れ予報だが、薄曇りなのは気になる。
2022年05月06日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 9:48
萬岳荘近くの駐車場に車を停めてスタート。
一応平日なためか、車は少なめ。
晴れ予報だが、薄曇りなのは気になる。
遊歩道に入っていく。
気温は高めな感じだが、日の光が弱いのと時々吹く風のおかげで快適に歩ける。
2022年05月06日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 9:49
遊歩道に入っていく。
気温は高めな感じだが、日の光が弱いのと時々吹く風のおかげで快適に歩ける。
富士見台の先までは、ずっとショウジョウバカマが見られる。
2022年05月06日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 9:53
富士見台の先までは、ずっとショウジョウバカマが見られる。
タチツボさんはお疲れ気味。
2022年05月06日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 9:56
タチツボさんはお疲れ気味。
稜線に出れば、涼しい風が心地良い。
2022年05月06日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 9:59
稜線に出れば、涼しい風が心地良い。
ササユリの時期にも来てみたいねぇ。
2022年05月06日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 10:03
ササユリの時期にも来てみたいねぇ。
スタートから20分ほどで、富士見台に登頂。
結構遠望が良いぞ!
2022年05月06日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 10:09
スタートから20分ほどで、富士見台に登頂。
結構遠望が良いぞ!
まずはドーンと恵那山。
2022年05月06日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 10:11
まずはドーンと恵那山。
南アルプスも良く見える。
2022年05月06日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 10:12
南アルプスも良く見える。
中央アルプス。
2022年05月06日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 10:12
中央アルプス。
穂高、乗鞍、御嶽山、白山。
穂高は薄っすらだが、案外白山がはっきり見えているのは嬉しい。
2022年05月06日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 10:13
穂高、乗鞍、御嶽山、白山。
穂高は薄っすらだが、案外白山がはっきり見えているのは嬉しい。
白山アップ。
大好きな御嶽山。
1
大好きな御嶽山。
左:乗鞍岳、右:穂高。
写真を良く見れば、槍ヶ岳まで確認できた。
1
左:乗鞍岳、右:穂高。
写真を良く見れば、槍ヶ岳まで確認できた。
甲斐駒、仙丈ケ岳。
1
甲斐駒、仙丈ケ岳。
北岳、間ノ岳。
塩見岳。
悪沢岳、赤石岳。
1
悪沢岳、赤石岳。
二ッ森山。
時間があれば行って見たい。
1
二ッ森山。
時間があれば行って見たい。
以前の勤務地からいつも見えていた笠置山。
ひとしきり景色を楽しんで先に進む。
1
以前の勤務地からいつも見えていた笠置山。
ひとしきり景色を楽しんで先に進む。
縦走路は、奇麗に笹刈りされている。
しばらくは、御嶽山などを眺めながら歩く。
2022年05月06日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 10:22
縦走路は、奇麗に笹刈りされている。
しばらくは、御嶽山などを眺めながら歩く。
お、バイカオウレンがあるじゃん。
2022年05月06日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/6 10:34
お、バイカオウレンがあるじゃん。
看板が無くなってしまった横川の名水辺りでイワネコ。
2022年05月06日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 10:37
看板が無くなってしまった横川の名水辺りでイワネコ。
良く見ると、凄く群生している。
2022年05月06日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 10:41
良く見ると、凄く群生している。
おおー、シロバナエンレイソウ。
なんだか凄く綺麗。
2022年05月06日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 10:42
おおー、シロバナエンレイソウ。
なんだか凄く綺麗。
沢まで降りてみた。
とても良い雰囲気。
2022年05月06日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 10:42
沢まで降りてみた。
とても良い雰囲気。
コチャルメソウが乱立。
2022年05月06日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 10:43
コチャルメソウが乱立。
コミヤマカタバミかな?
1輪だけ花が開いていた。
2022年05月06日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 10:45
コミヤマカタバミかな?
1輪だけ花が開いていた。
少し進んだ山道脇に、シロバナエンレイソウが群生。
こんなに見られるとは思っていなかった。
2022年05月06日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 10:49
少し進んだ山道脇に、シロバナエンレイソウが群生。
こんなに見られるとは思っていなかった。
終盤だがヒメイチゲが出てきた。
2022年05月06日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 10:52
終盤だがヒメイチゲが出てきた。
ミヤマシキミも咲いている。
2022年05月06日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 10:54
ミヤマシキミも咲いている。
マイズルソウは蕾。
昨日ほどには数は無い。
2022年05月06日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 10:54
マイズルソウは蕾。
昨日ほどには数は無い。
少し離れた場所にオオカメノキ。
2
少し離れた場所にオオカメノキ。
この付近は、ヒメイチゲが群生。
小さい花がだ、これだけ咲いていれば見応えがある。
2022年05月06日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 10:59
この付近は、ヒメイチゲが群生。
小さい花がだ、これだけ咲いていれば見応えがある。
なかなかピントが合わなかったフモトスミレ。
2022年05月06日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 11:02
なかなかピントが合わなかったフモトスミレ。
ツクバネソウがもう少し。
2022年05月06日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 11:06
ツクバネソウがもう少し。
ユキザサももう少し。
2022年05月06日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 11:07
ユキザサももう少し。
湯舟沢山に登頂?
山名板は新しいが、ここはピークではない。
ヤマレコマップ上では、もう少し下が山頂。
2022年05月06日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 11:07
湯舟沢山に登頂?
山名板は新しいが、ここはピークではない。
ヤマレコマップ上では、もう少し下が山頂。
ピークから恵那山。
山名板は右に写っている木の辺り。
2022年05月06日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 11:08
ピークから恵那山。
山名板は右に写っている木の辺り。
コバイケイソウかな?
纏まって咲くところを見てみたい。
2022年05月06日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 11:10
コバイケイソウかな?
纏まって咲くところを見てみたい。
天空回廊?は続く。
2022年05月06日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/6 11:12
天空回廊?は続く。
横川山に登頂。
休憩適地だが、南沢山まで行ってしまおう。
2022年05月06日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 11:26
横川山に登頂。
休憩適地だが、南沢山まで行ってしまおう。
その前に周りを見渡す。
富士見台からより、少し穂高が良く見えるようになったか?
1
その前に周りを見渡す。
富士見台からより、少し穂高が良く見えるようになったか?
少しだけ近づいた中央アルプス。
宝剣岳が確認できる。
1
少しだけ近づいた中央アルプス。
宝剣岳が確認できる。
一気に進んで南沢山に登頂。
記念撮影後、思う所があり正面の藪に突っ込んでいく。
2022年05月06日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 11:43
一気に進んで南沢山に登頂。
記念撮影後、思う所があり正面の藪に突っ込んでいく。
適当に突っ込み過ぎて、稜線から外れて歩いていた。
左に見える稜線に向かう。
2022年05月06日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 11:51
適当に突っ込み過ぎて、稜線から外れて歩いていた。
左に見える稜線に向かう。
稜線には溝があり一見歩き易そうに見えるが、見事な藪。
笹が下方に倒れているので、戻ってくるのが大変そうだ。
2022年05月06日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 11:52
稜線には溝があり一見歩き易そうに見えるが、見事な藪。
笹が下方に倒れているので、戻ってくるのが大変そうだ。
藪を漕ぎ漕ぎ目的の場所へ。
地図上では林道があるはずだが、ある程度予想していた通りその形跡を確認するのは難しかった。
もう少し下りれば何かあるかもしれないが、もう藪漕ぎは嫌なので戻る。
2022年05月06日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 11:56
藪を漕ぎ漕ぎ目的の場所へ。
地図上では林道があるはずだが、ある程度予想していた通りその形跡を確認するのは難しかった。
もう少し下りれば何かあるかもしれないが、もう藪漕ぎは嫌なので戻る。
予想通り、登りの藪漕ぎは大変。
近距離なので足を高く持ち上げ笹を踏みつけて行くが疲れる。
湯沢峠からの燕巣山(栃百)もこんな感じなら大変だなぁ。
2022年05月06日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 11:59
予想通り、登りの藪漕ぎは大変。
近距離なので足を高く持ち上げ笹を踏みつけて行くが疲れる。
湯沢峠からの燕巣山(栃百)もこんな感じなら大変だなぁ。
南沢山に戻ってきた。
往復200mほどだと思うが大変だった。
2022年05月06日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 12:02
南沢山に戻ってきた。
往復200mほどだと思うが大変だった。
横川山まで戻って昼食休憩。
景色が良くてゆっくりできる。
2022年05月06日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 12:25
横川山まで戻って昼食休憩。
景色が良くてゆっくりできる。
昼食休憩後、今度は恵那山を見ながら富士見台に向かう。
2022年05月06日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 12:43
昼食休憩後、今度は恵那山を見ながら富士見台に向かう。
相変わらず見事な縦走路。
2022年05月06日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 12:51
相変わらず見事な縦走路。
ヤマレコマップ上では、この辺が湯舟沢山(1578P)。
目印になるものは見つからない。
2022年05月06日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 13:00
ヤマレコマップ上では、この辺が湯舟沢山(1578P)。
目印になるものは見つからない。
行きに撮り忘れたヤマザクラ。
2
行きに撮り忘れたヤマザクラ。
行きに見逃したバイカオウレンの群生。
2022年05月06日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 13:16
行きに見逃したバイカオウレンの群生。
斜面に雪が残る。
2022年05月06日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 13:30
斜面に雪が残る。
思う所があり、登山道脇の残雪を持ち帰る。
2022年05月06日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 13:36
思う所があり、登山道脇の残雪を持ち帰る。
帰りには青い池塘が見られるかと思ったが、そう上手くは行かなかった。
2022年05月06日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 13:36
帰りには青い池塘が見られるかと思ったが、そう上手くは行かなかった。
富士見台への登り返しでショウジョウバカマの群生を見つける。
下り(行き)だと気が付かないものだ。
2022年05月06日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 13:43
富士見台への登り返しでショウジョウバカマの群生を見つける。
下り(行き)だと気が付かないものだ。
富士見台に再訪。
2022年05月06日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 13:45
富士見台に再訪。
御嶽山だけ撮ってから進む。
2
御嶽山だけ撮ってから進む。
ここから神坂山方面に向かう。
2022年05月06日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 13:52
ここから神坂山方面に向かう。
落雷避難の碑。
2022年05月06日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 13:55
落雷避難の碑。
神坂山への登りが面倒になったが、思い直して山頂を目指す。
2022年05月06日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 14:02
神坂山への登りが面倒になったが、思い直して山頂を目指す。
なんと笹藪(汗)。
踏み跡はハッキリしている。
2022年05月06日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 14:05
なんと笹藪(汗)。
踏み跡はハッキリしている。
神坂山に登頂。
これと言って何もない。
2022年05月06日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 14:06
神坂山に登頂。
これと言って何もない。
天望もイマイチだが、岩田石に登れば・・・
2022年05月06日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/6 14:06
天望もイマイチだが、岩田石に登れば・・・
なかなかの展望が得られる。
2022年05月06日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 14:08
なかなかの展望が得られる。
一気に下って萬岳荘。
2022年05月06日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 14:16
一気に下って萬岳荘。
自分の車だけになった駐車場にゴール。
恵那山の駐車場には、まだ7〜8台の車があった。
2022年05月06日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/6 14:19
自分の車だけになった駐車場にゴール。
恵那山の駐車場には、まだ7〜8台の車があった。
帰りに撮影した、補修された林道の一部。
1
帰りに撮影した、補修された林道の一部。

感想

阿智セブンサミット7回目完登を目指し、富士見台〜南沢山を縦走してきました。

スカッと晴れない空模様で期待の景色はイマイチかと思いましたが、高曇りで遠望は十分得られ、白山まで見えるとはラッキーでした。
さらに高曇りのおかげで、予想していたより暑くなかったのは助かりました。
また花は期待以上に見られ、特にシロバナエンレイソウが沢山見られるとはサプライズでした。

思いの外楽しめた阿智セブンサミットの2座でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら