ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426515
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳/天気は大当たりの☀快晴

2014年04月09日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
928m
下り
913m

コースタイム

(ルート図は手書きです)

08:38 天神平駅
10:45 肩の小屋
10:54 トマの耳 11:10
11:20 オキの耳 11:43
12:53 トマの耳
12:02 肩の小屋 12:08
13:30 天神平駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(行き)
04:08 自宅
04:20 圏央道IC
06:08 水上IC
06:28 谷川岳ベースプラザ(平日駐車場無料)
08:10 土合口駅
08:23 天神平駅

■水上ICから谷川岳ベースプラザまでの道路は雪も凍結箇所もなくノーマルタイヤで走れました

(帰り)
13:40 天神平駅
13:52 土合口駅
14:20 谷川岳ベースプラザ
14:40 水上IC
16:30 圏央道IC
16:45 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇登山ポスト
・谷川岳ベースプラザの登山指導センターにあります
◇道の状況
■天神平〜肩の小屋
・トラバースをするポイントが出てきますので注意して登りました
・岩場の下りでロープが雪に埋もれた地点がありましたがアイゼンを岩に引掛けないように慎重 に下りました
・トレースから離れていますが雪崩のある斜面がいくつかありました
■肩の小屋〜トマノ耳〜オキノ耳
・小屋の直ぐ上の雪面でクラックが発達していました。これからも要注意です。
・トマノ耳からオキノ耳に向かう下りは一部クラストしていましたので慎重に下りました
谷川岳ベースプラザの通路からロープウェイ駅へ移動
2014年04月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4/9 8:10
谷川岳ベースプラザの通路からロープウェイ駅へ移動
空が青い!!
2014年04月09日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
4/9 8:15
空が青い!!
天気は大当たりの快晴!!
2014年04月09日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
4/9 8:27
天気は大当たりの快晴!!
天神平駅、ドピーカン!!
2014年04月09日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
4/9 8:27
天神平駅、ドピーカン!!
さあ〜出発です!!
2014年04月09日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 8:39
さあ〜出発です!!
既に10人位の方が歩かれています
2014年04月09日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 8:39
既に10人位の方が歩かれています
振り返ると続々と登山者が登ってきます
2014年04月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
4/9 9:00
振り返ると続々と登山者が登ってきます
4月なのに雪はタップリですね
2014年04月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
4/9 9:08
4月なのに雪はタップリですね
既に汗だく
2014年04月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 9:15
既に汗だく
雪庇の横を通過します
2014年04月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
4/9 9:19
雪庇の横を通過します
トレースはバッチリ、これから歩くコースを目で辿ります。登山者が小さく見えます
2014年04月09日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
4/9 9:21
トレースはバッチリ、これから歩くコースを目で辿ります。登山者が小さく見えます
手前にあるロープは埋まっていたので岩場をアイゼンで下降します。奥のロープは出ていました
2014年04月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 9:22
手前にあるロープは埋まっていたので岩場をアイゼンで下降します。奥のロープは出ていました
最高の青空!!歩くのが楽しい〜
2014年04月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12
4/9 9:37
最高の青空!!歩くのが楽しい〜
振り返ると7〜8人の登山者が小さく見えます
2014年04月09日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
4/9 9:44
振り返ると7〜8人の登山者が小さく見えます
今年は雪が多いようですね
2014年04月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 10:31
今年は雪が多いようですね
天気最高!!景色も最高!!来て良かった
2014年04月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
19
4/9 10:31
天気最高!!景色も最高!!来て良かった
登ります!!楽しいです〜♪
2014年04月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 10:37
登ります!!楽しいです〜♪
肩の小屋に到着
2014年04月09日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
4/9 10:47
肩の小屋に到着
少しうろついてからトマの耳に向かいます
2014年04月09日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 10:47
少しうろついてからトマの耳に向かいます
肩の小屋から
2014年04月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 10:48
肩の小屋から
サングラスをかけていても目が痛いくらい雪面の反射が強い
2014年04月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 10:48
サングラスをかけていても目が痛いくらい雪面の反射が強い
肩の小屋方面を振り返って
2014年04月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
4/9 10:58
肩の小屋方面を振り返って
トマの耳山頂
2014年04月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
13
4/9 10:58
トマの耳山頂
正面はオキの耳です。カメラに雪が付いて水滴。。。気がつかなくて残念。何枚かの写真に水滴が写ってしまった!
2014年04月09日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 11:03
正面はオキの耳です。カメラに雪が付いて水滴。。。気がつかなくて残念。何枚かの写真に水滴が写ってしまった!
オキの耳山頂に向かいます。山頂に人が見えます
2014年04月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 11:13
オキの耳山頂に向かいます。山頂に人が見えます
この辺りは少し凍結していました
2014年04月09日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 11:15
この辺りは少し凍結していました
シュカブラ、美しい自然の造形です
2014年04月09日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
4/9 11:18
シュカブラ、美しい自然の造形です
オキの耳山頂
2014年04月09日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
28
4/9 11:25
オキの耳山頂
オキからトマ
2014年04月09日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
4/9 11:25
オキからトマ
オキ山頂から
2014年04月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
4/9 11:26
オキ山頂から
オキ山頂から
2014年04月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
4/9 11:26
オキ山頂から
オキ山頂から
2014年04月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
4/9 11:26
オキ山頂から
オキからトマ方面、山頂に人が見えます
2014年04月09日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 11:27
オキからトマ方面、山頂に人が見えます
トマに戻る登山者。私はオキノ耳山頂で昼飯を食べて少しゆっくりします
2014年04月09日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 11:27
トマに戻る登山者。私はオキノ耳山頂で昼飯を食べて少しゆっくりします
ワカンは重しでした。スノーシューの方は見ませんでしたがワカン持参の方はかなり見かけました
2014年04月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
4/9 11:38
ワカンは重しでした。スノーシューの方は見ませんでしたがワカン持参の方はかなり見かけました
昨年5月の富士山以来の冬靴と12爪です。片足1.5kgは重いです
2014年04月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
4/9 11:38
昨年5月の富士山以来の冬靴と12爪です。片足1.5kgは重いです
オキの山頂から
2014年04月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 11:49
オキの山頂から
オキの山頂から
2014年04月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 11:49
オキの山頂から
トマの耳、このアングル良いですね!!見たかった景色に満足
2014年04月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
23
4/9 11:49
トマの耳、このアングル良いですね!!見たかった景色に満足
近づいてからもう一枚!!
2014年04月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
4/9 11:55
近づいてからもう一枚!!
トマの耳から
2014年04月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 11:55
トマの耳から
トマの耳山頂に戻りました
2014年04月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
4/9 12:00
トマの耳山頂に戻りました
肩の小屋に下りてきました。暑いのでソフトシェルを脱ぎます。
2014年04月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 12:04
肩の小屋に下りてきました。暑いのでソフトシェルを脱ぎます。
下山するコースを目で追います
2014年04月09日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 12:12
下山するコースを目で追います
雪は少し緩んでいますので潜ります
2014年04月09日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 12:12
雪は少し緩んでいますので潜ります
長〜い下り
2014年04月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
4/9 12:20
長〜い下り
先行する下山の方はかなりのハイペースで見えなくなりました
2014年04月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 12:20
先行する下山の方はかなりのハイペースで見えなくなりました
痩せ尾根をトラバース
2014年04月09日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 12:36
痩せ尾根をトラバース
これから上がってくる方もいらっしゃいます
2014年04月09日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
4/9 12:38
これから上がってくる方もいらっしゃいます
BCの方ですね
2014年04月09日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
4/9 12:42
BCの方ですね
爽やかな風が吹いていますが、時間が止まったように静か
2014年04月09日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
4/9 12:44
爽やかな風が吹いていますが、時間が止まったように静か
ピークを下りて振り返ったところ。後半でこの急斜面きつかった〜!!
2014年04月09日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 13:02
ピークを下りて振り返ったところ。後半でこの急斜面きつかった〜!!
雪庇の横を通過する登山者
2014年04月09日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
4/9 13:11
雪庇の横を通過する登山者
天神平駅が見えてきましたが名残惜しい!!
2014年04月09日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
4/9 13:22
天神平駅が見えてきましたが名残惜しい!!
先行者の若い男性二人組、足取りも軽く楽しそう
2014年04月09日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 13:22
先行者の若い男性二人組、足取りも軽く楽しそう
青空のもと風もほとんどなく楽しい雪山歩きが終わります〜!!
2014年04月09日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
4/9 13:29
青空のもと風もほとんどなく楽しい雪山歩きが終わります〜!!

感想

すごく気になっていた山に行ってきました
3年前の秋に一度登っていますが雪の付いている時に登りたいと。。。

ヤマレコで拝見していると快晴の谷川岳の景観は素晴らしくて非常に気になっていました
9日の水曜日は天気予報も晴れ!!
休みの水曜日と晴れが重なるのを待っていました
来ました!!ついに来ました!!

雪が無くなってしまうのではないかと心配していましたが
今年はやはり雪が多いようで快晴の雪山歩きを堪能しました

天候の悪い谷川岳には近づきたくないので
まずはお天気に感謝です!!

前日は仕事のきりがつかず帰宅が10時近くになってしまい
山支度をしながら気持ちがイマイチ盛り上がらなかったのですが
こんな天気の巡りあ会わせはないかもしれないので
気を取り直して食事と風呂を済ませて12時前に就寝しました

3時30分に起床して4時頃に自宅を出発しましたが現地にはかなり早く着いてしまい
駐車場で軽く1時間くらい仮眠をしました

ロープウェイから見る山の景色は青空に包まれています
やりました!快晴です!

天神平に着くと風も無く
ド快晴です!!
いや〜!!テンションアップです^^
それに心配していた雪もまだ多いようです

昨年5月の富士山以来の冬靴と12爪は重たいですが
それもあまり気にならずにスタートからの急斜面をエイコラ登りました

予想以上の青空と陽射しで
すでに最初から汗だくです
冬用の厚手グローブはザックにしまい素手で登りました

途中で半袖Tシャツ1枚で登っている方をお見かけいたしましたが
私にはそこまでの元気はありません(笑)

景色は予想以上に素晴らしく満足しました
オキの耳から見るトマの定番アングルは見たかった景色でした
山頂の登山者が狭い所に固まって小さく見え何とも好きな一枚の風景です

この時期は雪もかなり緩んできて雪崩等も心配になりますが
天気と登る時期を考えてまた来年もチャンスがあれば登ってみたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1796人

コメント

紺碧の空!!
晴れた雪山に行くと、「なんであんなに空が青い」といつも感動します
狙ってドピーカンじゃ嬉しくなりますよね
ナイスコンデションで稜線歩きを満喫うらやましいです。

山梨からでは、なかなか行けない所!!
絶景写真の連続!スライドショーで楽しませていただきました
2014/4/10 22:36
Re: 紺碧の空!!
おはようございます nori3 さん!!
コメントありがとうございます

谷川岳の晴れ予報と休みの水曜がかさなる日を待っていました
期待通りのドピーカンで行って良かったと思いました

昨年5月の富士山で日焼け止めを塗らなかった為に
顔の皮がボロボロに剥けて悲惨な状況になりましたので
今回はしっかりと忘れずに処置しました
今現在、顔面に被害は出ておりません

雪山と青い空はなんとも惹かれる景色ですね
好天に感謝の一日でした

後ほどレコにお邪魔いたします
2014/4/11 8:37
あの施設も見えた!!
ずるーい!!wazao さん!!
しかし最高なお天気でしたね

ホント深い青と白のコントラストが美しいです。
またphoto39は、厳しそうですがとてもカッコいいアングルですね
「オキの耳」山頂のwazaoさんもまたgoodgoodです
私も歩いた谷川岳ですから、懐かしくもありとても嬉しいです

やはり「谷川岳」といったらこの白く深い雪のイメージ
でしょうか・・。ホント最高な山たびでしたね!

よし!私もあのエリアへまた向かっちゃおうと思います!!
どうもお疲れ様でした!!
2014/4/11 0:44
Re: あの施設も見えた!!←もしや『オアシス』ですか?
Kazuroさんこんにちは!!

期待通りのドピーカンでした
そして天神尾根を汗だくで登ってきました

肩の小屋から上はさすがに冷え込みシェルを1枚着込みグローブも着けました
雪は予想以上に残っていたので山頂での景色に期待が膨らみました

期待通りにオキから見た雪のトマ山頂に大満足しました
見たかった雪山でのアングルでした

何か幸せ感が膨らみましたが残念なことにカメラレンズに雪が付いて
何枚かの写真に水滴が写ってしまいました

そんなこともありながら無事に下山できて楽しい一日となりました
Kazuroさん『あの施設』って、オアシスのことですか
2014/4/11 16:11
wazaoさん、こんにちは!
快晴の谷川岳、きれいですね!!
お仕事のお疲れもある中、早朝からの移動お疲れ様です。
お休みとのタイミングが合って本当によかったですね

初めてひとりで歩いた山が「谷川岳」です。
ロープウェイがある安心からか、今思うと準備も不十分でした。
お天気が良かったから何事もなく歩けましたが
もし途中で雨にでもあったら大変なことだったと
他の方のお写真を見るたびに思います
トマの耳、オキの耳とそれを繋ぐ稜線。
本当にきれいですよね。
雪のある時期に歩ける方は、
また違った景色を堪能できて素晴らしいですね
2014/4/11 19:14
Re: wazaoさん、こんにちは!
こんにちは、Sumihiyoさん!!

コメントありがとうございます
休みと天気のタイミングが合いドンピシャの快晴でした

この日は平日でしたが登山者は多かったようです
すれ違った方は明るく楽しそうな顔をしていました
やはり無風状態で青空に包まれた雪景色は誰も嬉しくなりますよね

ヤマレコで見たオキからトマの雪景色の写真が忘れられなくて
好条件の時に登りたいと思っていました
念願叶って満足の一日となりました

Sumihiyoさんもトマとオキを繋ぐ稜線が好きですか
一度登っているとレコでいろんな写真を見ても実感が湧きますね

双耳峰は互いのピークを見る楽しみがありますね
Sumihiyoさんは筑波山もかなり登っているようですが
私は女体山から見る男体山がお気に入りです
2014/4/12 12:06
山は晴れていなければ
wazaoさん、おはようございます!

皆さん、記述されていますが、よい ですね
雪山の青と白のコラボは最高です !!!

谷川岳は一度訪れたのみ
でも、懐かしく拝見させて頂きました!

しかし、睡眠時間少ないですね 私なら確実にバテます
wazaoさん、タフだわ〜
山に対する情熱を感じますネ
そのお気持ちに、見合うだけの絶景三昧!
本当に良かったですね〜

現在、PCに問題があり、絶景写真への拍手が出来ない状態です。
申し訳ありません。
2014/4/12 8:57
Re: 山は晴れていなければ ←その通りですね!!
こんにちは、tailwindさん

皆さんの雪山のレコを拝見していると
やはり行きたくなってしまいます

本当に言われる通り『雪山の青と白のコラボは最高です』ね
前日の帰宅が遅くなってしまいバテないか心配でしたが

天神平のロープウェイを降りてドピーカンの景色を見たら
前日の疲れは忘れてしまいました
テンションが上がりましたがマイペースで楽しく登ることができました

途中で会話した方は皆、今日の好天に感謝するような話をしていました
山頂でも自然に声を掛け合って記念写真を撮ったりと
皆さん穏やかな気分に浸って景色を堪能していました

気になっていたトマとオキの稜線の写真も撮れて満足の一日でした
レンズに水滴が付いていたのが残念でしたが
2014/4/12 13:08
晴天でしたね!
こんにちは、コメントするのもご無沙汰しております。

いやー、いい景色ですね、コンディションも良くて満足のゆく山行になったのではないでしょうね

頂上からの絶景、それも言葉になりませんね、思えば僕の雪山なんて言葉にならないホワイトアウトの連発なんで来年こそはこんな景色を拝みたいと思いました。

仕事終えてからのタフな登山お疲れさまでした
2014/4/14 12:06
Re: 晴天でしたね!
こんにちは、drunkyさん!!

御無沙汰ですね

drunkyさんのようにワイルドな状況では出撃できないので
ひたすら好天の日を待ちました

前日の帰宅が遅くなってしまい気持ちが盛り上がらなかったのですが
出かけて正解でした
気になっていた景色も拝めましたので
満足の一日となりました

そろそろシーズン到来ですね
皆さんのレコやコメントを見ていると
シーズンに向けて準備されている様子です

へたれな足腰を鍛えねばと思うこの頃です
2014/4/14 16:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら