ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4266308
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆山稜線歩道その1(天城峠〜船原峠→チャリ&バス利用戻り)

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.6km
登り
1,131m
下り
1,148m

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:43
合計
8:01
5:42
3
5:45
5:45
7
6:05
6:05
56
7:32
7:32
26
7:58
7:58
14
8:12
8:12
20
8:32
8:32
41
9:13
9:13
20
9:33
9:45
4
9:49
9:50
3
9:53
9:55
16
10:11
10:11
12
10:23
10:40
4
10:44
10:44
31
11:15
11:15
31
11:46
11:46
28
12:14
12:14
53
13:07
13:13
21
13:34
13:39
4
13:43
ゴール地点
自転車は、船原峠から少し上がった西伊豆スカイライン沿いにデポしましたが、東屋のある峠に留めておけば 登り返す必要が無かったです。反省。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
車で天城峠方面に向かう際に利用する伊豆中央道および修善寺道路の有料区間は、夜間22:00〜6:00に料金所は無人となるため、スルー出来ます。早起きは得します。
水生地下駐車場は、20台弱の駐車台数です。ここが一杯なら、トンネルを越えた先にある二階滝駐車場を利用することになります。
道の駅:伊豆月ヶ瀬に至近バス停:篠原〜水生地下は東海バスを利用。所要時間 約30分・料金780円/片道。
コース状況/
危険箇所等
道標も多く、道迷いの危険性は低いと思いますが、唯一 三蓋山周辺が広々としていて踏み跡を意識しないとガスった時にちょっと迷い易いかもしれません。
あと猫越峠周辺は、馬酔木などの低木の張り出しで、縦走装備の背丈あるザックだと 引っ掛かりが多いと思いますので 少し苦労するかも。
水生地下に車を駐車して出発。
2022年05月03日 05:42撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 5:42
水生地下に車を駐車して出発。
トンネル脇から一登りで旧トンネル脇に。この後 ルート上にトイレはありませんので 済ませておきましょう。仁科峠にあるといいのですが。
2022年05月03日 05:52撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 5:52
トンネル脇から一登りで旧トンネル脇に。この後 ルート上にトイレはありませんので 済ませておきましょう。仁科峠にあるといいのですが。
伊豆山稜線歩道に出ました。縦走スタート。
2022年05月03日 06:05撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 6:05
伊豆山稜線歩道に出ました。縦走スタート。
二本杉峠(旧天城峠)に着。
2022年05月03日 07:01撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:01
二本杉峠(旧天城峠)に着。
峠の名前に由来する杉の木でしょうか?
2022年05月03日 07:07撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:07
峠の名前に由来する杉の木でしょうか?
猿山からのルートと合流。
2022年05月03日 07:35撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:35
猿山からのルートと合流。
三蓋山の三角点。縦走路から外れてあります。
2022年05月03日 07:58撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:58
三蓋山の三角点。縦走路から外れてあります。
三蓋山の標識は、隣のピークに立ってます。
2022年05月03日 08:12撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 8:12
三蓋山の標識は、隣のピークに立ってます。
ブナ林が素晴らしい。
2022年05月03日 08:30撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 8:30
ブナ林が素晴らしい。
途中で見掛けたブナの大木。
2022年05月03日 09:00撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:00
途中で見掛けたブナの大木。
猫越岳に到着。木々に囲まれ展望なし。仁科峠側に進んだ所に眺望が利く場所がありますので、休憩するならそちらへ。
2022年05月03日 09:33撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 9:33
猫越岳に到着。木々に囲まれ展望なし。仁科峠側に進んだ所に眺望が利く場所がありますので、休憩するならそちらへ。
前半戦終了。仁科峠を見下ろすナベ岩まで来ました。GWなのでチャリダーやツーリングのバイク軍団が、引っ切り無しにやって来ますね。
富士山は残念ながら雲の中で姿は見えず。
2022年05月03日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 10:23
前半戦終了。仁科峠を見下ろすナベ岩まで来ました。GWなのでチャリダーやツーリングのバイク軍団が、引っ切り無しにやって来ますね。
富士山は残念ながら雲の中で姿は見えず。
ザ・伊豆山稜線歩道って感じの風景の開けた道を進みます。風が吹いて涼しく丁度良かったですが、これ以上 季節が進むと 晴れ間は炎天下の歩きとなり、きついと思います。
2022年05月03日 10:58撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:58
ザ・伊豆山稜線歩道って感じの風景の開けた道を進みます。風が吹いて涼しく丁度良かったですが、これ以上 季節が進むと 晴れ間は炎天下の歩きとなり、きついと思います。
この山名の由来に興味をそそられます。
2022年05月03日 11:46撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:46
この山名の由来に興味をそそられます。
本日、最後のピーク 棚場山。三角点は、縦走路から少し離れてあります。
2022年05月03日 13:09撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 13:09
本日、最後のピーク 棚場山。三角点は、縦走路から少し離れてあります。
船原峠に到着。ハイクはここで終了。
2022年05月03日 13:42撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 13:42
船原峠に到着。ハイクはここで終了。
デポしてあった自転車で、道の駅:伊豆月ヶ瀬まで下ります。
所要時間は約20分でした。
2022年05月03日 13:43撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 13:43
デポしてあった自転車で、道の駅:伊豆月ヶ瀬まで下ります。
所要時間は約20分でした。
再び自転車をデポして、バスに乗り換えて出発地に戻ります。
2022年05月03日 14:20撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 14:20
再び自転車をデポして、バスに乗り換えて出発地に戻ります。
水生地下に戻って来ました。駐車車両が増えて 満車状態でした。
2022年05月03日 14:50撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 14:50
水生地下に戻って来ました。駐車車両が増えて 満車状態でした。

装備

備考 仁科峠〜魂ノ山は視界が開けた気持ち良い稜線歩きが楽しめますが、逆に遮るものがないので、冬場の西風、夏場の日差しが無い新緑シーズンか紅葉シーズンに歩くことをお勧めします。
伊豆山稜線歩道は、途中にトイレがないのが残念な点です。

感想

伊豆山稜線歩道は、虫食い状態で歩いており、きちっとルートを繋ぎ通したいと考えていました。問題は、天城峠から修善寺までの40km超の距離。トレランして1日で走り通すほどの体力&心肺能力はなく、かと言ってテン泊縦走も 歩く人が多い割にトイレが無いので 今一つ気が乗らず、船原峠で2分割して日帰り縦走することにしました。今回は、その前編。
当初考えたルート案は、バスの時刻表を気にしながら歩くのは嫌なので、道の駅:伊豆月ヶ瀬を起点に、まず最初にバスで峠へ向かい、歩き通してから最後は自転車で下って戻って来るというもの。しかし、天城峠方面/船原峠方面 共にバスの始発時間が遅い!と、いう事で、今回の山行行程を採用しました。最後にバスを利用することになりますが、自転車で下った先のバス停:篠原付近には、道の駅やローソンがあるので、バス待ちの時間潰しが利くと思います。最終便が16:34なので、それまでに下って来る心理的プレッシャーは残りますが。
道中出会った方は、GW中という事もあり、テン泊装備で縦走する方々が多かったですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

AV-8Bさん、コメントさせていただきます。

先に間違えていたらごめんなさい。
猫越岳展望台と仁科展望台でお会いした方ではないでしょうか
確か静岡市内から来られて船原峠に自転車デポしていると言っておられていたので
5日は修善寺駅から船原峠までを逆に繋いだのですね。

自分も修善寺駅まで進む予定だったのですが
虹の郷を過ぎた先のバス停でリタイヤ
修善寺温泉までだともう少しだったのに(ちょっと悔しい)

最後に
伊豆山稜線歩道はいいトレイルコースですね
言われているように猫越岳辺りの枝張り出しエリアは辛かった
それに一部の車道歩きは車、バイクがビュンビュンで怖かった(あれは何とかしてほしいな)
2022/5/8 23:42
@Bombers@さん、1年越しでの返信で すいません。コメント頂いていたのに 気付いておりませんでした<(_ _)> 何せ コメント頂く事なんて ほとんどありませんので、チェックが抜けておりました。

確かにBombersさんとお話させて頂いた者です。旅慣れた感じが格好良かったので、お声掛けさせて頂きました。今年の連休も どこか縦走に出掛けておいででしょうか? 気を付けてお出掛け下さい。
2023/5/4 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら