記録ID: 4267992
全員に公開
ハイキング
甲信越
鳥居峠
2022年05月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 366m
- 下り
- 370m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:45
9:20
20分
鳥居峠コース入り口
10:20
10分
トチノキ群
11:00
30分
森林測候所跡地
11:30
10分
鳥居峠コース入り口
11:52
8分
袴線橋
12:10
12:40
5分
清水屋食堂
12:45
15分
屋外ギャラリー
13:00
10分
藪原宿高札場跡
13:10
13:15
5分
木祖村観光協会
13:20
10分
線路下
13:30
13:50
10分
極楽寺、藪原神社
14:00
薮原駅
このコースは峠の両側に駅があるので、下ってから車を停めた駅へ電車で戻っても良いし、若しくは最初に車を停めた駅から電車でひと駅移動しておいてから登れば、時間を気にせず歩けます。今回は時間の都合と、人けの少ない奈良井宿を写真に撮りたい事もあり、薮原に駐車し奈良井駅へ電車移動してからの行程にしました。奈良井宿を2回通ることになりましたが、早朝と真昼の宿場の光景の違いを楽しめました。
メインの峠道は季節を問わず何度でも訪れたいコースです。今回実は、2日あけて薮原側からと奈良井宿からの両方から登ってみました。峠道だけで2時間かかってますが、寄り道などしなければ1時間強位でしょう。この秋も行く予定です。
メインの峠道は季節を問わず何度でも訪れたいコースです。今回実は、2日あけて薮原側からと奈良井宿からの両方から登ってみました。峠道だけで2時間かかってますが、寄り道などしなければ1時間強位でしょう。この秋も行く予定です。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備されている |
その他周辺情報 | 清水屋食堂(藪原)、松坂屋土産店(奈良井宿) |
写真
これが木曽の名産品「お六櫛」の材料になるミネバリの木。
「峰榛」と書くそう。1年に0.2个靴成長しない希少な樹で、斧が折れる程硬く、別名「斧折樺 オノオレカンバ」とも。現在は植林されたものがあるだけで、櫛の生産には県外の材料が使われているとか。木目が柘植より更に細かい。
「峰榛」と書くそう。1年に0.2个靴成長しない希少な樹で、斧が折れる程硬く、別名「斧折樺 オノオレカンバ」とも。現在は植林されたものがあるだけで、櫛の生産には県外の材料が使われているとか。木目が柘植より更に細かい。
感想
薮原宿の散策では、袴線橋、屋外ギャラリー、線路をくぐる場所はちょっと見逃しやすいかも知れません。駅前の道から薮原神社へ上がる道も標識はありますが、やはり見落としやすいかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する