ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426821
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

こんないい山だったの(^0〜)♪入笠山♪360度の大展望♪

2014年04月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
たんたん豆 その他1人
GPS
03:56
距離
6.7km
登り
563m
下り
563m

コースタイム

08:31 沢入登山口
09:17 法華道分岐
09:20 入笠湿原入り口
09:30 山彦荘
09:32 公衆トイレ前
09:48 マナスル荘前
10:16 入笠山山頂着
11:10 入笠山山頂発
12:27 沢入登山口
天候 快晴 無風 暖
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪南IC→沢入登山口 (無料 20台くらい可能?) トイレあり(冬季使用不可)
ナビ設定は戸田市立少年自然の家026624307
沢入登山口駐車場まで積雪路面凍結なし。

コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
道標どおり進めば迷うことありません。
法華道分岐から残雪が多くなります
山頂まではアイゼンなくても歩けますが、
下りはアイゼンつけた方が無難でしょう。
07:05 釈迦堂PAから望む 白根三山♪農鳥岳、間ノ岳、北岳 このアングル大好きです。
♪思い はるかな 北岳の♪
2014年04月11日 07:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
4/11 7:05
07:05 釈迦堂PAから望む 白根三山♪農鳥岳、間ノ岳、北岳 このアングル大好きです。
♪思い はるかな 北岳の♪
08:30 沢入登山口駐車場 公衆トイレもありますが、シャッターが下りて、冬季使用不可のようでした。
2014年04月11日 08:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 8:30
08:30 沢入登山口駐車場 公衆トイレもありますが、シャッターが下りて、冬季使用不可のようでした。
08:31 入笠山登山口 今日は勤務先のTさんと一緒に楽しんできます。
2014年04月11日 08:31撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/11 8:31
08:31 入笠山登山口 今日は勤務先のTさんと一緒に楽しんできます。
08:54 カラマツ林の中、いい雰囲気の雪道になります。 Tさん、まだアイゼンは着けません。
2014年04月11日 08:54撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 8:54
08:54 カラマツ林の中、いい雰囲気の雪道になります。 Tさん、まだアイゼンは着けません。
08:54 雪山デビューのTさんですが、熟練者のようなしっかりした歩きです。この先で一旦、夏道になります。
2014年04月11日 08:54撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/11 8:54
08:54 雪山デビューのTさんですが、熟練者のようなしっかりした歩きです。この先で一旦、夏道になります。
09:20 入笠湿原入り口 Tさん、下りでもアイゼンなしでもOKでした。鹿柵ゲート潜らなくても入れます。
2014年04月11日 09:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:20
09:20 入笠湿原入り口 Tさん、下りでもアイゼンなしでもOKでした。鹿柵ゲート潜らなくても入れます。
09:22 湿原に突入します
2014年04月11日 09:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:22
09:22 湿原に突入します
09:23 スキーでも出来そうですねえ(^^)
2014年04月11日 09:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:23
09:23 スキーでも出来そうですねえ(^^)
09:26 ぽかぽか陽気でTさん、とても気持ち良さそうですね
2014年04月11日 09:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/11 9:26
09:26 ぽかぽか陽気でTさん、とても気持ち良さそうですね
09:27 夏には色んな高山植物が楽しめそうです。
2014年04月11日 09:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:26
09:27 夏には色んな高山植物が楽しめそうです。
09:27 白樺も青空に映えます♪
2014年04月11日 09:27撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/11 9:27
09:27 白樺も青空に映えます♪
09:28 雪が溶けると一面スズランが生い茂るそうです。
2014年04月11日 09:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:28
09:28 雪が溶けると一面スズランが生い茂るそうです。
09:28 先のゲートを潜って行きます。
2014年04月11日 09:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:28
09:28 先のゲートを潜って行きます。
09:29 車道にでました 車道歩いてもいけます。
2014年04月11日 09:29撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:29
09:29 車道にでました 車道歩いてもいけます。
09:29 前に山彦荘 
2014年04月11日 09:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:30
09:29 前に山彦荘 
09:30 現在地です
2014年04月11日 09:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:30
09:30 現在地です
09:32 立派なトイレです。が、ここも冬季で使用できませんでした。小休止します。
2014年04月11日 09:32撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/11 9:32
09:32 立派なトイレです。が、ここも冬季で使用できませんでした。小休止します。
09:38 トイレ過ぎてすぐ登山道に入ります。やっぱり山は車道より登山道(^0^)
2014年04月11日 09:38撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:38
09:38 トイレ過ぎてすぐ登山道に入ります。やっぱり山は車道より登山道(^0^)
09:42 唐松林の中、気持ちいいですねえ。
2014年04月11日 09:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:42
09:42 唐松林の中、気持ちいいですねえ。
09:46 マナスル山荘 格好いい名前(^0^) ここを左に折れると、、
2014年04月11日 09:48撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:48
09:46 マナスル山荘 格好いい名前(^0^) ここを左に折れると、、
09:49 おや、なに見惚れているのかな?
2014年04月11日 09:49撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 9:49
09:49 おや、なに見惚れているのかな?
09:49 見惚れていたのは、これ。中央アルプスがでーんと(^0^)
2014年04月11日 09:49撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/11 9:49
09:49 見惚れていたのは、これ。中央アルプスがでーんと(^0^)
09:52 向こうに八ヶ岳♪ 蓼科山も優雅です。
2014年04月11日 09:52撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
4/11 9:52
09:52 向こうに八ヶ岳♪ 蓼科山も優雅です。
09:53 気持ちのよい雪道は続きます♪
2014年04月11日 09:53撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/11 9:53
09:53 気持ちのよい雪道は続きます♪
09:57 ここでチェーンアイゼンを試してもらいました。Tさん、アイゼンデビューです。
2014年04月11日 09:57撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/11 9:57
09:57 ここでチェーンアイゼンを試してもらいました。Tさん、アイゼンデビューです。
10:00 木曽駒も宝剣岳も千畳敷カールもよく見えます♪
2014年04月11日 10:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
6
4/11 10:00
10:00 木曽駒も宝剣岳も千畳敷カールもよく見えます♪
10:01 ダケカンバが増えてきました。秋の黄葉はさぞかし綺麗だろうな♪
2014年04月11日 10:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/11 10:01
10:01 ダケカンバが増えてきました。秋の黄葉はさぞかし綺麗だろうな♪
10:03 手書きの案内図もありました
2014年04月11日 10:03撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 10:03
10:03 手書きの案内図もありました
10:11 徐々に傾斜が急になってきました。山頂は近いぞ(^0〜)
2014年04月11日 10:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 10:11
10:11 徐々に傾斜が急になってきました。山頂は近いぞ(^0〜)
10:14 この先がテッペンだ(^0〜)
2014年04月11日 10:14撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 10:14
10:14 この先がテッペンだ(^0〜)
10:16 さあ、到着
2014年04月11日 10:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/11 10:16
10:16 さあ、到着
10:18 中央アルプス、御嶽山にうっとり♪こりゃ、いいねえ(^0〜)感動写真取り捲ります(^0^)
2014年04月11日 10:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
4/11 10:18
10:18 中央アルプス、御嶽山にうっとり♪こりゃ、いいねえ(^0〜)感動写真取り捲ります(^0^)
10:19 いきなりこの景色です。う〜ん、絶景です♪
2014年04月11日 10:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7
4/11 10:19
10:19 いきなりこの景色です。う〜ん、絶景です♪
10:19 中央アルプス 宝剣岳 木曽駒ヶ岳
2014年04月11日 10:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7
4/11 10:19
10:19 中央アルプス 宝剣岳 木曽駒ヶ岳
10:19 木曽の御嶽山
2014年04月11日 10:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7
4/11 10:19
10:19 木曽の御嶽山
10:19 う〜ん乗鞍岳も(^0〜)
これで浅間山が見えれば、
ハミングしちゃいます(^^;

♪四方に聳ゆる 山々は
♪お〜んたけ
♪の〜りくら
♪こ〜まがたけ〜
♪あ〜さまは こ〜とに活火山
♪い〜ずれも 国の鎮めなり

名曲「信濃の国」
http://www.youtube.com/watch?v=NWkMJooH2aE
2014年04月11日 10:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
4/11 10:19
10:19 う〜ん乗鞍岳も(^0〜)
これで浅間山が見えれば、
ハミングしちゃいます(^^;

♪四方に聳ゆる 山々は
♪お〜んたけ
♪の〜りくら
♪こ〜まがたけ〜
♪あ〜さまは こ〜とに活火山
♪い〜ずれも 国の鎮めなり

名曲「信濃の国」
http://www.youtube.com/watch?v=NWkMJooH2aE
10:19 奥穂高岳〜槍ヶ岳の縦走路♪
2014年04月11日 10:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
4/11 10:19
10:19 奥穂高岳〜槍ヶ岳の縦走路♪
10:19 奥穂 北穂 大キレットのアップ いいなあ(^0^)
2014年04月11日 10:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7
4/11 10:19
10:19 奥穂 北穂 大キレットのアップ いいなあ(^0^)
10:20 常念岳かな
2014年04月11日 10:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
4/11 10:20
10:20 常念岳かな
10:20 蓼科山
2014年04月11日 10:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 10:20
10:20 蓼科山
10:20 八ヶ岳もで〜んと
2014年04月11日 10:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 10:20
10:20 八ヶ岳もで〜んと
10:20 カラフルな方位盤 ここのが一番いいですねえ(^0〜)
100名山のうち23座が見えました♪
2014年04月11日 10:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
4/11 10:20
10:20 カラフルな方位盤 ここのが一番いいですねえ(^0〜)
100名山のうち23座が見えました♪
10:22 怒迫力の甲斐駒
2014年04月11日 10:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10
4/11 10:22
10:22 怒迫力の甲斐駒
10:22 仙丈ヶ岳も負けていませんよ。
2014年04月11日 10:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
4/11 10:22
10:22 仙丈ヶ岳も負けていませんよ。
10:22 Tさん、中央アルプスバックにご満悦♪
2014年04月11日 10:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
8
4/11 10:22
10:22 Tさん、中央アルプスバックにご満悦♪
10:23 1時間山頂貸切です。今度は蓼科山がバックです。
2014年04月11日 10:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/11 10:23
10:23 1時間山頂貸切です。今度は蓼科山がバックです。
10:24 私も登場(^^;
2014年04月11日 10:24撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11
4/11 10:24
10:24 私も登場(^^;
11:10 コンロでお湯を沸かして楽しい食事。
1時間のんびり過ごしました。
2014年04月11日 11:10撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/11 11:10
11:10 コンロでお湯を沸かして楽しい食事。
1時間のんびり過ごしました。
11:11 さあ、お名残惜しいが下山開始。
2014年04月11日 11:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 11:11
11:11 さあ、お名残惜しいが下山開始。
11:17 山頂景色に大満足です。るんるん気分で下ります♪
2014年04月11日 11:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/11 11:17
11:17 山頂景色に大満足です。るんるん気分で下ります♪
11:20 あれれっ、カラマツに「とろろ昆布」が(^^; これはサルオガセと言う地菌類だそうです。
2014年04月11日 11:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/11 11:20
11:20 あれれっ、カラマツに「とろろ昆布」が(^^; これはサルオガセと言う地菌類だそうです。
11:23 私もアイゼン着けました。
2014年04月11日 11:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 11:23
11:23 私もアイゼン着けました。
11:25 帰りはショートカットしてこの雪原を下ります。まるでスキー場のようでした。
2014年04月11日 11:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
4/11 11:25
11:25 帰りはショートカットしてこの雪原を下ります。まるでスキー場のようでした。
11:33 入笠湿原まで戻ってきました。本日見かけた二組目のパーティ。
2014年04月11日 11:38撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 11:38
11:33 入笠湿原まで戻ってきました。本日見かけた二組目のパーティ。
11:33 男性一人、女性3人パーティ。私と同じくらいの年齢です。ノーアイゼンで、しっかりとした足取りです。
2014年04月11日 11:38撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 11:38
11:33 男性一人、女性3人パーティ。私と同じくらいの年齢です。ノーアイゼンで、しっかりとした足取りです。
11:39 ではお気をつけて行ってらっしゃい(^0〜)
2014年04月11日 11:39撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 11:39
11:39 ではお気をつけて行ってらっしゃい(^0〜)
11:41 湿原ともそろそろお別れ
2014年04月11日 11:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 11:40
11:41 湿原ともそろそろお別れ
11:42 帰りはゲートを潜りました。別に潜らんでも右を通れますが、鹿フェンスの意味なし(^^;
2014年04月11日 11:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
4/11 11:42
11:42 帰りはゲートを潜りました。別に潜らんでも右を通れますが、鹿フェンスの意味なし(^^;
12:26 沢入駐車場到着
2014年04月11日 12:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4/11 12:26
12:26 沢入駐車場到着
12:27 Tさん、今日の気分は最高です♪ピース(^0^)
2014年04月11日 12:27撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
4/11 12:27
12:27 Tさん、今日の気分は最高です♪ピース(^0^)
12:28 私もいい気分です♪ 秋にまた登りたいな(^0〜)
2014年04月11日 12:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7
4/11 12:28
12:28 私もいい気分です♪ 秋にまた登りたいな(^0〜)
撮影機器:

感想

山の解説 - [出典:Wikipedia]
入笠山(にゅうかさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山。
赤石山脈(南アルプス)の最北部にある山で、いわゆる「南アルプス前衛の山」の一つである。ただし南アルプス国立公園の範囲には含まれない。山頂には点名「入笠山」の二等三角点が設置されている。山頂近くまでゴンドラリフトや車道が通じているため、比較的容易に登頂することができる。山頂からはほぼ360度の大展望が広がり、南・中央アルプス・八ヶ岳はもとより富士山や、遠くは北アルプスなども望める。周辺には大阿原湿原や入笠湿原などがあり、これらの湿原に自生する植物を楽しむこともできる。


★感想
手軽に登れて、山頂からは日本100名山が23座拝めました。
これは幸運中の幸運♪

ゴンドラ使えばあまりに楽過ぎるので、
沢入登山口から登ることにしました。
それでも休憩時間含めて合計4時間弱。
風もなく、ポカポカ陽気、快晴です♪
青い空、白い雪。
残雪の中、踏み抜くこともなく山頂到着。
そして着いてびっくり、360度の大パノラマです。

正面に中央アルプス
その右に御嶽山、乗鞍岳、

さらに北アルプスは
奥穂高、大キレット・槍ヶ岳、白馬岳まで横一直線にずらり♪

八ヶ岳はもちろんデーンと控えておりますよ(^0〜)
おっとっと、富士山も(^0〜)
そして南アルプスは鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・間の岳・仙丈岳♪

なかなか、こんな沢山の名山を一度に拝めません。
ざっと数えて日本100名山のうち23座まで見えました♪

手軽に登れて、大展望を楽しめる山。
入笠山、赤丸急上昇、◎でした。

今日も無事下山、高速道路の渋滞もなく無事帰宅。
山の神様に感謝(^0〜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1954人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら