今回は兵庫県北部にある
東床尾山(ひがしとこのおさん)と
蘇武岳(そぶがたけ)へ
新緑と花を楽しんできました。
50
5/7 14:03
今回は兵庫県北部にある
東床尾山(ひがしとこのおさん)と
蘇武岳(そぶがたけ)へ
新緑と花を楽しんできました。
特に東床尾山は広大な
ヤマシャクヤクの群生地があり、
蘇武岳の方でも楽しむことができます。
121
特に東床尾山は広大な
ヤマシャクヤクの群生地があり、
蘇武岳の方でも楽しむことができます。
まずは東床尾山へレッツラゴ〜♫
71
5/7 5:49
まずは東床尾山へレッツラゴ〜♫
山のどこにあるかは秘密♡
ヤマシャクヤクの群生地を
先に紹介します
54
山のどこにあるかは秘密♡
ヤマシャクヤクの群生地を
先に紹介します
このように広大な範囲で
ヤマシャクヤクがぎっしり😳‼️
こんなに咲いている山は見たのは
初めてです。
55
このように広大な範囲で
ヤマシャクヤクがぎっしり😳‼️
こんなに咲いている山は見たのは
初めてです。
白くてまあるい😊
74
白くてまあるい😊
3姉妹かな🥰
59
3姉妹かな🥰
ファミリーだ〜♫
68
ファミリーだ〜♫
見頃ドンピシャのタイミングで
来れました(^^♪
めしべが親指姫みたい😊
34
見頃ドンピシャのタイミングで
来れました(^^♪
めしべが親指姫みたい😊
撮る手が止まりません〜🥰
37
撮る手が止まりません〜🥰
中は可愛らしい色
ピンクの雄蕊に黄色の葯
68
中は可愛らしい色
ピンクの雄蕊に黄色の葯
陽射しを浴びて
ますます輝きます✨
36
陽射しを浴びて
ますます輝きます✨
ヤマシャクヤクに囲まれながら
幸せなひと時でした(^^♪
38
ヤマシャクヤクに囲まれながら
幸せなひと時でした(^^♪
登山口から少し歩くと
「糸井の大カツラ」が
ド〜ンと現れる
w)すごい木だね〜
あ)屋久島みたいだね
49
5/7 6:05
登山口から少し歩くと
「糸井の大カツラ」が
ド〜ンと現れる
w)すごい木だね〜
あ)屋久島みたいだね
これはキランソウ
葉っぱに毛が多いのが特徴
58
5/7 6:19
これはキランソウ
葉っぱに毛が多いのが特徴
気持ちの良いカツラの新緑の中を
進んで行く♪
41
5/7 6:25
気持ちの良いカツラの新緑の中を
進んで行く♪
あ!コレは
シロバナニシキゴロモだね😊
53
5/7 6:37
あ!コレは
シロバナニシキゴロモだね😊
新緑の中で花を探します
w)とても気持ちがいい森
41
5/7 6:29
新緑の中で花を探します
w)とても気持ちがいい森
ヤマルリソウ
49
5/7 6:40
ヤマルリソウ
w)いい感じの滝が出てきました
61
5/7 6:46
w)いい感じの滝が出てきました
チゴユリ
44
5/7 7:49
チゴユリ
山頂に近づくと
イワカガミが残っていました
50
5/7 8:04
山頂に近づくと
イワカガミが残っていました
東床尾山
山頂に到着〜♫
141
5/7 8:27
東床尾山
山頂に到着〜♫
気持ちよく360度の大展望😊
豊岡市を一望✨
42
5/7 8:29
気持ちよく360度の大展望😊
豊岡市を一望✨
爽快な風景が広がります
w)気持ちの良い山頂✨
あ)ゲンちゃんさんの「最高」プレートは
まだ届かずで残念!次の機会に😁
60
5/7 8:33
爽快な風景が広がります
w)気持ちの良い山頂✨
あ)ゲンちゃんさんの「最高」プレートは
まだ届かずで残念!次の機会に😁
南側は左から粟鹿山、
千ヶ峰、笠形山
41
5/7 8:30
南側は左から粟鹿山、
千ヶ峰、笠形山
今回は蘇我岳とダブルのため周回しませんが、
南西には西床尾山が見えます
32
5/7 8:30
今回は蘇我岳とダブルのため周回しませんが、
南西には西床尾山が見えます
北東には東里ヶ岳が見えます
35
5/7 8:30
北東には東里ヶ岳が見えます
可愛い♡石がおいてありますよ
何かのキャラクターかな?
裏にはR4.4.29と書かれています😊
63
5/7 8:40
可愛い♡石がおいてありますよ
何かのキャラクターかな?
裏にはR4.4.29と書かれています😊
少し周回して下山します
気持ちのいい尾根歩き♫
18
5/7 8:48
少し周回して下山します
気持ちのいい尾根歩き♫
林業の作業小屋に出てきましたが
17
5/7 8:54
林業の作業小屋に出てきましたが
台風で中は荒れ放題
17
5/7 8:54
台風で中は荒れ放題
ここの前からも
気持ちが良い展望✨
55
5/7 8:56
ここの前からも
気持ちが良い展望✨
更に新緑の中を下りていくと
27
5/7 8:57
更に新緑の中を下りていくと
床嶺の家と書いた小屋が出てきました
こちらも台風23号で倒壊したらしい
17
5/7 9:12
床嶺の家と書いた小屋が出てきました
こちらも台風23号で倒壊したらしい
新緑が気持ちよい✨
20
5/7 9:08
新緑が気持ちよい✨
ツクバネソウ
42
5/7 9:19
ツクバネソウ
シロバナニシキゴロモ♪
36
5/7 9:29
シロバナニシキゴロモ♪
お!ヘビ君
こんにちは〜😊
49
5/7 10:14
お!ヘビ君
こんにちは〜😊
新緑を下ります♪
紅葉の時期も素晴らしいだろうなあ
桂の木は甘い香りがするんだよ🥰
19
5/7 10:17
新緑を下ります♪
紅葉の時期も素晴らしいだろうなあ
桂の木は甘い香りがするんだよ🥰
朝は開いてなかったフデリンドウが
豪華なブーケに変身♫
113
5/7 10:22
朝は開いてなかったフデリンドウが
豪華なブーケに変身♫
コレは5ミリくらいのリンドウ♪
葉っぱの特徴から苔竜胆の咲き残りのよう
辺りに数株残っていました
27
5/7 10:27
コレは5ミリくらいのリンドウ♪
葉っぱの特徴から苔竜胆の咲き残りのよう
辺りに数株残っていました
サンインクワガタソウ
41
5/7 10:10
サンインクワガタソウ
日当たりの良い沢沿いには
ヒメレンゲが咲いています
38
5/7 10:32
日当たりの良い沢沿いには
ヒメレンゲが咲いています
フレッシュなものには
赤い葯がついてますよ
42
5/7 10:31
フレッシュなものには
赤い葯がついてますよ
タニウツギ♪
48
5/7 10:52
タニウツギ♪
登山口の大カツラさん、
ただいま〜♫
いったん下山です😊
51
5/7 6:06
登山口の大カツラさん、
ただいま〜♫
いったん下山です😊
ランチは知る人ぞ知る
出石そばの本場、出石町奥山の山深い集落の一部にある蕎麦屋さん
「古民家手打蕎麦 剣」さんへ
27
5/7 11:49
ランチは知る人ぞ知る
出石そばの本場、出石町奥山の山深い集落の一部にある蕎麦屋さん
「古民家手打蕎麦 剣」さんへ
忍者蕎麦🥷を注文
忍者伝説が残る出石奥山地区に因むそう。
w)手裏剣型のお菓子がついてるね
あ)100円で手裏剣体験ができるんだ
ご主人が打ったお蕎麦をいただきます。微粉粉使用の中細つるっとした二八そばはとても美味しい😊
89
5/7 11:34
忍者蕎麦🥷を注文
忍者伝説が残る出石奥山地区に因むそう。
w)手裏剣型のお菓子がついてるね
あ)100円で手裏剣体験ができるんだ
ご主人が打ったお蕎麦をいただきます。微粉粉使用の中細つるっとした二八そばはとても美味しい😊
夏休みにおばあちゃんの家に遊びに来たかのような、懐かしい昭和そのままの部屋。
w)故郷の島に帰って来たみたいな時間が止まったような空間
34
5/7 11:14
夏休みにおばあちゃんの家に遊びに来たかのような、懐かしい昭和そのままの部屋。
w)故郷の島に帰って来たみたいな時間が止まったような空間
山里の風景が気持ちいい✨
夏にはホタルが舞うそう。
24
5/7 11:58
山里の風景が気持ちいい✨
夏にはホタルが舞うそう。
7世帯しか住んでおらず、廃村ギリギリの危機だそう。村の灯火を消したくない思いで営業されている蕎麦屋のご主人の話を聞くと応援したくなります。
みなさん、遊びに来てくださいね♪
53
5/7 11:53
7世帯しか住んでおらず、廃村ギリギリの危機だそう。村の灯火を消したくない思いで営業されている蕎麦屋のご主人の話を聞くと応援したくなります。
みなさん、遊びに来てくださいね♪
さてお次は、
蘇武岳にレッツラゴ〜♫
w)12時まわってしまったね〜😅
あ)がんばって行こう〜!!
51
5/7 12:58
さてお次は、
蘇武岳にレッツラゴ〜♫
w)12時まわってしまったね〜😅
あ)がんばって行こう〜!!
たくさんのニリンソウが
おでむかえ〜♫
49
5/7 13:10
たくさんのニリンソウが
おでむかえ〜♫
ここではまだまだフレッシュ✨
ピンクのニリンソウも
39
5/7 13:22
ここではまだまだフレッシュ✨
ピンクのニリンソウも
可愛らしく
咲いているね😊
26
5/7 13:11
可愛らしく
咲いているね😊
7枚のニリンソウもあるよ♫
51
5/7 13:19
7枚のニリンソウもあるよ♫
イチリンソウもいるね〜
この後もニリンソウロードは
続きました😊
28
5/7 13:13
イチリンソウもいるね〜
この後もニリンソウロードは
続きました😊
こちらはタニギキョウ
ものすごくちっちゃいよ😊
38
5/7 10:24
こちらはタニギキョウ
ものすごくちっちゃいよ😊
コレもちっちゃいよ😊
サワハコベ♪
(茎は無毛。花びらの裂け方が浅く桜の花びらのようです)
39
5/7 13:25
コレもちっちゃいよ😊
サワハコベ♪
(茎は無毛。花びらの裂け方が浅く桜の花びらのようです)
こちらの山も屋久島のような風景😊
新緑の中、苔むした滝が出てきます
29
5/7 13:27
こちらの山も屋久島のような風景😊
新緑の中、苔むした滝が出てきます
東床尾山で終わっていた
キクザキイチゲ🌸
こちらではたくさん見かけます
53
5/7 13:32
東床尾山で終わっていた
キクザキイチゲ🌸
こちらではたくさん見かけます
エンレイソウ
24
5/7 13:35
エンレイソウ
w)ヒトリシズカの群生がすごいね
あ)ビッシリ!賑やか♫
29
5/7 13:40
w)ヒトリシズカの群生がすごいね
あ)ビッシリ!賑やか♫
ニリンソウ咲く川沿いを進んで行くと
「中の滝」に出てきます
23
5/7 13:40
ニリンソウ咲く川沿いを進んで行くと
「中の滝」に出てきます
花に囲まれた気持ちいい滝✨
79
5/7 13:47
花に囲まれた気持ちいい滝✨
本当に屋久島のジャングルみたい
woodさんお気に入り😊
26
5/7 13:44
本当に屋久島のジャングルみたい
woodさんお気に入り😊
新緑の中、
滝の横を登っていくと…
18
5/7 13:48
新緑の中、
滝の横を登っていくと…
あ!イカリソウだ😁
46
5/7 13:40
あ!イカリソウだ😁
ヤマルリソウが凄い数😳
44
5/7 13:59
ヤマルリソウが凄い数😳
ブーケみたい💐
78
5/7 13:58
ブーケみたい💐
ここのヤマルリソウは白くて
中央がピンクで可愛いね♡
38
5/7 14:00
ここのヤマルリソウは白くて
中央がピンクで可愛いね♡
「夫婦カツラ」に来ました
なんてすばらしい場所✨
w)この場所が気に入りました
53
5/7 14:09
「夫婦カツラ」に来ました
なんてすばらしい場所✨
w)この場所が気に入りました
苔の形をよく見たら…
抱っこされた赤ちゃんに見えるかな???
15
5/7 14:24
苔の形をよく見たら…
抱っこされた赤ちゃんに見えるかな???
レコでよく出てくる
木のアーケードからの滝
これは「親分カツラ」と名づけられた木
43
5/7 14:25
レコでよく出てくる
木のアーケードからの滝
これは「親分カツラ」と名づけられた木
「大トチの木」
大きいね〜😳✨
49
5/7 14:28
「大トチの木」
大きいね〜😳✨
こちらの山は
シロバナニシキゴロモが多いです
デジタルズーム4倍を試したがやはり画像が荒い
32
5/7 14:42
こちらの山は
シロバナニシキゴロモが多いです
デジタルズーム4倍を試したがやはり画像が荒い
ミツバツツジも綺麗✨
24
5/7 14:51
ミツバツツジも綺麗✨
川沿いには
コチャルメルソウがたくさん♪
36
5/7 14:56
川沿いには
コチャルメルソウがたくさん♪
真っ白なタムシバ✨
50
5/7 15:03
真っ白なタムシバ✨
なかなかの急登が続きます💦
25
5/7 15:17
なかなかの急登が続きます💦
落ち葉で階段が埋まっているので
わかるように残置ロープが張ってあります
14
5/7 15:18
落ち葉で階段が埋まっているので
わかるように残置ロープが張ってあります
コイワカガミが出てきました♫
37
5/7 15:31
コイワカガミが出てきました♫
ピンク🌸
56
5/7 15:32
ピンク🌸
薄ピンク🌸
36
5/7 15:33
薄ピンク🌸
ココでは、シロバナも
たくさん咲いています🥰
33
5/7 15:30
ココでは、シロバナも
たくさん咲いています🥰
ブナ林の道沿いには
左右にイワカガミの群生が続き、
楽しみながら歩けます♪
21
5/7 15:35
ブナ林の道沿いには
左右にイワカガミの群生が続き、
楽しみながら歩けます♪
オオイワカガミ
コースには2か所ほど群生地がありました😊
36
5/7 15:35
オオイワカガミ
コースには2か所ほど群生地がありました😊
ブナ林がとても気持ち良い✨
撮る手が止まらないwoodさん
23
5/7 15:41
ブナ林がとても気持ち良い✨
撮る手が止まらないwoodさん
新緑の中を
どんどん進みますよ〜😊
32
5/7 15:36
新緑の中を
どんどん進みますよ〜😊
ブナ林の道を歩いていく
w)時間短縮のため、この辺りから横の林道に下りて、舗装路使って山頂近くまで一気に歩きます
29
5/7 15:46
ブナ林の道を歩いていく
w)時間短縮のため、この辺りから横の林道に下りて、舗装路使って山頂近くまで一気に歩きます
キレイな棚田が見えます
林道からの景色も素晴らしいね😊
53
5/7 16:04
キレイな棚田が見えます
林道からの景色も素晴らしいね😊
林道沿いに豪華なスミレの家族
あ)ビオラに見える〜😁
53
5/7 16:07
林道沿いに豪華なスミレの家族
あ)ビオラに見える〜😁
林道から山頂手前の登山コースに戻ります
この辺りにはショウジョウバカマが
咲いていました♫
30
5/7 16:17
林道から山頂手前の登山コースに戻ります
この辺りにはショウジョウバカマが
咲いていました♫
さんちょうへ ようこそ〜♫
一気に詰め上がりました😁
65
5/7 16:18
さんちょうへ ようこそ〜♫
一気に詰め上がりました😁
蘇武岳山頂に到着〜♫
110
5/7 16:22
蘇武岳山頂に到着〜♫
ちょっと曇ってきましたが、
山頂からの風景は素晴らしいです😊
大岡山が見えます
37
5/7 16:28
ちょっと曇ってきましたが、
山頂からの風景は素晴らしいです😊
大岡山が見えます
氷ノ山が見えます
あ)もうこんな時間😅
w)帰りも林道使って一気に大杉山の直下まで時間を稼ぎます
37
5/7 16:28
氷ノ山が見えます
あ)もうこんな時間😅
w)帰りも林道使って一気に大杉山の直下まで時間を稼ぎます
林道沿いには
キクザキイチゲの群生が
風に負けずに咲いてます♪
32
5/7 17:02
林道沿いには
キクザキイチゲの群生が
風に負けずに咲いてます♪
ムラサキケマンに
24
5/7 14:08
ムラサキケマンに
ヤマエンゴサクも♫
44
5/7 17:16
ヤマエンゴサクも♫
w)コレ、なんだろ??
あ)蕗のとうが育って花が咲いて
綿毛になったんだよ😊
30
5/7 17:10
w)コレ、なんだろ??
あ)蕗のとうが育って花が咲いて
綿毛になったんだよ😊
山頂→大杉山間は普通に登山道を行くと6つくらいピークを越えなければいけないですが、平行に走る林道を通ってかなり時間短縮できました。林道から大杉山に適当な枯れ沢をアタック😁
47
5/7 17:29
山頂→大杉山間は普通に登山道を行くと6つくらいピークを越えなければいけないですが、平行に走る林道を通ってかなり時間短縮できました。林道から大杉山に適当な枯れ沢をアタック😁
大杉山の大杉の横を通過
柵で守られており、
これ以上は側に寄れません
31
5/7 17:30
大杉山の大杉の横を通過
柵で守られており、
これ以上は側に寄れません
古い奇形なブナ林がまるで
ハリーポッターの世界みたい♡
44
5/7 17:52
古い奇形なブナ林がまるで
ハリーポッターの世界みたい♡
遠くには
ウワズミザクラの大きな木♪
33
5/7 18:15
遠くには
ウワズミザクラの大きな木♪
一気に尾根を下って元の道に合流
無事ヘッデン下山は免れました💦
23
5/7 18:22
一気に尾根を下って元の道に合流
無事ヘッデン下山は免れました💦
頭上にはアケビの花が
揺れています♫
41
5/7 18:27
頭上にはアケビの花が
揺れています♫
この山にも少しですが
ヤマシャクヤクが群生してる場所がありました
54
この山にも少しですが
ヤマシャクヤクが群生してる場所がありました
w)今日はたくさん見たね〜〜
あ)そだね〜😊
ヤマシャクヤク満載の1日でした♫
27
w)今日はたくさん見たね〜〜
あ)そだね〜😊
ヤマシャクヤク満載の1日でした♫
なんと!この蘇武岳でサンインシロカネソウの蕾をたくさん見つけましたよ♫
周りには、ルイヨウボタンの葉っぱもたくさんありました。
33
なんと!この蘇武岳でサンインシロカネソウの蕾をたくさん見つけましたよ♫
周りには、ルイヨウボタンの葉っぱもたくさんありました。
元々小さな花ですが、
ココのはさらに小さい😳‼️
花が咲いてる所も見たかったなあ
30
元々小さな花ですが、
ココのはさらに小さい😳‼️
花が咲いてる所も見たかったなあ
帰りは神鍋温泉の「ゆとろぎ」へ。
登山口から数分。近いのが良い。
25
5/7 18:49
帰りは神鍋温泉の「ゆとろぎ」へ。
登山口から数分。近いのが良い。
この辺りの食堂はどこも
20時までで閉店みたい💦
開いていた中華屋さんに入ったら、
あのボリュームのヤバイ台湾料理の店でした😅
19
5/7 20:26
この辺りの食堂はどこも
20時までで閉店みたい💦
開いていた中華屋さんに入ったら、
あのボリュームのヤバイ台湾料理の店でした😅
w)アヤちゃんはボリュームにビビってお酒セットに!お酒はソフトドリンク2杯に変更できます
あ)ジンジャエールを頼んで、セットのおかずは、エビチリと酢豚にしたよ😁
52
5/7 20:44
w)アヤちゃんはボリュームにビビってお酒セットに!お酒はソフトドリンク2杯に変更できます
あ)ジンジャエールを頼んで、セットのおかずは、エビチリと酢豚にしたよ😁
w)僕は台湾ラーメン+餃子のセット。やはり食べきれないほどの量😅付属のから揚げがまだ小さくて助かった…💦この台湾料理店ってチェーンなのかな。どこも凄いボリュームで同じシステム。
おなかいっぱい!
安全運転で帰りま〜す♫
93
5/7 20:44
w)僕は台湾ラーメン+餃子のセット。やはり食べきれないほどの量😅付属のから揚げがまだ小さくて助かった…💦この台湾料理店ってチェーンなのかな。どこも凄いボリュームで同じシステム。
おなかいっぱい!
安全運転で帰りま〜す♫
関西1002座&きれいな新緑&ヤマシャクヤクの群生!
屋久島みたいな雰囲気の滝と苔もいい感じ😊
いいなぁ🤤🤤🤤
今週の行き先ほぼ決めてたけど、この2座に変更したくなってきたよ笑
この2座の駐車場と移動の道のりは、悪路ではないですか?
こちらの関西100はまだ行かれてなかったでしたっけ。
花もたくさんあって素晴らしいところでしたが、苔むした滝や新緑のブナ林や大きなカツラの木を通っていく登山道がとても心地よかったです😊
おすすめですが、行き先決めてたんでしたら、ko-yaさんに「え!〜〜!!」って、また言われちゃいますよ(笑)
一応、お答えしますと
移動は大阪から高速で2時間半で、東床尾山〜蘇武岳間は下道で1時間です。
奇跡のSの場所が今回駐車した場所ですが、
東床尾山の方は、「糸井の大カツラ」の前まで車で乗り込めます。
数台停めることができる駐車地がありました。ちょっと損しました(笑)
蘇武岳の方は、キャンプ地の道をそのまま通過してカーブのところに数台縦列駐車できます。
(キャンプのスタッフが道に立っていて、入れない感じですが、そのまま通り抜けできます)
この駐車地あたりだけ、道が少し悪路ですが、全く問題ないレベルでしたよ。
ところで、熊野古道伊勢路!!すごかったですね!6日間170キロ!ようやるわ〜😅
超大作レコ読みましたよ!いい思い出になりましたね😊
編集作業もお疲れさまでした!
詳しくありがとうございます😆
未舗装の道が苦手な車なんですが、ほぼ舗装路なのであれば大丈夫そうです🎶
兵庫県のその辺り、ちょっと行きづらくて後回しにしちゃってて💦
ko-yaさんは他の予定があるらしいのでソロの予定なので、行き先変更自由自在です笑
今週平日は雨が多いとか‥雨上がりの苔とか新緑とか✨特に魅力的です🤤
もちろんお花もいっぱいでタイミングとしては良さそう〜!
伊勢路レコ読んでもらったんですね、ありがとうございます😊
伊勢路は強制リハビリのつもりで歩きましたけど、反対にダメージくらったかもしれません笑
でもフルは長期休暇でしか実行できないので、完踏できてよかったです🎶
どうせ関西百名山に行くなら
ベストな時期に行きたいですよねえ
本当に、ブナとカツラの木の新緑が素晴らしかったです😊
ニリンソウは結構、上の方まで咲いてて
登山道を可愛く彩ってくれていました♫
飽きずに歩けてよかったですよ
このコースは、秋も絶対オススメ!!
きっと、甘いいい香りが漂う紅葉🍁の登山道だと思います。
道路については、woodさんが詳しく説明してくれたので割愛(笑)
そっか、今週末はソロなんですね
サーちんさんなら、ソロで2座も問題ないと思います
わたし達は、写真撮影で時間がかかってるので…😅💦
それでもヘッデン下山せずに済みました!
(ちょっと、林道歩きでズルしてるけどね💦)
東床尾山と蘓武岳へ行ってこられたんだ。東床尾山は知りませんでしたが、ヤマシャクヤクが有名なんですね。
蘓武岳は行ったことありますよ。いい所ですよね〜 ブナとかカツラの木が美しい。
時計回りで上られたんだ。正解と思うわ〜 「巨樹の谷コース」を下りに使ったので、微妙な片傾斜のきつめの下りは恐る恐るのところがありましたから。
あれ?? 林道を歩いてズルしたの(笑) 登山道の下に林道がずっと見えていたわ。あの林道で山頂のすぐ下まで行けるんだってね。そこまでしたら楽しさがなくなるけどね。
下山時刻のことを考えると林道使いは正解でしたね。
東床尾山の方は、ヤマシャクヤクの群生は知っていたのですが、行ってみると
ここまで広範囲に咲いているとは思ってもいませんでした。
本当にビックリです。
蘇武岳は行ったことがあるのですね。
そうそう、ブナ林とカツラの木が美しいですよね😊
自分たちは花がメインなので、山野草が密集している「巨樹の谷コース」から時計回りで
じっくり巡り、花のあまりない尾根の方を下山に使いました。
でも、結構逆周りされている方が多かったです。確かに滑りやすい傾斜で急登でした。
東床尾山のヤマシャクが素晴らしく、時間使いすぎたので
出発が13時に😅まあ、日の入りが18時51分だったのでそれまではいいか〜と思ってましたが
「巨樹の谷コース」も見どころ満載で時間潰してしまい、このままだと下山は真っ暗。
仕方なく林道の一部を使いました。むしろ花目的の方には、花がない区間でしたので
こちらをおすすめしたいくらいです😁林道沿いでキクザキイチゲの群生も見れましたしね。
ああ〜!言っちゃったですねえ(笑)
そう!ちょっとズルしちゃいました〜😅💦
いつも撮影に時間かかって、ヘッデン下山になるので
今回は東床尾山を下山した時点で1時間半ほどオーバー
このままではヘッデン下山確実だったので
見たい花も網羅できたので
ちょっとズルしちゃいました〜(笑)
それでも、大満足のブナとカツラの森✨
お花もたくさん見られたし、
下山後温泉や食事もしたかったので正解ですよね😁
こんばんは〜♪
しかし毎回いい時期に行かれますね。ほんと感心します。
自分もこの時期に登れば良かったと思わせるレコですね。
こんなにたくさんのお花が咲くんですね。
ヤマルリソウは意外にも今年見れてないので一度は見たいですね。
どちらの山も緑一色の登山道で気持ちいいでしょ。
大木も見ごたえあるし、景色もいいので再訪したい山です。
それにしてもサンインシロカネソウまで見つけてしまうとは…
あんなに小さい花、自分なら間違いなく気づかずスルーでしょう。
林道歩きもいいアイデアでしたね。
あと「最高」プレート!間に合わなかったんだ。
フライングポーズとの合わせ技期待してたのに(笑)
次回期待してま〜す。面白いことやってくれるんでしょう✨
ヤマレコ内で流行らせてくれれば作者さんも喜びます。
関西100名山は少しづつ登って行ってるのですが、
基本的にこの時期に花がない山をアヤちゃんに提案しても通りません😂なので、必然的に花のある関西100名山の情報を見ると常にチェックしてて
タイミングをヤマップやヤマレコで見定めてます
ゲンちゃんさんこそ、いいタイミングでいろいろ行かれてると思いますが😅
そういえば、兵庫の関西100はクリアされてましたよね。
両方とも、ブナ林やカツラや苔むす滝の世界がキレイで、山頂ではしっかり展望があって
気持ちが良い山でした。近かったらまた行きたい山です。
サンインシロカネソウはビックリ‼️
葉の形で辿って見つけたようです😅
普通に歩いてたら絶対に見つからない花の大きさ
ここのは特に小さかったです💦
林道は、最新のレコの方が利用されていたので
いざという時の為に頭に入れていたんですよ😊
最高プレートは
最後の1個だったらしく、もう買えないかも😅
また入荷するんですかね。
オニヤンマくんみたいに流行らないかな笑
自作出来そうですし😊自分はやらんけど…笑
おこんばんは〜🌠
だいぶ前に、一度東床尾山を提案された時
すぐ却下したような記憶があるのですが
今回の2座は、とっても素晴らしかったです😊
東床尾山に謝罪します💦
去年同じ時期に行った、
猿壺の滝とシワガラの滝も良かったし
扇ノ山もブナが素晴らしくってお花もいっぱい🌼🌸
兵庫の関西百名山は本当にイイわあ〜🥰
↑
ころっと態度が変わるゲンキンな奴です(笑)
サンインシロカネソウですが、
猿壺の滝にも扇ノ山にもあったので、
もしやと思い、怪しい沢や水辺があると探すようにしてます
匂いがぷんぷんして見つけられた時は
めっちゃ嬉しいですね😊
最高プレート、届いたので次から活躍すると思います♫
作者さんの手作りなんですよね
また再販されたらいいのにと思います。
流行ったらイイなあ✨
拍手だけはしといたんだけど、なかなかコメントできずにおりました😅
夜は目がショボついてあかん!
この時期はやっぱりなんと言っても新緑🌿🌿
山が一番綺麗な時期❣️一番大好きな季節💚
カツラの木、ブナの林、なんとも言えず落ち着く空間🍀
花より新緑🌱大好きლ(❛◡❛✿)ლ
でも、花ももちろん、ス♡テ♡キ✨
白ぽこちゃんもいっぱい見れてよかったね。
私の知ってる場所も花盛り🌸
でも、ことしは赤ポコちゃんがまだ見れてないのでどこかで見つけたいーーーーッ
柔らかな緑の森ももう少し経つと本格的な緑の森に返信(๑•̀ ₃ •́๑)‼
その頃にはあの子が咲くから楽しみ楽しみ🥰
ではでは、次も楽しみに待ってまーす♪
あ、『最高』もね!
新居の工事も着々と進んでいて、内装も楽しみですねー♪なんと言っても、富士山の見える窓がめっちゃ素敵✨✨夜なんか、山小屋やヘッデンのライトもみえるのかな??イイなぁ〜😊
わたしもブナの新緑が大好きなんですが、カツラの大木には圧巻されました。カツラは秋に甘い香りがして、大好きになった木。
まだ本格的に登山をしてないころ、友人と白神山地へトレッキングに出かけて、ブナより好きになった木です😊
白ポコちゃんの大群生に、色とりどりの春の花🌸を満喫してきました♫
次は赤ポコちゃんですね!grindelさんも多忙な合間をぬぐって、見られるといいですね。
シロヤシオやアカヤシオも見たいし、サラサドウダンやウラジオヨウラクも見たいし。「最高」な、フライングポーズは何処になるかな??楽しみです😊
そいそう!梅雨までのこの季節の新緑と青空が1番キレイだと思ってます。気候も心地よいですし。
カツラやブナの新緑は歩いてるだけで心地よい
山梨はそういう場所が沢山あって羨ましいです✨
grindelさんも白ポコ楽しまれてましたよね
こちらも赤ポコはこれからです。
他にもシロヤシオ、オオミネコザクラ、オオヤマレンゲといろいろ毎年ルーティーンで咲いてきますが、はたして見れるかどうか。
あやちゃんは全部見に行くと思いますが😅
あの子ってなんだろ。真夏なら
レンゲショウマとかかな。
今年はぜひ、そちら方面の
自然のままのものを見てみたいです😊
最高プレートは
見事にフライングされてしまいました笑😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する