記録ID: 4269891
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
暖かかった燕岳
2022年05月05日(木) ~
2022年05月06日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:11
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 7:29
距離 7.9km
登り 1,447m
下り 203m
2日目
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 3:21
距離 4.9km
登り 40m
下り 1,285m
今回の行程は、中房温泉から燕岳のピストンで燕山荘に宿泊しました。
1日目は合戦小屋でランチ、燕山荘で受付をして燕岳を目指しました。
2日目は燕岳に登らず、そのまま中房温泉まで戻ってきました。
下山後、ほりてーゆ〜四季の郷で温泉に入り、須砂渡食堂でランチとなりました。
1日目は合戦小屋でランチ、燕山荘で受付をして燕岳を目指しました。
2日目は燕岳に登らず、そのまま中房温泉まで戻ってきました。
下山後、ほりてーゆ〜四季の郷で温泉に入り、須砂渡食堂でランチとなりました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
長野道の安曇野インターチェンジを下りて白馬・大町方面へ直進、安曇野インター北交差点を左折し、495号線(豊科大天井岳線)を道なりに約7キロ進み、北海渡の交差点を右折すると25号線となり、そのまま道なりに約7キロ進み宮城の交差点を左折すると、327号線(中房線)に入るので、林道を道なりに約14キロくらい走ると中房温泉駐車場に到着します。 途中から道が狭くなりますので、すれ違いに注意して走りましょう。 【駐車場】 中房登山口 安曇野市営第1駐車場(無料) 約50台程度止めることが出来ます。 【バス】 中房温泉行き定期バス(南安タクシー:0263-72-2855) URL:https://nan-an.co.jp/nakabusa/ 穂高駅(6:40)〜中房温泉(7:35)料金:1,500円(大人) 【トイレ】 中房温泉登山口にトイレがあります。 登山道の途中では、合戦小屋、燕山荘にトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆中房温泉登山口〜第一ベンチ 中房温泉登山口を出発するといきなり急登が始まります。 大きな段差を越えて行きますので、初めはゆっくり歩きましょう。 第一ベンチまでは雪はありません。 ◆第一ベンチ〜第二ベンチ 第一ベンチから第二ベンチも急登が続きます。 第二ベンチまでも雪はありません。 ◆第二ベンチ〜第三ベンチ 第二ベンチから第三ベンチは基本的に雪は残っていませんが、第三ベンチ手前の急斜面の所に2箇所ほど雪が残っていました。 段差のキツイ箇所となっているため、下山者が苦労していました。 ◆第三ベンチ〜富士見ベンチ 第三ベンチから上も残雪と夏道がミックスな感じですが、徐々に残雪が多くなってきます。 富士見ベンチまでは急傾斜となりますので、アイゼン等を装着してあるくほうが安全だと思います。 私達は第三ベンチでアイゼンを装着しました。 ◆富士見ベンチ〜合戦小屋 急傾斜な登山道が続きます。 登山道にほぼほぼ雪が着いている状況です。 ◆合戦小屋〜合戦沢ノ頭 合戦小屋は売店が営業していました。 合戦小屋から上は冬道となり、合戦沢ノ頭まで直登となります。 雪は結構緩くなっていましたが、アイゼンなしで登るのは厳しいかな? ◆合戦沢ノ頭〜燕山荘 合戦沢ノ頭からは展望も良く燕山荘まで写真を撮りながらゆっくりと登ることが出来ました。 燕山荘手前の階段からは雪がないので、アイゼンを外して登りました。 昨年は、この当たりで暴風だったので、今回は大変快適に登ることが出来ました。 ◆燕山荘〜燕岳 燕山荘を出発して、すこし下ってから登り返します。 途中、イルカ岩、めがね岩を見ながら登り、約見て歩くと約30分で山頂に到着します。 途中何カ所か残雪がありましたので、残雪部は慎重に歩きましょう。 ◆燕岳山頂 山頂周辺は広くなっているのでゆっくり休憩を取ることができます。 標識は地面にあり、石に燕岳と彫ってあります。 展望は360度の大展望で、常念岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳から笠ヶ岳、双六岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳、立山、針ノ木岳、蓮華岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺が岳等が一望できます。 今回も大変天気がよく、綺麗に山々が見えていました。 ◆燕山荘〜合戦沢ノ頭 朝から気温が高く、雪が早々にぐずっていました。 アイゼンの効きはあまりよくありませんが、展望を楽しみながら下山です。 ◆合戦沢ノ頭〜合戦小屋 合戦沢ノ頭から合戦小屋は急傾斜の下りとなりますので、滑落に気をつけて歩きましょう。 だいぶ雪がぐずってきているので、しっかりアイゼンの歯を効かせて下りましょう。 ◆合戦小屋〜富士見ベンチ 段差の大きい急傾斜の下りとなりますので、慎重に下りましょう。 ◆富士見ベンチ〜第二ベンチ 急傾斜の下りとなります。 雪も着いていますので、慎重に下りましょう。 結局第三ベンチを過ぎ、2箇所の残雪を過ぎたところでアイゼンを外しました。 ◆第二ベンチ〜中房温泉登山口 アイゼンの必要はありませんので、滑らないように歩きましょう。 足が疲れてきますので、最後まで気を抜かずに歩きましょう! |
その他周辺情報 | 今回は安曇野に新居を建てた会社の先輩の家に登山前後宿泊させていただきました。 まるでペンションに宿泊しているようでした。ありがとうございました。 帰りのために中房温泉に車を一台置き、穂高駅からバスで中房温泉を目指しました。 【日帰温泉】 安曇野蝶ヶ岳温泉ほりてーゆ〜四季の郷 〒399-8211 長野県安曇野市堀金烏川11-1 TEL:0263-73-8500 URL:http://www.holiday-you.co.jp/ 日帰り入浴 550円/大人(モンベルカードで100円割引) 営業時間 10:00〜21:30(21:00までに受付) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
アイゼン
ピッケル
|
---|
感想
今年のゴールデンウィークは鹿島槍ヶ岳を登ろうかと思っていましたが、冷池山荘がお休みということで、燕岳か唐松岳に予定を変更しました。
昨年のゴールデンウィークも燕岳に入りましたが、天候不順で山頂まで行かずに戻ってくることになったので、今年は天気をみて再チャレンジです。
今年は天気も良く、山頂からの展望、燕山荘手前からの夕日、朝焼け、日の出等大変よく見ることができ、大変楽しい山行でした。
今回ご一緒したM夫婦は、なんと安曇野にマイホームを購入して常念岳を眺めながら生活しております。
前泊、後泊共にお世話になり、ありがとうございました。
薪棚がんばって作って下さい。(図面は作っておきます!)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する