記録ID: 4271018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山テント泊、村営駐車場から往復
2022年05月07日(土) ~
2022年05月08日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:51
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:29
距離 10.9km
登り 1,437m
下り 340m
12:55
2日目
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:09
距離 11.3km
登り 308m
下り 1,395m
天候 | 1日目、曇り時々晴れ、夜雨。2日目、晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七つ石山への分岐前までずっと続く、緩やかな斜面の道の崖側に注意、滑落注意や事故多発の注意書きがあります。木の根に躓いてバランスを崩すことのないように。 |
その他周辺情報 | ‘擦留悗燭个笋泙里里瓩海い療髻丙2鵑蝋圓ませんでした)。歩くにはちょっと遠い。自家用車があるといい。 圏央道日の出インターまでの途中に「みやび工房 大多摩うまいもの館」の燻製チーズ。多摩産材のサクラのチップを使用。その他燻製ナッツなどあり。〒190-0181 西多摩郡日の出町大久野6700、バスがあるようだが、雲取の帰りだと、自動車がないと生きにくいかも。 |
写真
ヤマケイオンラインによれば、「山名の由来は、山頂付近にある石灰岩の岩塊からで、この岩塊は平将門の共をした武者七人が石と化したといわれ、その霊を祀っているのが七ツ石神社だ。」だそうです。
装備
個人装備 |
Fieldcoreエアマット(450g)
シュラフカバー(ハミングバード)
ワークマンのフュージョンダウンジャケット
ワークマンのフュージョンダウンライトパンツ
ワークマン防水ハット
|
---|---|
備考 | ダウンパンツは履かなかった。足が寒かったが、シュラフに入れて何とかなった。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する