ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4271288
全員に公開
ハイキング
近畿

飯盛山(四條畷駅〜飯盛山〜生駒山〜石切駅)(大阪の山50)

2022年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
14.2km
登り
780m
下り
653m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:33
合計
5:07
6:52
16
7:46
7:46
6
8:00
8:01
21
8:22
8:23
17
8:40
8:40
32
9:12
9:23
7
9:30
9:31
39
10:10
10:11
14
10:25
10:39
9
10:48
10:48
42
11:30
11:30
29
11:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR四条畷駅
復路:近鉄石切駅
コース状況/
危険箇所等
近郊低山にありがちな地図にない踏み跡がたくさんあるため、道迷いに注意。まぁ迷ったところで・・・とは思いますが、GPSの活用をおすすめします。危険箇所はありません。生駒山へ登るルート、特に灯篭ゲートから先の管理用道路ではトレランの方がむちゃくちゃ多いです。
おはようございます。今日は大阪50山の一つ、飯盛山に登ろうと思います。JR四条畷駅からハイク開始です。
2022年05月08日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 6:53
おはようございます。今日は大阪50山の一つ、飯盛山に登ろうと思います。JR四条畷駅からハイク開始です。
四條畷神社から登山道が始まります。
2022年05月08日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 7:04
四條畷神社から登山道が始まります。
指導標もありよく整備された道ですが、地図にない分岐やルートがたくさんあって、道迷いには要注意です。
2022年05月08日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 7:21
指導標もありよく整備された道ですが、地図にない分岐やルートがたくさんあって、道迷いには要注意です。
時節柄ぶら下がっている虫もたくさん(>_<) 毛虫は少なく、芋虫や尺取り虫系が多いかな。
2022年05月08日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 7:23
時節柄ぶら下がっている虫もたくさん(>_<) 毛虫は少なく、芋虫や尺取り虫系が多いかな。
山頂手前、展望が開けているところがありました。六甲山まで、よーく見えています。
2022年05月08日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/8 7:34
山頂手前、展望が開けているところがありました。六甲山まで、よーく見えています。
そうそう、今日はこの靴の履き慣らしに来たのでした(紐を締め直すとき思い出して撮影)。去年、何度か履いたのですが必ず靴擦れするので、しばらく使ってませんでした。買ったお店で相談して、中敷きを変えてみることにしました。
2022年05月08日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 7:35
そうそう、今日はこの靴の履き慣らしに来たのでした(紐を締め直すとき思い出して撮影)。去年、何度か履いたのですが必ず靴擦れするので、しばらく使ってませんでした。買ったお店で相談して、中敷きを変えてみることにしました。
飯盛山は戦国山城で、三好長慶が入城したところやそうです。
2022年05月08日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 7:40
飯盛山は戦国山城で、三好長慶が入城したところやそうです。
淡路島から六甲山、箕面山を経て京都の方までグルッとよく見えます。
2022年05月08日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 7:45
淡路島から六甲山、箕面山を経て京都の方までグルッとよく見えます。
楠木正行像の建つ飯盛山山頂到着。
2022年05月08日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/8 7:46
楠木正行像の建つ飯盛山山頂到着。
堀切と土橋(説明看板あり)。さすが山城です。
2022年05月08日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 7:50
堀切と土橋(説明看板あり)。さすが山城です。
ツツジが最盛期でした。
2022年05月08日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 7:50
ツツジが最盛期でした。
NHK-FMとFM OSAKAとFM802のアンテナ。
2022年05月08日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 7:52
NHK-FMとFM OSAKAとFM802のアンテナ。
ここを左、野外活動センターへ向かいます。
2022年05月08日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 8:00
ここを左、野外活動センターへ向かいます。
桜池か、南池か。
2022年05月08日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 8:02
桜池か、南池か。
しばらくロード歩き。
2022年05月08日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 8:04
しばらくロード歩き。
大阪桐蔭の硬式野球のグランド横を通過。ということは藤浪も根尾もここに通ってたんか! 他にも大阪産業大学のグランドや少年野球のグランドや、いろいろありました。
2022年05月08日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 8:08
大阪桐蔭の硬式野球のグランド横を通過。ということは藤浪も根尾もここに通ってたんか! 他にも大阪産業大学のグランドや少年野球のグランドや、いろいろありました。
もう少しで山道への入口を見落とすところでした。なお、見落として直進してもまた合流できるルートもあるようです。
2022年05月08日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 8:14
もう少しで山道への入口を見落とすところでした。なお、見落として直進してもまた合流できるルートもあるようです。
シャガ
2022年05月08日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 8:18
シャガ
室池かな。
2022年05月08日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 8:23
室池かな。
このような気持ちのいい部分は少ない。
2022年05月08日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 8:36
このような気持ちのいい部分は少ない。
阪奈道路に出ました。写真の陸橋を渡って反対側へ。
2022年05月08日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 8:39
阪奈道路に出ました。写真の陸橋を渡って反対側へ。
そしてここから生駒山へ。
2022年05月08日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 8:41
そしてここから生駒山へ。
生駒縦走歩道ですね。
2022年05月08日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 8:41
生駒縦走歩道ですね。
ここもしばらくロード歩き。
2022年05月08日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 8:45
ここもしばらくロード歩き。
ここを右。ここから山道。
2022年05月08日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 8:57
ここを右。ここから山道。
2022年05月08日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:02
新緑が気持ちいい。
2022年05月08日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 9:11
新緑が気持ちいい。
信貴生駒スカイライン(通称:信貴スカ)に併走しますが、見えるところは少ない。
2022年05月08日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 9:13
信貴生駒スカイライン(通称:信貴スカ)に併走しますが、見えるところは少ない。
灯篭ゲート。トレランナーへの注意看板があります。なお、トレランの方々はここから山道ではなく舗装された管理道路の方に行かれました。
2022年05月08日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:13
灯篭ゲート。トレランナーへの注意看板があります。なお、トレランの方々はここから山道ではなく舗装された管理道路の方に行かれました。
朝が早かったのでここで小休止。ファミマで買ったバウムクーヘン、むっちゃ美味かったです。
2022年05月08日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 9:18
朝が早かったのでここで小休止。ファミマで買ったバウムクーヘン、むっちゃ美味かったです。
饒速日山(にぎはやひやま)
岩があるだけでしたが、何やら歴史を感じます。
2022年05月08日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 9:31
饒速日山(にぎはやひやま)
岩があるだけでしたが、何やら歴史を感じます。
指導標に蜂の巣。カメラを近くに寄せたら威嚇されました(~_~;)
2022年05月08日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 9:33
指導標に蜂の巣。カメラを近くに寄せたら威嚇されました(~_~;)
カキドオシ
2022年05月08日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:35
カキドオシ
これは?
2022年05月08日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:35
これは?
管理道路に出ました。ここから先、トレランがバンバン抜かしていきました。
2022年05月08日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:37
管理道路に出ました。ここから先、トレランがバンバン抜かしていきました。
興法寺分岐
まずは生駒山に向かいますが、帰りはここから下る予定。
2022年05月08日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:58
興法寺分岐
まずは生駒山に向かいますが、帰りはここから下る予定。
管理道を縫うように石畳の登山道が続きます。
2022年05月08日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:59
管理道を縫うように石畳の登山道が続きます。
青紅葉も美しい。
2022年05月08日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 10:09
青紅葉も美しい。
生駒山上遊園地の駐車場に出ました。
2022年05月08日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:12
生駒山上遊園地の駐車場に出ました。
遊園地内へ。特に入場ゲート等はなく、無料で入れます。ハイカーもちょいちょい見かけます。
2022年05月08日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 10:25
遊園地内へ。特に入場ゲート等はなく、無料で入れます。ハイカーもちょいちょい見かけます。
小さな子供用の遊具が多い。神戸〜大阪〜京都まで見渡せて気分いいでしょうね。多くのお客さんで賑わっていました。
2022年05月08日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 10:43
小さな子供用の遊具が多い。神戸〜大阪〜京都まで見渡せて気分いいでしょうね。多くのお客さんで賑わっていました。
遊園地内でバーナーを使うわけにはいかないので、先ほどの興法寺分岐まで戻ってランチ。
2022年05月08日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:01
遊園地内でバーナーを使うわけにはいかないので、先ほどの興法寺分岐まで戻ってランチ。
石切駅へ向かいます。
2022年05月08日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:25
石切駅へ向かいます。
丁石発見。他は見なかったのですが、どこかにあったのか、無くなってしまったのか。
2022年05月08日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:35
丁石発見。他は見なかったのですが、どこかにあったのか、無くなってしまったのか。
石仏はたくさんありました。必ず2体並んでいるのですが、何か意味があるのかも?
2022年05月08日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:36
石仏はたくさんありました。必ず2体並んでいるのですが、何か意味があるのかも?
この橋から下はロード歩き。
2022年05月08日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:43
この橋から下はロード歩き。
イノシシか〜 信貴山口駅から登ったときはイノブタに注意って看板があったな。
2022年05月08日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 11:43
イノシシか〜 信貴山口駅から登ったときはイノブタに注意って看板があったな。
近鉄石切駅にてゴール。靴擦れもなく無事に終了です。お疲れ様でした〜
2022年05月08日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/8 11:59
近鉄石切駅にてゴール。靴擦れもなく無事に終了です。お疲れ様でした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

昨年購入したSIRIOのブーツ、何度か履いてみたものの踵の靴擦れが治まらないのでしばらく放ってました。当時、購入したお店でも相談したのですが、踵部分の幅は広げられないのと、中敷きがよくない(自分は外反母趾で、拇指球が痛むので柔らかいものに交換しています)とのことですが、具体的な改善提案はありませんでした。今回、別の靴を購入したついでにその靴擦れのお話しをしたところ、踵部分は硬くて固定されやすく、前半分が柔らかめの素材の中敷きを勧められました。今回はこの中敷きに変えた場合の靴擦れ具合を確認するための山行です。靴のネタは日記に書けばよかったのですが、こっちに集約ということで(^_^;)

急登が長く続くルートは踵が擦れやすいので避け、痛んだ場合にエスケープしやすそうな近郊低山がいいかな、と、大阪50山から飯盛山を選択。大阪50山に「飯盛山」は2つあって、岬町のは泉南飯盛山、四條畷市のは河内飯盛山ともいわれているようです。泉南飯盛山は去年登ったので、今回は未踏の河内飯盛山です。ちなみに「飯盛山」で検索したら日本全国にいっぱいあって、ヤマレコでは38件も出てきました(@_@) そして、多くは「いいもりやま」と読みますが、関東周辺では「めしもりやま」がチラホラあるようです。

閑話休題、飯盛山への登りで短い急登はありましたが踵が擦れる様子はなく、続いて生駒山にも向かいました。傾斜がゆるゆるやったというのもありますが、ほぼ、問題はありませんでした。やっぱり中敷きが悪かったのかなぁ。今回の店員さんに感謝です。しばらくこの組み合わせで試してみるつもりですが、そうすると今回新しく購入した靴の出番が来ないという(~_~;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら