記録ID: 4275521
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
駅からハイキング 簑山
2022年05月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 879m
- 下り
- 854m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 秩父鉄道皆野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 ・親鼻駅〜蓑山 仙元山コースで登る。道標完備危険なところはない。 関東ふれあいの道合流後、すぐに公園遊歩道になり危険なところはない。 ・蓑山〜和銅黒谷駅 和銅製錬所コースを歩く。しばらく車道歩き。 途中で和銅露天掘りコースと分岐する。分岐する場所には道標あり。 分岐からもしばらく車道歩き。製錬所跡へ下る分岐には道標があるが、肝心の 製錬所跡に向かう矢印が破壊されているので、地図やアプリを常に注意。 ここから山道、前日の雨で落ち葉が濡れておりそれなりに注意が必要。 下り切ると集落に出るので駅までまったり歩くもヨシ、地図要らずの国道沿いを 歩くもヨシ。 ・和銅黒谷駅〜蓑山 駅から和銅露天掘り跡まで車も通る舗装道歩き。 露天掘り跡から道標に従い畑の中の道を登る。 最後の人家を過ぎてから山道、山頂まで一気に登る。 危険なところはない。 ・蓑山〜皆野駅 榛名神社の前を下る山道。 蓑神社の石段が急で長いが手すりあり。 鳥居の前から左手の表参道を下る。11丁目から下はコンクリ舗装の急な道、 ブレーキかけながら下る。 道標完備、迷いやすいところはないが、見晴し園地から先は遊歩道多数、地図は 把握しておくこと。 |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
|
感想
ゴールデンウイーク最終日、地元は曇りだが奥武蔵から北関東は晴れ予報。
暑くなる前に気になる低山を登ってしまえ、というわけで蓑山へ。
親鼻駅に着いたときには日差しが強かったのだが、登りだして1時間もしないうちに曇りだし、山頂に着いたときは少し肌寒いぐらい。
両神山、二子山、赤城山や男体山は晴れていたが、甲武信岳などの奥秩父山塊は雲の中である。
でも、武甲山や丸山、大霧山など近場の山は見えていたので良しとする。
一旦和銅関連の遺跡を見るため山を下って、再び登り返す。
天候は変わらずだが、昼時だからか人は増えている。
自分も昼飯にしてさっさと下山した。
山頂付近が公園になっていてコンクリートの舗装道だったりするのはいただけないが、眺めが良いのは素晴らしい。
暑くなったら絶対に行かないだろうから、今日登っておいて良かったと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する