5日目〜 日本一短い山脈 櫛形山脈⛰⛰⛰🚶♀️
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:11
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 1,947m
- 下り
- 1,932m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
今日は日本一小さい山脈を行ってみる事に🎵
前日道の駅に寄った際、観音コースで鳥坂山に行けるって見て、何となく全体が気になって行くことに👈
そして実は…中腹過ぎたあたりで日本一短い山脈って書いてあって知りました👈
朝は熊がちょっと怖かったけど…凄く整備されてるのに人が全然居なくて不安になったけど…
何より歩きやすい❕終始道が整備されていてここは実によきです🎵
時折海や飯豊連峰が見れて、椅子もあちこちにあるので休めます🎵
そして実は3部作👈
食べ放題を見据えて1部作は11時までに戻る予定で急ぎの山行でした❕
実際startが1時間遅れて、ぴったり1時間戻るを遅刻しました👈
山では急げるけど…アスファルト暑いし急げない…
1部目で登った山
白鳥山、鳥坂山(新潟百名山)、ユズリハノ峰、砥沢峰、黒中山、坂入りノ峰(ヤマップ無し)、羽黒山、坂井越(ここは山頂じゃなく眺望)、飯角山、櫛形山、法印峰、大峰山、願分山
最後の2,3山くらいまで人を抜く事もすれ違う事も無し💦
でもそこから10組ぐらいと会いました🎵登っても良かったんですね💦
急登は短いのがチラチラあるだけでトレランに最適なんでは無いでしょうか❓
この日は虫も少なかったです🐝
石切山の登山口駐車場は結構奥まった場所にあります。結構停めれます🅿お手洗いは無しです🚻
白鳥公園からなら🅿も🚻もあります。
胎内の観音の駐車場は広いです❕🚻あります❕道の駅もあります👈
登山中のお手洗いは無かったかと思います✖
下りた先の桜公園はとても綺麗に管理されてました🎵
🚻あり🅿広いのあり、案内所では色々新設にお話して下さいました🎵お水補給させてもらいました感謝
帰りの舗装路は、あの山脈歩いたのか〜と眺めながら歩けます🎵
そして、コンビニとかスーパーがあるので飲み物は大丈夫そうです🎵
お昼ご飯の食べ放題をしたらもう一発行ってくる予定でとりあえずのお疲れ山でした⛰
目当ての食べ放題の為早く下山したのですが…
誠食堂、公式HP無し、食べログと紹介サイトは数ヶ月前の物だったのだけど…
値段が上がってて…更に今日はバイキングしてない日でした😭
日替わりでお刺身ランチなんだとかorz
きっと美味いのだろうけど刺身な気分じゃない👈
て事で
さっきまでいた駐車場に戻ってお昼ご飯作って休憩🅿️
で、地図見て気になって居た山頂点に行く事に⛰🚶♀️
お替り⛰
start❕
道はしっかりしてる🎵標高線細かいけど階段か❕❕
と思ってと思って登ってると補強されたお寺さん❓が
椅子もあって休めます🎵
その後ろに…ただの急登が…w
階段じゃなくて後は急登でした👈
時折後ろにいい景色🎵
少し登ると岩壁に行ける箇所が🎵
見晴最高です🎵
でも少し進むと普通に岩壁登れました👈ここもまた景色◎
メインコースじゃないけど…道整備されてるし見晴らしいいし…ここは穴場な予感(ΦωΦ)
で、
⛰紫岩峰
サクッと到着です🎵
そのまま行きます⛰🚶♀️
ちょっと進んでぐいぐい登ると舗装路に出ます❕
駐車場からここまで道がのびてる模様
少し舗装路歩くと稜線。午前中通過したとこです🎵
でサクサク進むと
⛰鳥坂山(とっさか)
見晴は手前でw新潟百名山とのことです⛰
椅子あります🎵
ここからからは非常に歩き易い🎵あっという間に
⛰ユズリハの峰
ここも椅子あります🎵
ここからさっきと別ルート
道思ってるより整備されてました🎵ゆるりゆるり下って少し登って
⛰ドイリノ峰
ここから少し下って行くと分岐、あれ目的ルートがロープ張ってある…
そしてめっちゃ茂ってる…草刈る前だから閉じてるのかな❓様子見🚶♀️
草を掻き分け少ししたら
⛰石切山
うん…ただの通過点(;'∀')
結構茂ってます💦
少し下ると見渡せるポイントへ🎵茂ってるけど…
鎖のガードがあったので以前はメインルートだったんだろなぁ…
そして下って行くと…
石❕❕
石が切り出されて中を通るコース
説明の案内板の他、崩落注意やここで遊ぶなの看板が
ん〜ここが問題で閉鎖されたコースだったのかもしれない…
でも、安全なら楽しそうなルートなだけに勿体ない…
で
茂って見えにくい階段を下って本ルート合流☞駐車場ゴール
お疲れ⛰でした🎵
分岐から石切方面に行かなければ道はしっかりしてる模様🎵
このコースはサクッといくぶんにはお勧めかもしれません(ΦωΦ)フフフ…
さて、この後は櫛形山脈後ろ側に行ってみるか…☞パート
登った山 古城山(山頂通り忘れる)、鳴沢峰(道がほぼ朽ちてる)
メインルートは整備されてます。林道も並行してるので安心です🎵
👇山行👇
まだ時間があったのでちょっと🧸怖いですが見学です⛰🚶♀️
食べ放題の予定無ければこっちまで来たのかな…帰りが辛かったろうな…
スタートから🧸案内💦
たまにワーワー言いながら歩きます🚶♀️
途中、林道から山道に入ります。帰りは多少遠回りでも林道で帰ろうかな。
道は整備されてて歩き易いです🎶
ささっと目的
⛰古城山
だったハズなんですが…
手前の三角点で勘違いをしてここスルーしてしまいました…
ルートから少し外れてるので登らないとダメだったのかな…
痛恨のミス(´;ω;`)
時折椅子があって休めます🎵
ぐわ〜〜っと登ります⛰🚶♀️
夕日が綺麗🌄
そして怪しすぎる分岐点…
少し踏み後はあるけどほぼ…ジャングル🌲🌲🌲
よく見るとテープあるけど…
そして急登もあります(´;ω;`)
暗くなって来て怖い怖い💦
ちょっとテープに惑わされ道から外れて、ぐいっと登ったとこに
⛰鳴沢峰
ちゃんと山頂標ありました❕
見晴は…仕方ないです💦
分岐まで戻って、林道に降りるためもう少し進みます🚶♀️
林道おりたところで椅子ありです🎵 休んでる時間はありません👈
ここに大峰山の分岐からおりると出るみたい。
その手前で林道も見えてたけどここに繋がってる模様
後は林道ダッシュです💨 「あ゛っ❕❕」
「あ゛っ❕❕」
「あ゛っ❕❕」
熊対策👈
あっという間にゴール🎉 今日は疲れました💦3回登るは流石にやり過ぎorz
ちなみに鳥屋ノ峰方面を見るものの、暗くてよくわからないですが…
道は無さそう…
パンフには要害山まで山脈に入っていたので気になってました。要害山だけは逆から登れそう…
その時に中腹にある要害山も登ってみよう…
お疲れ⛰でした🎵
車でほんの少し下ると見晴らしスポットありました🎵
さて明日はどこ登ろう…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する