ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6816647
全員に公開
ハイキング
甲信越

櫛形山脈縦走〜バス利用ならソロでも歩けますやん!d( ̄▽ ̄)b〜

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:06
距離
19.8km
登り
1,364m
下り
1,328m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:36
合計
6:22
9:17
21
菅谷バス停
9:38
9:41
25
10:06
10:06
48
10:54
10:55
15
11:10
11:12
2
11:14
11:14
42
11:56
11:59
33
12:32
12:47
76
14:03
14:05
8
14:13
14:15
40
14:55
15:03
36
15:39
道の駅胎内
天候 カラッとして爽やかな晴天!
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR 長岡→新発田 1,340円
   新発田市コミュニティバス 新発田駅→菅谷 定額200円!
復路 予約制のりあい自動車のれんす号 道の駅胎内→中条駅
    デマンド型のため区域内乗り降り自由で1回につき一律300円!
   JR 中条→新潟経由→長岡 1,520円

※鉄路は、乗り降り自由のえちごワンデーパスがお得!
 新潟駅を中心に一定区間が1日乗り放題で1,570円♪
 
新発田市コミュニティバスHPはこちら
https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kotsu/bus/index.html
※バス走行中は停留所の案内がないので、辺りの景色を見ながら降車場所を予測して降りるか、事前に降車場所を申告して停めてもらうかしないと大変なことになります...
( ̄▽ ̄;)

胎内市予約制のりあい自動車「のれんす号」HPはこちら
https://www.city.tainai.niigata.jp/kurashi/sekatsu/kotsu/norensu.html
コース状況/
危険箇所等
踏み跡明瞭かつ、道の駅胎内への下りを除き急激なアップダウンがないので、とても快適に歩けます♪
累積標高差の割に疲労感はないかな
その他周辺情報 下山後の燃料補給は、間違いなく中条駅近くの志まつ食堂!
お母さんが産地にこだわったラム肉を秘伝の醤油ダレに漬け込んだジンギスカンは、特有のクセもなくまさに絶品!
この店独特の溶き卵をからめて食べるスタイルは、あの甘辛いタレだからこそ産み出される最高の出逢い♪
メニューには金額の記載がないが、けっして時価ではなく安心のお会計で二重の驚きデスよ(笑)
今日も今日とて6:51発 新潟経由内野行きに乗車!
2024年05月18日 06:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/18 6:47
今日も今日とて6:51発 新潟経由内野行きに乗車!
新津で乗り換え、新発田駅に到着!
2024年05月18日 08:29撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 8:29
新津で乗り換え、新発田駅に到着!
新発田コミュニティバスの上荒沢行きに乗車
この便は土日祝日のみなのでご注意を
2024年05月18日 08:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/18 8:50
新発田コミュニティバスの上荒沢行きに乗車
この便は土日祝日のみなのでご注意を
菅谷バス停で下車
ここからハイク開始デス!
( •̀ ω •́ )✧
2024年05月18日 09:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/18 9:15
菅谷バス停で下車
ここからハイク開始デス!
( •̀ ω •́ )✧
集落には、味のある商店や、
2024年05月18日 09:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/18 9:20
集落には、味のある商店や、
昔ながらの旅館が並んでいたりと、善き風情♪
2024年05月18日 09:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
5/18 9:20
昔ながらの旅館が並んでいたりと、善き風情♪
暫く車道を歩き、ここから林道へ
2024年05月18日 09:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/18 9:43
暫く車道を歩き、ここから林道へ
さらに、山道に向かいます!
( •̀ ω •́ )y
2024年05月18日 09:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 9:53
さらに、山道に向かいます!
( •̀ ω •́ )y
とても歩きやすい道が続き、
2024年05月18日 10:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 10:02
とても歩きやすい道が続き、
どう考えてもゆっくり座れないようなベンチからは…
2024年05月18日 10:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/18 10:30
どう考えてもゆっくり座れないようなベンチからは…
越後平野の北端のナイスビュー♪
o(* ̄▽ ̄*)o
2024年05月18日 10:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/18 10:31
越後平野の北端のナイスビュー♪
o(* ̄▽ ̄*)o
一度林道に戻るが、
2024年05月18日 10:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 10:42
一度林道に戻るが、
程なく山道に復帰します
2024年05月18日 10:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 10:44
程なく山道に復帰します
ここから縦走路から左に外れて、
\(^o^)
2024年05月18日 10:53撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 10:53
ここから縦走路から左に外れて、
\(^o^)
とりあえず大峰山へ♪
2024年05月18日 11:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/18 11:02
とりあえず大峰山へ♪
山頂の広場で休憩中のお姉さまと暫し歓談の後、縦走路に復帰
2024年05月18日 11:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/18 11:17
山頂の広場で休憩中のお姉さまと暫し歓談の後、縦走路に復帰
時々、飯豊連峰の眺望が開ける!
(*'▽')
2024年05月18日 11:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
5/18 11:34
時々、飯豊連峰の眺望が開ける!
(*'▽')
が、ほとんどは展望のないツリーロードです(笑)
2024年05月18日 12:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 12:02
が、ほとんどは展望のないツリーロードです(笑)
途中でいくつものコースと合流するので、色々なルートから楽しめるようですね♪
2024年05月18日 12:24撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/18 12:24
途中でいくつものコースと合流するので、色々なルートから楽しめるようですね♪
ここからも楽しめる越後平野の大展望!
(゜∀゜)
2024年05月18日 12:27撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/18 12:27
ここからも楽しめる越後平野の大展望!
(゜∀゜)
癒しのぶなロードを楽しみながら・・・
2024年05月18日 12:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
5/18 12:30
癒しのぶなロードを楽しみながら・・・
櫛形山々頂に到着!
2024年05月18日 12:37撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
5/18 12:37
櫛形山々頂に到着!
ここからは飯豊連峰の大展望!
2024年05月18日 12:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
19
5/18 12:38
ここからは飯豊連峰の大展望!
・・・と、分かりやすいマップ♪
φ(゜▽゜*)♪ナルホド
2024年05月18日 12:39撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
5/18 12:39
・・・と、分かりやすいマップ♪
φ(゜▽゜*)♪ナルホド
その先には胎内スキー場
ここ、結構好き♪
2024年05月18日 12:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
5/18 12:42
その先には胎内スキー場
ここ、結構好き♪
と、更には遠く朝日連峰♪
2024年05月18日 12:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/18 12:43
と、更には遠く朝日連峰♪
山頂は賑わっていたので、すぐさま出発
(^_^;)
2024年05月18日 12:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/18 12:52
山頂は賑わっていたので、すぐさま出発
(^_^;)
またまた合流地点だが、今回は縦走路へ
2024年05月18日 12:59撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 12:59
またまた合流地点だが、今回は縦走路へ
粟島も観えましたよ♪
2024年05月18日 13:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
5/18 13:08
粟島も観えましたよ♪
何度目かの鞍部で飯豊連峰を愛でる♪
(*^^*)
ここから先は県境方面の展望なし
2024年05月18日 13:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
5/18 13:30
何度目かの鞍部で飯豊連峰を愛でる♪
(*^^*)
ここから先は県境方面の展望なし
そんなところは坂井越だそうだが、ここが何処だか知らんが(汗)
2024年05月18日 13:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/18 13:30
そんなところは坂井越だそうだが、ここが何処だか知らんが(汗)
何度かのアップダウンを繰り返しながら、
2024年05月18日 14:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 14:01
何度かのアップダウンを繰り返しながら、
これまで歩いてきた稜線を眺めたり、
2024年05月18日 14:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 14:26
これまで歩いてきた稜線を眺めたり、
越後平野の末端を眺めたり、
2024年05月18日 14:26撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 14:26
越後平野の末端を眺めたり、
おっと、ここでも…
2024年05月18日 14:35撮影 by  S3-SH, SHARP
13
5/18 14:35
おっと、ここでも…
麗しきヒメさまたちと、
2024年05月18日 14:41撮影 by  S3-SH, SHARP
23
5/18 14:41
麗しきヒメさまたちと、
お逢いすることができました!
o(*°▽°*)o
2024年05月18日 14:42撮影 by  S3-SH, SHARP
12
5/18 14:42
お逢いすることができました!
o(*°▽°*)o
そして、最後のピーク鳥坂山々頂に到着!
2024年05月18日 15:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/18 15:02
そして、最後のピーク鳥坂山々頂に到着!
ここで下山時刻に目途が立ち、胎内市のデマンド型のりあい自動車を予約♪
どの程度時間が掛かるか分からなかったのでギリギリまで架電できなかったが、ここまでくれば大丈夫でしょう
2024年05月18日 15:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/18 15:03
ここで下山時刻に目途が立ち、胎内市のデマンド型のりあい自動車を予約♪
どの程度時間が掛かるか分からなかったのでギリギリまで架電できなかったが、ここまでくれば大丈夫でしょう
山頂からは、我がソウルアイランドの粟島も♪
2024年05月18日 15:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/18 15:05
山頂からは、我がソウルアイランドの粟島も♪
道の駅に向け、ここから降り道へ
\(^o^)
2024年05月18日 15:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/18 15:07
道の駅に向け、ここから降り道へ
\(^o^)
ここからが、今回初の激下り
やっぱり、山歩きはこうでなきゃ♪
2024年05月18日 15:22撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/18 15:22
ここからが、今回初の激下り
やっぱり、山歩きはこうでなきゃ♪
補装道に出てしばらく歩くと、
2024年05月18日 15:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
5/18 15:31
補装道に出てしばらく歩くと、
道の駅に到着!
予約時間までその辺をウロウロすると...
2024年05月18日 15:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
5/18 15:42
道の駅に到着!
予約時間までその辺をウロウロすると...
飼い鹿さんにこんにちは!
2024年05月18日 15:49撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/18 15:49
飼い鹿さんにこんにちは!
小鹿ちゃんもいる♪
2024年05月18日 15:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
5/18 15:52
小鹿ちゃんもいる♪
のりあい自動車で中条駅まで移動し、
2024年05月18日 16:23撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
5/18 16:23
のりあい自動車で中条駅まで移動し、
今日はここで燃料補給!
2024年05月18日 16:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
5/18 16:33
今日はここで燃料補給!
お母さん特製の絶品ジンギスカンでお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
2024年05月18日 16:44撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
5/18 16:44
お母さん特製の絶品ジンギスカンでお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
漬物盛り合わせを追加して2杯目(^^♪
2024年05月18日 16:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
5/18 16:52
漬物盛り合わせを追加して2杯目(^^♪
後のせ板海苔が優しいラーメンで〆!
再訪決定!!
||ヽ(* ̄▽ ̄*)ノ
2024年05月18日 17:23撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
5/18 17:23
後のせ板海苔が優しいラーメンで〆!
再訪決定!!
||ヽ(* ̄▽ ̄*)ノ
中条駅から櫛形山を望み、最高の1日でした♪
2024年05月18日 17:45撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
5/18 17:45
中条駅から櫛形山を望み、最高の1日でした♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 予備電池 携帯 タオル カメラ

感想

前々から歩いてみたかった櫛形山脈。
日本一小さい山脈として近年脚光を浴びています。
でも、縦走するとなるとなかなか移動手段で苦労するのかなと思っていたのですが、新発田市と胎内市のHPを拝見していると、コミュニティバスやら何やらを利用すれば余分な車道歩きを割愛できそうじゃない?
ということに気が付く。
バスダイヤを踏まえると、平日は上手くいかないようなので休日ハイクで決定。
かつ、〆にあのお店に行くことを考えると、起点はどうしても新発田市側だよなということで、今回の山行を計画しました(笑)

ルートは比較的傾斜が緩やかなので、数値ほど体力の消耗はないと思います。
反面、下山後のカロリー摂取が半端なくなる(!?)ので、オーバーカロリーは間違いないですかね。
( ̄▽ ̄;)
道中は終始木々の中で展望は望めないのですが、所どころで越後平野や飯豊連峰の眺望が観られ、最後まで飽きません。
特に、櫛形山々頂からの飯豊連峰は圧巻の迫力♪

更に、進んだ先にはヒメサユリとヒメシャガのヒメさまロードもあり、充実の山行となりました!
ぜひ、こちらを参考に縦走をお試しあれ(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

おーいはに丸さま

こんにちは!!櫛形山脈縦走されたんですね。私などは金塚駅下車の桜公園からのルートしか使ったことがないので、まさかバス利用で菅谷から入山されたとは、思いもよらぬチョイスでびっくりしました。「なるほど!!」と、目から鱗でしたよ〜。

ちなみに私の生まれは国道7号線沿い菊水酒造過ぎて加治川の橋を渡ったすぐのところにある集落です。でも3歳までしかいなかったので、実はこの付近わからないことがけっこうあるんですよね〜。
2024/5/24 19:09
いいねいいね
1
きらきらうえつさま

こんにちは。いつもコメントありがとうございます!!
そうなんですよ。バス利用で組んだ今回の山行、自分でも「クリティカルヒット」なプランだったと思います。
当初は加治駅から徒歩で箱岩峠に向かおうと思っていて、よくよく調べたらナイスなバス路線があったので活用させていただきました。
休日のみのダイヤだったのですが、こうして多くの方から活用していただきたいですよね。ローカル路線を維持するためにも♪
胎内市ののりあい自動車が事前予約制なことを踏まえると、逆ルートの方が行程を組みやすいと思うのですが、中条駅前でアレを楽しむためには今回のルート一択だったかな(笑)
ノンアルでも満喫できると思うので、ぜひお試しを!

櫛形山脈を初めて歩かせていただいたのですが、麓の集落を含め、とても居心地の良いところだな〜と実感しました。
また歩きたい山でした♪
2024/5/25 9:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら