ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 428317
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
7.7km
登り
507m
下り
512m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

赤川ダム(11:13)〜中尾根取り付き(11:40)〜496mピーク(12:30)〜559mピーク(13:14-13:38)〜富士見峠(14:04)〜古賀志山(14:13-14:15)〜東稜〜北コース復帰(14:53)〜北コース分岐(15:20)〜赤川ダム(15:37)
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
自宅最寄駅〜新鹿沼駅(東武)
新鹿沼駅〜宇都宮・森林公園(自転車)
コース状況/
危険箇所等
私が歩いたところでは、急斜面など気になるところはありますが、通常時、特に問題はないと思われます。ただ、古賀志山の山塊の中ではクライミングの場所もありますから、十分にご注意ください。メインのコース以外に、枝道がたくさんあり、迷う可能性がありますので、地形図、GPS、コンパスなどをお持ちになった方がよいでしょう。
※古賀志山の地図は、宇都宮森林公園のHPからDLできます。

<花の開花情報>
カタクリ・・・ややピークすぎ
アカヤシオ・・・満開
ヒカゲツツジ・・・これから
スミレ類・・・いっぱい咲いています
古賀志山
(赤川ダム)
14年ぶりにきました
古賀志山に登るのは初めて
2014年04月13日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 11:10
古賀志山
(赤川ダム)
14年ぶりにきました
古賀志山に登るのは初めて
自転車の駅
(サイクリングターミナル)
自転車はここにおきていきましょう
2014年04月13日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 11:15
自転車の駅
(サイクリングターミナル)
自転車はここにおきていきましょう

(赤川ダム付近)
ダム周辺の桜はちょうどいい感じ。いい散歩道ですね
2014年04月13日 11:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 11:23

(赤川ダム付近)
ダム周辺の桜はちょうどいい感じ。いい散歩道ですね
タチツボスミレ
(赤川ダム付近)
定番のこのスミレから
2014年04月13日 11:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 11:23
タチツボスミレ
(赤川ダム付近)
定番のこのスミレから
エイザンスミレ
(林道わき)
スギの林床に、エイザンスミレがいっぱい咲いていました
2014年04月13日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 11:32
エイザンスミレ
(林道わき)
スギの林床に、エイザンスミレがいっぱい咲いていました
キクザキイチゲ
(林道わき)
こちらもスギの林床にありました
2014年04月13日 11:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/13 11:33
キクザキイチゲ
(林道わき)
こちらもスギの林床にありました
エイザンスミレ
(北コース分岐付近)
2014年04月13日 11:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 11:35
エイザンスミレ
(北コース分岐付近)
静かなダム湖
(細野ダム)
2014年04月13日 11:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 11:39
静かなダム湖
(細野ダム)
ヒナスミレ
(細野ダム付近)

2014年04月13日 11:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/13 11:43
ヒナスミレ
(細野ダム付近)

エイザンスミレ
(中尾根)
2014年04月13日 11:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/13 11:48
エイザンスミレ
(中尾根)
アケボノスミレ
(中尾根)
2014年04月13日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/13 11:52
アケボノスミレ
(中尾根)
ニオイタチツボスミレ
(中尾根)
なんか、スミレ大会になってきましたね
2014年04月13日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/13 11:52
ニオイタチツボスミレ
(中尾根)
なんか、スミレ大会になってきましたね
カタクリ
(中尾根)
今日はこれを見にきたのでした
2014年04月13日 11:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 11:56
カタクリ
(中尾根)
今日はこれを見にきたのでした
カタクリ
(中尾根)
北側の斜面に普通にたくさん咲いています
2014年04月13日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/13 12:00
カタクリ
(中尾根)
北側の斜面に普通にたくさん咲いています
カタクリ
(中尾根)
全体的にピークは過ぎた印象でしたが、まだ見ごろでした
2014年04月13日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 12:00
カタクリ
(中尾根)
全体的にピークは過ぎた印象でしたが、まだ見ごろでした
ロープ場
(中尾根)
思わず、稜線にあがってしまいました
2014年04月13日 12:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 12:02
ロープ場
(中尾根)
思わず、稜線にあがってしまいました
赤川ダムと多気山
(中尾根)
いい眺めです
しかし、この後、少し後悔
2014年04月13日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 12:08
赤川ダムと多気山
(中尾根)
いい眺めです
しかし、この後、少し後悔
カタクリ大群落
(中尾根付近)
ピークから下ると、北側の斜面にカタクリの大群落。巻き道からくれば、よかったのか。やっぱり下ってカタクリ見物!
2014年04月13日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 12:16
カタクリ大群落
(中尾根付近)
ピークから下ると、北側の斜面にカタクリの大群落。巻き道からくれば、よかったのか。やっぱり下ってカタクリ見物!
カタクリ
(中尾根付近)
天気もいい、状態もいいですね
2014年04月13日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 12:16
カタクリ
(中尾根付近)
天気もいい、状態もいいですね
濃い紫色のカタクリ
(中尾根付近)
いいときに来れてよかったね
2014年04月13日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/13 12:17
濃い紫色のカタクリ
(中尾根付近)
いいときに来れてよかったね
アカヤシオ
(中尾根)
稜線を歩いていると今度は、アカヤシオがでてきました
2014年04月13日 12:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/13 12:24
アカヤシオ
(中尾根)
稜線を歩いていると今度は、アカヤシオがでてきました
アカヤシオ
(中尾根)
花咲か爺さんの仕業?
いきなり花咲いてるし
2014年04月13日 12:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 12:26
アカヤシオ
(中尾根)
花咲か爺さんの仕業?
いきなり花咲いてるし
アカヤシオ
(中尾根)
桜や桃の花のようですね
2014年04月13日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 12:44
アカヤシオ
(中尾根)
桜や桃の花のようですね
アカヤシオ
(中尾根)
こんなにたくさん咲いてるの見たことない
2014年04月13日 12:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 12:52
アカヤシオ
(中尾根)
こんなにたくさん咲いてるの見たことない
アカヤシオと古賀志山
(中尾根)
何とか、山と一緒に入れようと悪戦苦闘しましたが
2014年04月13日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 13:00
アカヤシオと古賀志山
(中尾根)
何とか、山と一緒に入れようと悪戦苦闘しましたが
アカヤシオ
(中尾根)
濃いのやら、薄いのやら様々ですね
2014年04月13日 13:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/13 13:01
アカヤシオ
(中尾根)
濃いのやら、薄いのやら様々ですね
アカヤシオと古賀志山
(中尾根)
山頂のみのコラボ
2014年04月13日 13:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 13:03
アカヤシオと古賀志山
(中尾根)
山頂のみのコラボ
アカヤシオ
(中尾根)
花の語らい
2014年04月13日 13:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 13:03
アカヤシオ
(中尾根)
花の語らい
ロープ場
(中尾根)
岩場はあるけど、この程度
中尾根は、巻き道もあるけど、ピークを忠実に越えていくのでアップダウンは多めでした
2014年04月13日 13:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 13:10
ロープ場
(中尾根)
岩場はあるけど、この程度
中尾根は、巻き道もあるけど、ピークを忠実に越えていくのでアップダウンは多めでした
アカヤシオ
(中尾根)
ちょうちょのようにも見えますね
2014年04月13日 13:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 13:14
アカヤシオ
(中尾根)
ちょうちょのようにも見えますね
フモトスミレ
(中尾根)
アカヤシオが続いたので、スミレでも・・・
2014年04月13日 13:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 13:18
フモトスミレ
(中尾根)
アカヤシオが続いたので、スミレでも・・・
フモトスミレ
(中尾根)
2014年04月13日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 13:19
フモトスミレ
(中尾根)
アカヤシオ
(559mピーク)
2014年04月13日 13:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 13:21
アカヤシオ
(559mピーク)
アカヤシオと古賀志山
(559mピーク)
ピークは狭いけど、いい眺めでした
2014年04月13日 13:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 13:22
アカヤシオと古賀志山
(559mピーク)
ピークは狭いけど、いい眺めでした
アカヤシオと古賀志山
(559mピーク)
ベンチに座りながら撮影
2014年04月13日 13:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 13:25
アカヤシオと古賀志山
(559mピーク)
ベンチに座りながら撮影
ランチ、おやつ
(559mピーク)
コンビニに買ってきたもので小休止
2014年04月13日 13:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 13:25
ランチ、おやつ
(559mピーク)
コンビニに買ってきたもので小休止
日光連山とアカヤシオ
(559mピーク)
霞んでいるけど、日光の山々も見えていました
2014年04月13日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 13:40
日光連山とアカヤシオ
(559mピーク)
霞んでいるけど、日光の山々も見えていました
日光連山とアカヤシオ
(559mピーク付近)
男体山と無理やりコラボ
2014年04月13日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 13:43
日光連山とアカヤシオ
(559mピーク付近)
男体山と無理やりコラボ
古賀志山・山頂
ゆっくり散策していたら、もう14時すぎでした
2014年04月13日 14:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 14:16
古賀志山・山頂
ゆっくり散策していたら、もう14時すぎでした
山頂の景色
(古賀志山)
ここの景色はこんな感じ
眺望は559Pの方がいいですね
2014年04月13日 14:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 14:17
山頂の景色
(古賀志山)
ここの景色はこんな感じ
眺望は559Pの方がいいですね
アカヤシオと559mピーク
(東稜)
2014年04月13日 14:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 14:23
アカヤシオと559mピーク
(東稜)
アカヤシオ
(東稜)
今日はアカヤシオに圧倒されました
2014年04月13日 14:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 14:24
アカヤシオ
(東稜)
今日はアカヤシオに圧倒されました
東稜の岩場
(東稜)
結構角度のある岩場
これは一般的なハイキングじゃないね
2014年04月13日 14:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 14:25
東稜の岩場
(東稜)
結構角度のある岩場
これは一般的なハイキングじゃないね
東稜の岩場
(東稜)
クサリやロープはしっかりついていますし、特に問題はないですね
2014年04月13日 14:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 14:33
東稜の岩場
(東稜)
クサリやロープはしっかりついていますし、特に問題はないですね
カタクリ
(東稜付近)
教えてもらったヒカゲツツジの情報を元に、東稜から北コースへ
東稜の北側斜面にはカタクリがでてきました
2014年04月13日 14:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 14:38
カタクリ
(東稜付近)
教えてもらったヒカゲツツジの情報を元に、東稜から北コースへ
東稜の北側斜面にはカタクリがでてきました
カタクリ
(東稜付近)
いい場所に咲いてるカタクリ

2014年04月13日 14:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 14:38
カタクリ
(東稜付近)
いい場所に咲いてるカタクリ

ヒカゲツツジ
(東稜付近)
数は少なかったけど、結構簡単に見つかりました
2014年04月13日 14:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/13 14:46
ヒカゲツツジ
(東稜付近)
数は少なかったけど、結構簡単に見つかりました
ヒカゲツツジ
(東稜付近)
ちょうどいい頃ですね
2014年04月13日 14:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 14:47
ヒカゲツツジ
(東稜付近)
ちょうどいい頃ですね
カタクリ
(北コース付近)
富士見峠真下あたりにもカタクリの大群落
稜線からは見えないので、知ってないと来れません
2014年04月13日 14:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 14:53
カタクリ
(北コース付近)
富士見峠真下あたりにもカタクリの大群落
稜線からは見えないので、知ってないと来れません
カタクリ
(北コース付近)
2014年04月13日 14:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 14:55
カタクリ
(北コース付近)
カタクリ
(北コース付近)
今日はカタクリでも、おなかいっぱい
2014年04月13日 14:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 14:55
カタクリ
(北コース付近)
今日はカタクリでも、おなかいっぱい
ヒゲネワチガイソウ
(北コース)
北コースに戻ると、林道状態、家族連れのハイキング向き
北コース沿いにもちらほら草花がありました
2014年04月13日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 15:20
ヒゲネワチガイソウ
(北コース)
北コースに戻ると、林道状態、家族連れのハイキング向き
北コース沿いにもちらほら草花がありました
ニリンソウ
(北コース)
沢沿いにニリンソウ
2014年04月13日 15:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 15:21
ニリンソウ
(北コース)
沢沿いにニリンソウ
キクザキイチゲ
(北コース)
やっと開いてくれてるキクザキさん
2014年04月13日 15:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 15:21
キクザキイチゲ
(北コース)
やっと開いてくれてるキクザキさん
ヒナスミレ
(北コース)
シハイスミレ?と思ったけど、側弁に毛があるので、ヒナスミレでした
2014年04月13日 15:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/13 15:22
ヒナスミレ
(北コース)
シハイスミレ?と思ったけど、側弁に毛があるので、ヒナスミレでした
タチツボスミレ
(赤川ダム付近)
シロバナ?薄く色ついてました
2014年04月13日 15:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/13 15:28
タチツボスミレ
(赤川ダム付近)
シロバナ?薄く色ついてました
撮影機器:

感想

東武線沿線のうちからは、奥多摩に行くのも、古賀志山に行くのもそう変わらなくて、前々から気になっていた存在だったわけですが、BOKUTYANNさんの記録を見て、カタクリの群落があることを知り、急遽行ってみることにしました。sakurasaku64さんの記録を見るとアカヤシオもたくさん咲いているみたいだし、楽しみですね。

いろいろ下調べをすると、枝道がいっぱいあるようで、場所がはっきりとしないところはあるけど、中尾根〜山頂〜北コースで、いいところがあったら散策しよう、という結構、適当な計画。森林公園のハイキングマップとiPhoneのGPSはあるので迷っても何とかなるでしょう。

新鹿沼駅から自転車、サイクリングターミナルにとめて出発。以前に来たときは閑散としていたイメージがあるんだけど、今日はサイクリングやハイキングなどのレジャー客が多くてびっくりしました。まぁ中尾根に入ると意外と人は少なくて、静かな山行になりました。最初、エイザンスミレがたくさんあったわけですが、気がつくと、あれ、これと何種類のスミレがあり、想定外でした。

程なく、まぁまぁ大きめのカタクリの群落が出てきて、期待度上昇。道を間違わないようにと稜線を歩いていたら、これが裏目で、カタクリの大群落をスルー。地図を見てもらえば明らかだけど、大きく戻る。でも、今日は適当な計画なので、花優先というか、いいところはちゃんと押さえないとね。

カタクリでおなかいっぱいになったところで、再び稜線へ。そしたら、すぐにアカヤシオ。最初、トウゴクミツバツツジが1本あっただけで、あとは全部アカヤシオ。奥多摩なんかと比べると、比率が違いすぎる。496mピークと559mピークの間は、数も多くて、色も濃くて、ほんときれいでした。

559mピークで、ランチ休憩。ランチ中、地元のいつも登られている方と少しお話。
「長年この山に登っているけど、今年はアカヤシオが一斉に咲いてきれいだ。こういうのは今まで見たことない。いつもは、鞍掛山の山桜とここのアカヤシオが一緒に咲いてきれいなんだよ。」
アカヤシオは当たり年にきたようでうれしくなりますね。来年また山桜も見てみたいと思う。

下りは、山頂を経由して、東稜から、北コースにむかってみる。道があるのかよくわからないけど、中尾根の途中で教えてもらった情報では、この辺にヒカゲツツジが咲いているらしい。
東稜の大きな岩場をいくつか下ったあと、左側に、明らかに山道があり、これを行くと東稜を巻くように北コースにむかっていく。途中、カタクリの群落もあった。数は少なかったけど、ヒカゲツツジは目立つので、すぐに発見できた。これで今日の目的はすべて達成かなぁ。この後、下りていくとまたもやカタクリの大群落。見どころがつまった山ですね。

北コースはすぐそばで、下山もあっという間、なかなか奥が深いですね。古賀志山をマスターするのはなかなか難しいことかも。また来なきゃと思いますね。楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら