ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4288343
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ヤマツツジ咲く水沢山

2022年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
3.9km
登り
581m
下り
584m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:49
合計
3:26
6:21
6:21
29
6:50
6:56
35
7:31
7:32
15
7:47
8:28
19
8:47
8:47
21
9:08
9:09
18
9:27
9:27
8
9:35
9:35
3
9:38
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水澤観音の大駐車場に停めて水沢山ピストンです。
綺麗なトイレ有ります。
コース状況/
危険箇所等
良く手入れされて問題ありませんが、一部岩々の急登があり下りの際は
注意です。
その他周辺情報 水澤観音、水沢うどん。
街道沿いの鹿火屋のいも串、お勧めです。
日曜日は少し晴れ間が出そうなので
山頂のツツジが見頃と知り水沢山にやってきました。
さすが人気の山、6時過ぎでも先行者、下山者とすれ違います。
2022年05月15日 06:24撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 6:24
日曜日は少し晴れ間が出そうなので
山頂のツツジが見頃と知り水沢山にやってきました。
さすが人気の山、6時過ぎでも先行者、下山者とすれ違います。
舗装路が終わるといよいよ山登りです。
2022年05月15日 06:25撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 6:25
舗装路が終わるといよいよ山登りです。
少し歩くと登山道わきの踏み跡の先に
エビネが咲いていました。
2022年05月15日 06:38撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/15 6:38
少し歩くと登山道わきの踏み跡の先に
エビネが咲いていました。
エビネのアップです。
何か芸術作品のようですね!
2022年05月15日 06:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/15 6:39
エビネのアップです。
何か芸術作品のようですね!
途中から登山道にヤマツツジが出て来ました。
真っ赤なツツジもいいですね。
2022年05月15日 06:47撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/15 6:47
途中から登山道にヤマツツジが出て来ました。
真っ赤なツツジもいいですね。
お休み石に着きました。
ここで”お休み”している人はいません。
野鳥も来ないので”お休み”のようです。
2022年05月15日 06:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/15 6:56
お休み石に着きました。
ここで”お休み”している人はいません。
野鳥も来ないので”お休み”のようです。
お休み石の横の踏み跡を辿ると白い綺麗な花が・・・
何だろう・・・?
2022年05月15日 06:59撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 6:59
お休み石の横の踏み跡を辿ると白い綺麗な花が・・・
何だろう・・・?
チゴユリは登山道わきにたくさん咲いています。
その中でもかっこいいお花を・・・
2022年05月15日 07:19撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/15 7:19
チゴユリは登山道わきにたくさん咲いています。
その中でもかっこいいお花を・・・
急な登山道を登り詰めると見晴台 石仏です。
目の前の赤城山の裾野が長いです。
2022年05月15日 07:31撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 7:31
急な登山道を登り詰めると見晴台 石仏です。
目の前の赤城山の裾野が長いです。
一気に展望が優れ、子持山と上州武尊山。
子持の獅子岩も良く見えますね。
武尊の両脇には燧、至仏も見えますよ〜
2022年05月15日 07:32撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/15 7:32
一気に展望が優れ、子持山と上州武尊山。
子持の獅子岩も良く見えますね。
武尊の両脇には燧、至仏も見えますよ〜
こちらは皇海山から日光白根山方面。
2022年05月15日 07:32撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 7:32
こちらは皇海山から日光白根山方面。
目の前には赤城山がドーンと。
黒檜と地蔵のアンテナが良く見えます。
今日は天気はイマイチだが遠望はよいです。
2022年05月15日 07:32撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 7:32
目の前には赤城山がドーンと。
黒檜と地蔵のアンテナが良く見えます。
今日は天気はイマイチだが遠望はよいです。
石仏の前でおじさん、お疲れ〜
2022年05月15日 07:35撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/15 7:35
石仏の前でおじさん、お疲れ〜
岩尾根を登って行くと見晴台草ぼうずに着きます。
南方面が開け、
綺麗な真っ赤なヤマツツジが待っていてくれました。
2022年05月15日 07:40撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/15 7:40
岩尾根を登って行くと見晴台草ぼうずに着きます。
南方面が開け、
綺麗な真っ赤なヤマツツジが待っていてくれました。
真っ赤なヤマツツジと吉岡町方面。
ツツジの赤と新緑の緑がいいですね〜
2022年05月15日 07:40撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 7:40
真っ赤なヤマツツジと吉岡町方面。
ツツジの赤と新緑の緑がいいですね〜
展望台草ぼうずの案内と草ぼうず。
2022年05月15日 07:41撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 7:41
展望台草ぼうずの案内と草ぼうず。
ミツバツツジも出て来ましたが、
ミツバさんはほぼ終わりですね。
足元にだいぶありました。
2022年05月15日 07:45撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 7:45
ミツバツツジも出て来ましたが、
ミツバさんはほぼ終わりですね。
足元にだいぶありました。
山頂手前のオダマキです。
紫と黄色ですか、綺麗な色していますね〜
2022年05月15日 07:51撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/15 7:51
山頂手前のオダマキです。
紫と黄色ですか、綺麗な色していますね〜
こちらは、白と赤紫ですか。
大きく羽根を広げていますよ!
2022年05月15日 07:51撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/15 7:51
こちらは、白と赤紫ですか。
大きく羽根を広げていますよ!
まだ蕾もたくさんありました。
すぐに水沢山山頂です!
2022年05月15日 07:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/15 7:52
まだ蕾もたくさんありました。
すぐに水沢山山頂です!
水沢山山頂です。
山頂はヤマツツジで覆われていました。
ヤマツツジと相馬山です。
2022年05月15日 07:53撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/15 7:53
水沢山山頂です。
山頂はヤマツツジで覆われていました。
ヤマツツジと相馬山です。
真っ赤なヤマツツジと赤城山。
2022年05月15日 07:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/15 7:54
真っ赤なヤマツツジと赤城山。
こちらはヤマツツジと小野子山。
奥は残雪の谷川連峰です。
2022年05月15日 07:55撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 7:55
こちらはヤマツツジと小野子山。
奥は残雪の谷川連峰です。
こっちもヤマツツジ、奥は志賀の山々ですね。
2022年05月15日 07:55撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 7:55
こっちもヤマツツジ、奥は志賀の山々ですね。
山頂標識と渋川、前橋方面。
生憎の曇り空だが、展望はいい!!
そして周りはヤマツツジ、ミツバツツジのコラボです。
2022年05月15日 07:55撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 7:55
山頂標識と渋川、前橋方面。
生憎の曇り空だが、展望はいい!!
そして周りはヤマツツジ、ミツバツツジのコラボです。
着いたときは人も少なく写真撮り放題でした。
ツツジとおすましおじさん。
2022年05月15日 07:57撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/15 7:57
着いたときは人も少なく写真撮り放題でした。
ツツジとおすましおじさん。
水沢山の新しい標識(この標識になってから初めて)
一番上にいるのは・・・
2022年05月15日 07:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 7:58
水沢山の新しい標識(この標識になってから初めて)
一番上にいるのは・・・
良くレコに出てくる小鳥ですね!
2022年05月15日 07:59撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 7:59
良くレコに出てくる小鳥ですね!
山頂標識とおじさん。
水沢山は榛名山の中で一番の展望台ですよね〜
2022年05月15日 08:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/15 8:03
山頂標識とおじさん。
水沢山は榛名山の中で一番の展望台ですよね〜
小野子三山と谷川連峰。
谷川もだいぶ黒くなってきましたね・・・
2022年05月15日 07:59撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 7:59
小野子三山と谷川連峰。
谷川もだいぶ黒くなってきましたね・・・
今度はツツジと相馬山バックのおじさん。
2022年05月15日 08:04撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/15 8:04
今度はツツジと相馬山バックのおじさん。
山頂は、ヤマツツジの赤、ミツバの紫、そして白は・・・
ズミですね。
2022年05月15日 08:05撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/15 8:05
山頂は、ヤマツツジの赤、ミツバの紫、そして白は・・・
ズミですね。
榛名山群と赤と紫のコラボ。そしてズミの白。
2022年05月15日 08:07撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 8:07
榛名山群と赤と紫のコラボ。そしてズミの白。
南方面も赤と紫のコラボがいいですね〜
ツツジもいいけど、何気に新緑の緑もいいですよ〜
2022年05月15日 08:08撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/15 8:08
南方面も赤と紫のコラボがいいですね〜
ツツジもいいけど、何気に新緑の緑もいいですよ〜
さて、山頂はツツジに囲まれているので、
ツツジ祭り撮影会の始まりです〜
同じような写真が続きます・・・
2022年05月15日 08:08撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 8:08
さて、山頂はツツジに囲まれているので、
ツツジ祭り撮影会の始まりです〜
同じような写真が続きます・・・
真っ赤なヤマツツジと紫のミツバツツジのコラボと
新緑の山々。
2022年05月15日 08:10撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 8:10
真っ赤なヤマツツジと紫のミツバツツジのコラボと
新緑の山々。
ヤマツツジと赤城山。
赤城山のヤマツツジも来週くらいが見頃かな・・・?
2022年05月15日 08:11撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 8:11
ヤマツツジと赤城山。
赤城山のヤマツツジも来週くらいが見頃かな・・・?
山頂のヤマツツジはまだ蕾もありますね。
次から次と咲くんでしょうね。
2022年05月15日 08:11撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 8:11
山頂のヤマツツジはまだ蕾もありますね。
次から次と咲くんでしょうね。
ツツジの山頂と前橋方面。
奥の山は御荷鉾山から北武蔵の方かな。
2022年05月15日 08:14撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 8:14
ツツジの山頂と前橋方面。
奥の山は御荷鉾山から北武蔵の方かな。
何度も撮っちゃう真っ赤なツツジ。
2022年05月15日 08:27撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 8:27
何度も撮っちゃう真っ赤なツツジ。
たまにはヤマツツジのアップです。
2022年05月15日 08:27撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 8:27
たまにはヤマツツジのアップです。
おお、少し陽が出て来ましたよ!
ヤマツツジが輝き出しました!
2022年05月15日 08:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 8:29
おお、少し陽が出て来ましたよ!
ヤマツツジが輝き出しました!
陽が出てくるとまたまたつつじ祭りになってしまいます。
2022年05月15日 08:30撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 8:30
陽が出てくるとまたまたつつじ祭りになってしまいます。
水沢山の山頂は結構なツツジが咲くんですね〜
2022年05月15日 08:30撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 8:30
水沢山の山頂は結構なツツジが咲くんですね〜
ヤマツツジと相馬山、榛名富士、右端が二ツ岳。
2022年05月15日 08:32撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 8:32
ヤマツツジと相馬山、榛名富士、右端が二ツ岳。
人が増えてきたので下山しましょう。
山頂直下からツツジと石仏方面。
2022年05月15日 08:36撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 8:36
人が増えてきたので下山しましょう。
山頂直下からツツジと石仏方面。
草ぼうずに戻ったら、何とyasubeさんとyuriさんにバッタリ。
yasubeさんとは3月以来、yuriさんとは5年前の至仏山以来の
バッタリとなりました。
2022年05月15日 08:48撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
24
5/15 8:48
草ぼうずに戻ったら、何とyasubeさんとyuriさんにバッタリ。
yasubeさんとは3月以来、yuriさんとは5年前の至仏山以来の
バッタリとなりました。
yuriさんに撮って頂き、少しお話させて頂きました。
またどこかでお会いできるといいですね!
2022年05月15日 08:48撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/15 8:48
yuriさんに撮って頂き、少しお話させて頂きました。
またどこかでお会いできるといいですね!
帰りの見晴台でクサボケでしょうか?
最近は歳のせいか?ボケがひどいです・・・
2022年05月15日 08:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 8:52
帰りの見晴台でクサボケでしょうか?
最近は歳のせいか?ボケがひどいです・・・
見晴台から新緑と子持山、奥の残雪の山は上州武尊山。
2022年05月15日 08:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 8:52
見晴台から新緑と子持山、奥の残雪の山は上州武尊山。
こちらは、赤城山と袈裟丸、皇海、日光方面の山々。
2022年05月15日 08:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 8:52
こちらは、赤城山と袈裟丸、皇海、日光方面の山々。
下山途中の最後?のヤマツツジ。
さて、いよいよ山はヤマツツジの時期を迎えました。
2022年05月15日 09:27撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:27
下山途中の最後?のヤマツツジ。
さて、いよいよ山はヤマツツジの時期を迎えました。
帰りは水澤観音経由で戻ります。
途中でクサタチバナかな? 真っ白い綺麗な花です。
2022年05月15日 09:35撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 9:35
帰りは水澤観音経由で戻ります。
途中でクサタチバナかな? 真っ白い綺麗な花です。
水澤観音に着きました。
まだ早いためか空いていました。
2022年05月15日 09:40撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:40
水澤観音に着きました。
まだ早いためか空いていました。
車で移動し憩いの森のオダマキを見に行って来ました。
色々な種類のオダマキがあちこちに咲いていました。
これは薄ピンクでしょうか?
2022年05月15日 09:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:52
車で移動し憩いの森のオダマキを見に行って来ました。
色々な種類のオダマキがあちこちに咲いていました。
これは薄ピンクでしょうか?
これはブルーに白のオダマキさん。
2022年05月15日 09:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/15 9:54
これはブルーに白のオダマキさん。
おお、これはダークな紫のオダマキです!
体全体が紫〜!
2022年05月15日 09:55撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 9:55
おお、これはダークな紫のオダマキです!
体全体が紫〜!
赤?茶?と白のコラボでシックなオダマキさん。
2022年05月15日 09:55撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 9:55
赤?茶?と白のコラボでシックなオダマキさん。
これまたシックな紫と白の気品のあるオダマキ様。
2022年05月15日 09:55撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 9:55
これまたシックな紫と白の気品のあるオダマキ様。
これが一番普通の色かな??
いいもの見せてもらいました。
場所を教えて頂いたyasubeさんに感謝です!
ありがとうございました。
2022年05月15日 09:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 9:58
これが一番普通の色かな??
いいもの見せてもらいました。
場所を教えて頂いたyasubeさんに感謝です!
ありがとうございました。
<北関東道脇のポピー 1>
水沢山の帰り、前橋の北関東道脇のポピー畑に寄ってみました。
すごい規模のポピーです。
遠くに榛名山、先程登った水沢山が右に見えます。
13
<北関東道脇のポピー 1>
水沢山の帰り、前橋の北関東道脇のポピー畑に寄ってみました。
すごい規模のポピーです。
遠くに榛名山、先程登った水沢山が右に見えます。
<北関東道脇のポピー 2>
下から見上げてみると、またかわいらしいですね。
8
<北関東道脇のポピー 2>
下から見上げてみると、またかわいらしいですね。
<北関東道脇のポピー 3>
圧巻のポピーです。
全て個人の畑で見学自由です。しかも誰もいません。
14
<北関東道脇のポピー 3>
圧巻のポピーです。
全て個人の畑で見学自由です。しかも誰もいません。
<北関東道脇のポピー 4>
良く見ると色々な花があります。
これは綺麗なピンクですね。
5
<北関東道脇のポピー 4>
良く見ると色々な花があります。
これは綺麗なピンクですね。

感想

日曜日は少し晴れ間が出そうなので、
山頂のツツジが見頃らしい水沢山へ行って来た。

いつものように6時過ぎに水澤観音から歩き出したが
さすがに人気の水沢山、先行者は多いし既に下山してくる人もいる。
いつもは、”早いですね〜”っと言われるが、今日はこっちの方が”早いですね〜”

石仏に出ると一気に展望が開け、新緑とツツジが美しい。
石仏を後に岩々の尾根を登って行くとヤマツツジに覆われる山頂に着いた。
まだ人は少なくヤマツツジやミツバツツジの写真を撮って寛いでいると
徐々に人は増えてきたため、下山に取り掛かる。

草ぼうずまで来たら、何とyasubeさんとyuriさんにバッタリ。
少し話をさせて頂き、どんどん登山者が登ってくる登山道を
ゆっくり歩きだした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

sumakさん、こんばんわ
今日は水沢山で嬉しいバッタリ、sumakさんもヤマツツジ目当てで登られていたようですね。
数日前、上毛新聞に長峰公園のヤマツツジが見頃と載っていたので、水沢山も見頃だろうとyuriさん誘って行きました。
水沢山のヤマツツジ、ちょうど見頃で綺麗でしたね。新緑の中、真っ赤に映えて綺麗でした。

憩の森のオダマキ、場所がすぐ分かりましたか?
何種類ものオダマキが咲いていたと思います。見つかってよかったです。
2022/5/15 19:47
yasubeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自分も赤城に行こうかと悩んだのですが、水沢山のツツジが見頃と聞いて
ツツジ目当てで行ってみました。
やはり考えることは皆さん同じなのですね。
山頂のヤマツツジ、丁度見頃で綺麗で良かったです。

憩いの森のオダマキ、yasubeさんに教えて頂いたので
迷わず見ることができました。あんな種類のオダマキは初めてだったので
見れて良かったです。
教えて頂き本当にありがとうございました。
2022/5/15 20:59
sumarkさん、こんばんは!

まさか水沢山でバッタリとはビックリしました。顔写真見ていても実際会ってみないと分からないですね(^^;;私なんて覆面してますし自分から名乗らないと分からんです。自分はトレで来ていても早い時間には来ないので今日はyasubeさんとの縦走で早めに来たからバッタリできてよかったです(^^)
水沢山の山頂、たまたま人が少なくポッとヤマツツジ独占できてよかったですね。
自分も長く水沢山登ってますが、案外ヤマツツジのドンピシャ時期に来るのは2〜3回位なんですよね。
またどこかの山でバッタリ出来ること楽しみにしています(^^)
2022/5/15 22:00
yuri0522さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
至仏山以来、何度かニアミスがありましたが、やっと再会でき大変嬉しく思います。
いつも早く登って早く降りるパターンなので、中々お会いできないのですが、
自分がピストンでなければバッタリは無かったですからね・・・

山頂に着いたときは、一人の方がいましたがすぐに下山してしまったので
一時独占の山頂でしたがツツジが丁度見頃で良かったです。
水沢山は展望も良くピストンでもそれなりに楽しめるので好きな山の一つです。
常連さんも多く、桐生の吾妻山と同じような感じですよね。

これから花が咲き始め良い時期となりますね、またお会いできる日を楽しみにしております。
2022/5/15 22:16
相変わらず、色々行ってますね。私はまだまだ行ったことが無い山が沢山あるので、地図を見てワクワクして計画してます。なかなか行けないのですけどね😅 水沢山は新緑の時期は綺麗ですよね! お疲れ様でした。最近、伊香保もテレビの影響で有名になった様で、石段などは凄い混雑ですよね。 また、参考にさせていただきます。
2022/5/16 19:44
farmHandTさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自分もまだ未踏で行きたい山はたくさんあるのですが、最近は同じ山ばかりになってしまっています。
同じ山でも季節や花の咲き具合、ルートで新たな発見があるので楽しいです。

伊香保はすごい人気ですよね、休日の渋川ICはいつも渋滞していますからね。
昨日の水沢山もどんどん登ってくる人がいて、びっくりしました。
これから花が咲き乱れる初夏を迎え楽しみですが、あとは天気ですね・・・
2022/5/16 20:30
sumakさん、こんばんは。水沢山、ツツジがきれいですね。新緑も目に眩しいし、エビネまで咲くのは知りませんでした。そして見晴らし台の標識、こんなのなかった気が。山頂の標識も新しくなったんですね。何度も登ってるのにここ数年はご無沙汰していて、時の流れを感じました(笑)ユーザーさん集うご近所山、なのに眺望もいいし、もっと頻繁に登って重宝しなきゃだめですね。
2022/5/17 21:52
yamaonseさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自分も久々の水沢山だったのですが、山頂のツツジや花がいろいろ咲いているとは知りませんでした。それに標識も増え”草ぼうず”なんて新しい標識もありました。
急な岩々のところもロープや手すりがかなりできて、当日はボランティアの方が登山道を
整備していました。
登る人も増え、どんどん進化しているようです。

トレーニングなど常連さんもたくさんおり、地元に愛されている山なんだな、っとあらためて思った水沢山でした。
2022/5/17 22:47
 こんばんは、sumakさん。
大変ご無沙汰しております。相変わらず月曜の風来坊ですので、お会いする機会がなかなかありませんね。 
写真7は、葉の広がり方と垂直に伸びていない茎から、おそらくヒロハコンロウソウかと思います。現地で観察しておりませんので写真からの考察です。

 つつじが終盤となると、週替わりで花盛りとなりますね。梅雨の季節到来です。
2022/5/20 20:52
growmonoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
こちらも週末の早朝ハイクばかりですので、バッタリの機会が無いですね・・・残念です。

あの白い花はヒロハコンロウソウと云う花なのですね、ありがとうございます。
花は似たような花が多くなかなか覚えられません。

この時期、花が咲き始め行く場所に悩むことが多いですが、それ以上に問題は天気ですね。
この土日もイマイチのようですが、月曜はいい天気みたいなので楽しみですね!!
2022/5/20 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら