ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429008
全員に公開
ハイキング
関東

神奈川の低山めぐり(高麗山〜鷹取山〜弘法山 関東ふれあいの道7〜9)

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:23
距離
27.5km
登り
782m
下り
760m

コースタイム

6:30平塚駅発-7:04西海岸バス停-7:20高来神社-7:38高麗山山頂-7:56浅間山-8:04湘南平(発8:22)-8:48東海道松並木-9:25城山公園(吉田茂邸)(発9:36)-(バスで移動)-9:52月京バス停-10:37鷹取山(発10:54)-11:55土屋一族の墓(発12:00)-12:17南平橋バス停-13:18権現山(発13:30)-13:43弘法山(発13:53)-14:10国道246号線-14:54吾妻山(発15:04)-15:20弘法の里湯(鶴巻温泉駅前)
天候
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)JR東海道線 平塚駅
(復路)小田急線 鶴巻温泉駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。道標がしっかり整備されていて迷いません。

弘法の里湯は混んでました。脱衣所で10分ほど待ちました。
平塚駅南口を出発。
2014年04月12日 06:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 6:36
平塚駅南口を出発。
ここが関東ふれあいの道7のスタート地点、西海岸バス停です。向こうに目指す湘南平のテレビ塔が見えます。
2014年04月12日 07:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 7:06
ここが関東ふれあいの道7のスタート地点、西海岸バス停です。向こうに目指す湘南平のテレビ塔が見えます。
高来神社の入口。
2014年04月12日 07:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 7:20
高来神社の入口。
神社の奥が登山口です。左が男坂、右が女坂。男坂を行きます。
2014年04月12日 07:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 7:23
神社の奥が登山口です。左が男坂、右が女坂。男坂を行きます。
男坂は急で、ガンガン高度が上がっていきます。
2014年04月12日 07:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 7:26
男坂は急で、ガンガン高度が上がっていきます。
あっという間に高麗山に着きました。山頂は広場になっています。木に囲まれていて展望はないです。
2014年04月12日 07:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 7:39
あっという間に高麗山に着きました。山頂は広場になっています。木に囲まれていて展望はないです。
湘南平に向かいます。平坦な尾根道です。
2014年04月12日 07:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 7:52
湘南平に向かいます。平坦な尾根道です。
花が咲いていました。
2014年04月12日 07:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 7:55
花が咲いていました。
花をアップ。あとで調べたら「シャガ」という花に見えるのですが??
2014年04月12日 07:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/12 7:55
花をアップ。あとで調べたら「シャガ」という花に見えるのですが??
浅間山に到着。
2014年04月12日 07:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 7:59
浅間山に到着。
湘南平に到着。TVKテレビ塔です。桜は葉桜になっていました。
2014年04月12日 08:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/12 8:10
湘南平に到着。TVKテレビ塔です。桜は葉桜になっていました。
テレビ塔からさっきの高麗山を望みます。
2014年04月12日 08:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 8:11
テレビ塔からさっきの高麗山を望みます。
江ノ島が見えます。
2014年04月12日 08:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 8:12
江ノ島が見えます。
大山も大きいです。富士山も見えましたが、写真には写りにくかったです。
2014年04月12日 08:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/12 8:12
大山も大きいです。富士山も見えましたが、写真には写りにくかったです。
西側の展望台は9時半にならないと開かないみたいです。
2014年04月12日 08:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 8:20
西側の展望台は9時半にならないと開かないみたいです。
下山します。また花が咲いていました。
2014年04月12日 08:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 8:27
下山します。また花が咲いていました。
黄色い花。ヤマブキでしょうか?。
2014年04月12日 08:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/12 8:28
黄色い花。ヤマブキでしょうか?。
大磯の山の手は大きなお屋敷が多く、それを抜けていくと東海道松並木に出ます。
2014年04月12日 08:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 8:50
大磯の山の手は大きなお屋敷が多く、それを抜けていくと東海道松並木に出ます。
ふれあいの道のコースを行くと海に出ます。奥の道路が西湘バイパスです。地下道をくぐると…
2014年04月12日 08:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 8:56
ふれあいの道のコースを行くと海に出ます。奥の道路が西湘バイパスです。地下道をくぐると…
こゆるぎの浜に出ます。
2014年04月12日 08:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 8:57
こゆるぎの浜に出ます。
さっきまで山道を歩いていたのに今は砂浜を歩いているのが変な感じです。砂浜は歩きにくい…
2014年04月12日 09:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 9:05
さっきまで山道を歩いていたのに今は砂浜を歩いているのが変な感じです。砂浜は歩きにくい…
城山公園の吉田茂邸に到着。見学します。
2014年04月12日 09:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 9:27
城山公園の吉田茂邸に到着。見学します。
いい庭園です。
2014年04月12日 09:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 9:28
いい庭園です。
吉田茂氏の銅像。サンフランシスコの方向を向いています。
2014年04月12日 09:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/12 9:32
吉田茂氏の銅像。サンフランシスコの方向を向いています。
心字池。奥に邸宅があったのですが、何年か前に火事で焼失してしまいました。
2014年04月12日 09:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 9:34
心字池。奥に邸宅があったのですが、何年か前に火事で焼失してしまいました。
一応ここでふれあいの道7はゴールです。ちょうどバスが来たので、それで次のコースのスタート地点に向かいます。
2014年04月12日 09:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 9:41
一応ここでふれあいの道7はゴールです。ちょうどバスが来たので、それで次のコースのスタート地点に向かいます。
ここがふれあいの道8のスタート地点。月京バス停です。
2014年04月12日 09:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 9:54
ここがふれあいの道8のスタート地点。月京バス停です。
のどかな道を歩きます。向こうに見える山が目指す鷹取山です。
2014年04月12日 10:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 10:05
のどかな道を歩きます。向こうに見える山が目指す鷹取山です。
小田原厚木道路の下をくぐっていきます。
2014年04月12日 10:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 10:19
小田原厚木道路の下をくぐっていきます。
しばらく舗装道路が続きます。
2014年04月12日 10:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 10:21
しばらく舗装道路が続きます。
尾根に出ると山道に。
2014年04月12日 10:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 10:24
尾根に出ると山道に。
鷹取神社の鳥居。この辺から階段が続きます。
2014年04月12日 10:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 10:33
鷹取神社の鳥居。この辺から階段が続きます。
階段をふうふう言って登ると山頂の鷹取神社です。
2014年04月12日 10:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 10:43
階段をふうふう言って登ると山頂の鷹取神社です。
砲弾が奉納されていました。
2014年04月12日 10:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 10:45
砲弾が奉納されていました。
神社の裏には桜の木がありました。
2014年04月12日 10:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 10:42
神社の裏には桜の木がありました。
神社の裏を少し行ったところに山頂の三角点があります。
2014年04月12日 10:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 10:58
神社の裏を少し行ったところに山頂の三角点があります。
北面からは車でも来れるようです。
2014年04月12日 11:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 11:00
北面からは車でも来れるようです。
ゴルフ場のへりを歩いていきます。左の木の向こうがゴルフ場です。
2014年04月12日 11:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 11:10
ゴルフ場のへりを歩いていきます。左の木の向こうがゴルフ場です。
しばらく歩いていって、土屋一族の墓に到着。鎌倉時代の豪族です。
2014年04月12日 11:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 11:56
しばらく歩いていって、土屋一族の墓に到着。鎌倉時代の豪族です。
少し入ったところに墓所があります。
2014年04月12日 11:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 11:57
少し入ったところに墓所があります。
ここがふれあいの道8のゴール。南平橋バス停です。ここでやめて帰ろうかとも思いましたが、もう一丁行くことにしました。
2014年04月12日 12:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 12:19
ここがふれあいの道8のゴール。南平橋バス停です。ここでやめて帰ろうかとも思いましたが、もう一丁行くことにしました。
画像の向こう側から歩いてきたのですが、ここの道標に気付かずに通り過ぎてしまい、10分くらいロスしました。
2014年04月12日 12:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 12:47
画像の向こう側から歩いてきたのですが、ここの道標に気付かずに通り過ぎてしまい、10分くらいロスしました。
また登っていきます。
2014年04月12日 13:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 13:05
また登っていきます。
権現山の直下の登り口です。
2014年04月12日 13:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 13:12
権現山の直下の登り口です。
展望台が見えました。
2014年04月12日 13:16撮影 by  P906i, DoCoMo
1
4/12 13:16
展望台が見えました。
山頂はまあまあにぎわっていました。
2014年04月12日 13:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 13:20
山頂はまあまあにぎわっていました。
どことなく中華風な展望台。
2014年04月12日 13:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/12 13:21
どことなく中華風な展望台。
さっき登ってきた鷹取山が見えます。
2014年04月12日 13:28撮影 by  P906i, DoCoMo
1
4/12 13:28
さっき登ってきた鷹取山が見えます。
弘法山に向かいます。桜並木は葉桜です。
2014年04月12日 13:35撮影 by  P906i, DoCoMo
4/12 13:35
弘法山に向かいます。桜並木は葉桜です。
弘法山の鐘楼。
2014年04月12日 13:43撮影 by  P906i, DoCoMo
1
4/12 13:43
弘法山の鐘楼。
釈迦堂。(大師堂)
2014年04月12日 13:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 13:48
釈迦堂。(大師堂)
弘法山から吾妻山に向かいます。尾根道でも行けるようですが、ふれあいの道の地図だと246号に降りるようになっていたのでそれに従ってみます。途中乗馬クラブで練習しているのが見えました。
2014年04月12日 14:05撮影 by  P906i, DoCoMo
1
4/12 14:05
弘法山から吾妻山に向かいます。尾根道でも行けるようですが、ふれあいの道の地図だと246号に降りるようになっていたのでそれに従ってみます。途中乗馬クラブで練習しているのが見えました。
246号線のトンネルを抜けてしばらく行くと鋭角に曲がって降りていきます。画像の向こう側から歩いてきました。
2014年04月12日 14:19撮影 by  P906i, DoCoMo
1
4/12 14:19
246号線のトンネルを抜けてしばらく行くと鋭角に曲がって降りていきます。画像の向こう側から歩いてきました。
矢倉沢街道といって昔からの道だそうです。
2014年04月12日 14:31撮影 by  P906i, DoCoMo
4/12 14:31
矢倉沢街道といって昔からの道だそうです。
ここから吾妻山に登っていきます。
2014年04月12日 14:39撮影 by  P906i, DoCoMo
1
4/12 14:39
ここから吾妻山に登っていきます。
画像を横切っているのはみかん畑用の索道のようです。
2014年04月12日 14:42撮影 by  P906i, DoCoMo
1
4/12 14:42
画像を横切っているのはみかん畑用の索道のようです。
吾妻山に到着。
2014年04月12日 14:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
4/12 14:56
吾妻山に到着。
朝登った高麗山、湘南平が見えます。
2014年04月12日 14:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
4/12 14:57
朝登った高麗山、湘南平が見えます。
吾妻山から下山します。コースは左に行くようでしたが、今日はもう終わり。右の鶴巻温泉に下ります。
2014年04月12日 15:10撮影 by  P906i, DoCoMo
1
4/12 15:10
吾妻山から下山します。コースは左に行くようでしたが、今日はもう終わり。右の鶴巻温泉に下ります。
鶴巻温泉駅前の弘法の里湯に到着。温泉でとっても疲れが取れました。生ビールも最高です☆
2014年04月12日 15:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
4/12 15:22
鶴巻温泉駅前の弘法の里湯に到着。温泉でとっても疲れが取れました。生ビールも最高です☆
撮影機器:

感想

関東ふれあいの道7〜9のコースを歩いてみました。

どの山も200メートルくらいなので、お手軽に登ることができ、子供連れにもいいかもしれません。

鷹取山はほとんど出会う人もなく、静かに歩きたい方にはおすすめです。

30キロ近く歩きましたが、温泉が効いたのか(?)、翌日それほど筋肉痛にはならなかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら