ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

表尾根から塔ノ岳、丹沢山をピストン、雪はほとんど消失

2014年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,650m
下り
1,641m

コースタイム

往路
 7:10 富士見山荘跡
 8:00 二ノ塔
 8:13 三ノ塔(小休憩 :08)
 8:21 三ノ塔
 8:43 烏尾山
 9:06 行者岳
 9:39 新大日
 9:56 木ノ又小屋
10:18 塔ノ岳(小休憩 :10) 
10:28 塔ノ岳        
11:17 丹沢山(昼食 :35)  
            塔の岳まで登り 3:08(休憩含む)
            丹沢山まで登り 4:07(休憩含む)

復路
11:52 丹沢山
12:44 塔ノ岳(小休憩 :21)
13:05 塔ノ岳
13:33 新大日
14:02 行者岳
14:30 烏尾山
14:57 三ノ塔(小休憩 :13)
15:10 三ノ塔
15:44 富士見山荘跡  
            塔ノ岳から下り 2:29(休憩含む)
            丹沢山から下り 3:52(休憩含む)
総時間 8:34(休憩:87含む)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 5:40
富士見山荘跡6:55 
富士見山荘跡付近に数台停められます、そこに停められないときは菩提峠方面へ林道をしばらく上がると広い駐車スペースありです。富士見山荘跡にトイレあり。
 
帰り
富士見山荘跡15:45
世田谷自宅 16:55
渋滞なし
コース状況/
危険箇所等
●富士見山荘跡ー二ノ塔
林道をわずかに上がるとすぐに登山口で、右に樹林帯に入りしばらく上ると林道に再度出て左に15m行くと右に登山道が続きます、ここからは二ノ塔まではひたすらの登りになります。二ノ塔間近に登山道に残雪あり、そこはトラバースするようにします。二ノ塔で初めて富士山が顔を出します、ベンチあり。危険個所なし
●二ノ塔ー三ノ塔
登るにつれ展望が開け15分ほどで広々した開放的な展望の三ノ塔です。危険個所なし
●三ノ塔ー烏尾山
三ノ塔から一旦急下降します、ここはザレているので滑りやすいので注意します。降り切ったあと烏尾山までは階段登りとなります。危険個所 三ノ塔からの下り、若干すべる。
●烏尾山ー行者岳
烏尾山からしばらくは気持ちのよい馬酔木の咲く尾根道です。左には馬酔木越しに富士山、前方は塔の岳までの尾根道が望めます。行者岳は山頂は非常に狭いので休憩には不向き。
危険個所なし、
●行者岳ー新大日
行者岳から書策小屋のあった正次郎の頭までがこのコースで気が抜けないところでしょうか、鎖場を下り、崩壊した痩せ尾根を渡っていきます、一部尾根は西側が崩壊して通行止めで右にトラバースするようになっています、そこから新大日までは登りが続きます。痩せ尾根はそれほど怖くないですが、吹きっさらしなので風が強いと嫌な感じです。
危険個所 行者小屋からの下りの鎖場と痩せ尾根
●新大日ー塔ノ岳
新大日から多少のアップダウン後最後のガレ場の登りです。
危険個所なし
●塔ノ岳ー丹沢山
山頂の奥に建つ尊仏山荘の裏手から一旦下降します。痩せ尾根を越え鹿よけの柵に囲まれた笹原の尾根道を進みます。多少のアップダウンを繰り返し龍ケ馬場を過ぎると山頂はわずかになります。
危険個所なし

復路
新大日と行者岳間の痩せ尾根と鎖場に注意、烏尾山から三ノ塔へは登りになるので下りのように滑りませんが、長い行程の最後なので足にきます。

水1.5lプラス、尊仏山荘で0,5l購入、合計2l消費もう夏のように必要か。
富士見山荘跡です、トイレあり、数台空き地に駐車できます、先行者3台ほど。
2014年04月16日 07:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:09
富士見山荘跡です、トイレあり、数台空き地に駐車できます、先行者3台ほど。
ヤビツ峠から1.6k、表尾根の始発地、標識0番です、ここからまずは6.2kの塔ノ岳を目指します。
2014年04月16日 07:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:08
ヤビツ峠から1.6k、表尾根の始発地、標識0番です、ここからまずは6.2kの塔ノ岳を目指します。
林道100mで標識2番、ここから登山道です。
2014年04月16日 07:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:11
林道100mで標識2番、ここから登山道です。
2014年04月16日 07:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:12
一旦林道に出ますがすぐに15mでまた登山道へ、大変親切な標識ですね。
2014年04月16日 07:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:19
一旦林道に出ますがすぐに15mでまた登山道へ、大変親切な標識ですね。
2014年04月16日 07:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:19
廃墟あり、
2014年04月16日 07:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:29
廃墟あり、
二ノ塔への登り、
2014年04月16日 07:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:49
二ノ塔への登り、
不明
2014年04月16日 07:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:51
不明
振り返ると大山が大きい
2014年04月16日 07:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:52
振り返ると大山が大きい
お勉強します、
2014年04月16日 07:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 7:55
お勉強します、
明るい尾根道展望も良好
2014年04月16日 07:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:56
明るい尾根道展望も良好
二ノ塔間近に残雪、左にトラバースします。
2014年04月16日 07:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:57
二ノ塔間近に残雪、左にトラバースします。
雪の残るところが道です
2014年04月16日 07:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 7:57
雪の残るところが道です
二ノ塔、
2014年04月16日 08:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:01
二ノ塔、
ここで初富士山、天気予報ほどすっきりしないな、
2014年04月16日 08:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:01
ここで初富士山、天気予報ほどすっきりしないな、
二ノ塔から右奥に次の三ノ塔を望む、一ノ塔はないのかしら?
2014年04月16日 08:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:02
二ノ塔から右奥に次の三ノ塔を望む、一ノ塔はないのかしら?
2014年04月16日 08:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:03
丹沢はこんな崩壊地が多いです。
2014年04月16日 08:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:04
丹沢はこんな崩壊地が多いです。
秦野市街、向こうは箱根ですが、なんか霞がかってます。
2014年04月16日 08:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:04
秦野市街、向こうは箱根ですが、なんか霞がかってます。
相模湾も青さに欠けるね、
2014年04月16日 08:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:10
相模湾も青さに欠けるね、
三ノ塔、広々開放的
2014年04月16日 08:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:13
三ノ塔、広々開放的
表尾根の全貌が望めます、塔ノ岳、尊仏山荘確認、遠いな、
2014年04月16日 08:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:13
表尾根の全貌が望めます、塔ノ岳、尊仏山荘確認、遠いな、
2014年04月16日 08:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:13
2014年04月16日 08:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 8:14
2014年04月16日 08:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:21
三ノ塔から一旦急下降します、ザレていて滑ります。でも靴のソールを張り替えたばかりでだいぶグリップも改善、良かった。
2014年04月16日 08:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 8:25
三ノ塔から一旦急下降します、ザレていて滑ります。でも靴のソールを張り替えたばかりでだいぶグリップも改善、良かった。
2014年04月16日 08:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:31
2014年04月16日 08:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:31
痩せ尾根を渡ると、階段で登り
2014年04月16日 08:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:36
痩せ尾根を渡ると、階段で登り
テトラパックのような烏尾山荘の建つ烏尾山に到着
2014年04月16日 08:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:43
テトラパックのような烏尾山荘の建つ烏尾山に到着
2014年04月16日 08:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:43
箱根駒ヶ岳、うすっ!
2014年04月16日 08:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:44
箱根駒ヶ岳、うすっ!
振り返り三ノ塔からの下りを見る、嫌な感じ、そう、帰りは疲れた最後にあそこを登らなければならないという事か!
2014年04月16日 08:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:45
振り返り三ノ塔からの下りを見る、嫌な感じ、そう、帰りは疲れた最後にあそこを登らなければならないという事か!
三ノ塔から塔ノ岳への尾根、多少のアップダウンを繰り返すのを確認、
2014年04月16日 08:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 8:45
三ノ塔から塔ノ岳への尾根、多少のアップダウンを繰り返すのを確認、
眺めも良好
2014年04月16日 08:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 8:47
眺めも良好
丹沢と言えばのアセビと富士山
2014年04月16日 08:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 8:48
丹沢と言えばのアセビと富士山
アセビの稜線です、この辺は快適、
2014年04月16日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 8:51
アセビの稜線です、この辺は快適、
行者岳到着
2014年04月16日 09:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 9:06
行者岳到着
ここから正次郎の頭までが鎖場と痩せ尾根が続き、注意します。
2014年04月16日 09:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 9:10
ここから正次郎の頭までが鎖場と痩せ尾根が続き、注意します。
鎖は使わなくても平気ですね。
2014年04月16日 09:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 9:10
鎖は使わなくても平気ですね。
休日は渋滞発生場所
2014年04月16日 09:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 9:14
休日は渋滞発生場所
鎖も複線
2014年04月16日 09:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 9:15
鎖も複線
崩壊地、風が強いのが嫌です。
2014年04月16日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 9:18
崩壊地、風が強いのが嫌です。
書策小屋跡?進んできた行者岳、烏尾山、三ノ塔がだいぶ遠くに、塔ノ岳まで半分は過ぎたね
2014年04月16日 09:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 9:29
書策小屋跡?進んできた行者岳、烏尾山、三ノ塔がだいぶ遠くに、塔ノ岳まで半分は過ぎたね
塔ノ岳が近づいたけどまだ結構あるね。
2014年04月16日 09:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 9:29
塔ノ岳が近づいたけどまだ結構あるね。
新大日、
2014年04月16日 09:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 9:39
新大日、
小休止します。
2014年04月16日 09:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 9:39
小休止します。
木ノ又小屋はきれい、営業しているのかな。
2014年04月16日 09:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 9:56
木ノ又小屋はきれい、営業しているのかな。
尊仏山荘も大きく見え、最後のザレ場を10分ほど登ります、
2014年04月16日 10:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 10:08
尊仏山荘も大きく見え、最後のザレ場を10分ほど登ります、
おなじみの山頂、
2014年04月16日 10:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/16 10:18
おなじみの山頂、
期待していたが、薄い富士山、残念、
2014年04月16日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 10:19
期待していたが、薄い富士山、残念、
蛭ヶ岳、
2014年04月16日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 10:19
蛭ヶ岳、
檜洞丸、あちこちに雪渓が、
2014年04月16日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 10:19
檜洞丸、あちこちに雪渓が、
平日でも登山客多いですが、まだ10時台なのでまばら、
2014年04月16日 10:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 10:28
平日でも登山客多いですが、まだ10時台なのでまばら、
丹沢山、蛭ヶ岳への主脈縦走路、なんとあちこちに雪渓があります、4月に雪渓は丹沢では非常珍しいでしょう。
2014年04月16日 10:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 10:31
丹沢山、蛭ヶ岳への主脈縦走路、なんとあちこちに雪渓があります、4月に雪渓は丹沢では非常珍しいでしょう。
蛭雪渓
2014年04月16日 10:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 10:33
蛭雪渓
塔ノ岳雪渓
2014年04月16日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 10:37
塔ノ岳雪渓
植生回復には時間がかかりますね、
2014年04月16日 10:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 10:49
植生回復には時間がかかりますね、
やはり富士山さまを入れると絵になります。
2014年04月16日 10:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 10:50
やはり富士山さまを入れると絵になります。
よっ!千両役者!
2014年04月16日 11:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 11:03
よっ!千両役者!
1年ぶり2度目の丹沢山
2014年04月16日 11:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 11:17
1年ぶり2度目の丹沢山
2014年04月16日 11:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 11:20
みやま山荘、ここも去年は雪なんかかけらも無かったのに、
2014年04月16日 11:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 11:21
みやま山荘、ここも去年は雪なんかかけらも無かったのに、
北斜面は一面まだ残雪。
2014年04月16日 11:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 11:51
北斜面は一面まだ残雪。
すごい残雪です。
2014年04月16日 11:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 11:51
すごい残雪です。
丹沢山から富士、姿がさらにフェードアウトしそう。
2014年04月16日 11:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 11:52
丹沢山から富士、姿がさらにフェードアウトしそう。
2014年04月16日 11:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 11:52
丹沢山から塔ノ岳を、山頂に尊仏山荘
2014年04月16日 11:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 11:57
丹沢山から塔ノ岳を、山頂に尊仏山荘
2014年04月16日 12:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 12:02
明るい竜ヶ馬場、登ってきた表尾根が展望、一番左が三ノ塔、じぇじぇじぇ・・遠いあそこまで、っていうかあそこからまだ降りるわけか、思考中止します。
2014年04月16日 12:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 12:09
明るい竜ヶ馬場、登ってきた表尾根が展望、一番左が三ノ塔、じぇじぇじぇ・・遠いあそこまで、っていうかあそこからまだ降りるわけか、思考中止します。
左に大山がきれいに見えます。
2014年04月16日 12:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 12:10
左に大山がきれいに見えます。
2014年04月16日 12:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 12:15
2014年04月16日 12:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 12:18
2014年04月16日 12:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 12:19
4月にこんな雪渓、しばらく残るね。
2014年04月16日 12:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 12:27
4月にこんな雪渓、しばらく残るね。
キクザキイチゲ、馬酔木以外では稜線で唯一の花
菊の花に似ていることからの名前、スプリングエフェメラル(春の妖精)の一種。
2014年04月16日 12:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 12:30
キクザキイチゲ、馬酔木以外では稜線で唯一の花
菊の花に似ていることからの名前、スプリングエフェメラル(春の妖精)の一種。
2014年04月16日 12:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 12:30
色のない世界に輝く白色 春の妖精ぽいね、葉に比べて花が大きい。紫もあるが確認できず。
2014年04月16日 12:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/16 12:31
色のない世界に輝く白色 春の妖精ぽいね、葉に比べて花が大きい。紫もあるが確認できず。
2014年04月16日 12:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 12:32
塔ノ岳への登り返しで足ツリそうに、水購入して小休憩、山荘ありがたいですね。感謝。
2014年04月16日 12:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 12:44
塔ノ岳への登り返しで足ツリそうに、水購入して小休憩、山荘ありがたいですね。感謝。
塔ノ岳から鍋割山方面
2014年04月16日 13:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:03
塔ノ岳から鍋割山方面
さあ表尾根、帰りますか。
2014年04月16日 13:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:04
さあ表尾根、帰りますか。
三ノ塔、
2014年04月16日 13:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:04
三ノ塔、
2014年04月16日 13:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:04
去年はこちらの大倉尾根からでした。花立からはつまらない樹林帯だったね。
2014年04月16日 13:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:05
去年はこちらの大倉尾根からでした。花立からはつまらない樹林帯だったね。
表尾根のほうがバリエーションあり展望もよしですが、アップダウンが復路ではきつい。
2014年04月16日 13:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 13:05
表尾根のほうがバリエーションあり展望もよしですが、アップダウンが復路ではきつい。
2014年04月16日 13:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:07
ガレ場を降りて
2014年04月16日 13:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:10
ガレ場を降りて
2014年04月16日 13:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:18
新大日
2014年04月16日 13:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:33
新大日
軽快に下り、
2014年04月16日 13:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:34
軽快に下り、
2014年04月16日 13:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:35
2014年04月16日 13:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:38
書策小屋跡
2014年04月16日 13:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:42
書策小屋跡
2014年04月16日 13:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:42
2014年04月16日 13:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:48
行者岳への痩せ尾根
2014年04月16日 13:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:49
行者岳への痩せ尾根
2014年04月16日 13:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:51
2014年04月16日 13:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 13:54
行者岳
2014年04月16日 14:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 14:02
行者岳
2014年04月16日 14:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 14:16
2014年04月16日 14:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 14:28
烏尾山、やっと三ノ塔が目前
2014年04月16日 14:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 14:30
烏尾山、やっと三ノ塔が目前
下りよりは楽な三ノ塔への登り 最後ののぼり
2014年04月16日 14:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 14:40
下りよりは楽な三ノ塔への登り 最後ののぼり
よう帰ってきたな、頑張ったと、疲れた足をねぎらう。
2014年04月16日 14:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 14:53
よう帰ってきたな、頑張ったと、疲れた足をねぎらう。
2014年04月16日 14:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 14:57
2014年04月16日 15:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 15:10
二ノ塔超えると、おお、大山がお帰りと、お迎えです。
2014年04月16日 15:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 15:14
二ノ塔超えると、おお、大山がお帰りと、お迎えです。
丹沢固有のマメザクラ、花と葉が小さいという事で、そのままですな。
2014年04月16日 15:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 15:24
丹沢固有のマメザクラ、花と葉が小さいという事で、そのままですな。
林道到着、1番
2014年04月16日 15:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/16 15:42
林道到着、1番
お帰りなさいませ、ご主人様!おう、待たせたな
2014年04月16日 15:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 15:44
お帰りなさいませ、ご主人様!おう、待たせたな
ヤビツ峠の駐車場は閑散。
2014年04月16日 15:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/16 15:55
ヤビツ峠の駐車場は閑散。
撮影機器:

感想

丹沢にしては今回鹿にまったく出会いませんでした。雪のせいかな、ヤマレコでは今年は特に亡くなった鹿の報告が多いですね、丹沢の崩壊地、アセビばかりの尾根を見ているとやはりシカの頭数はコントロールしないといけないでしょうね。以前は今年のように雪が多く、それにより冬を越せず、頭数が自然にコントロールされていたのかもしれませんね。温暖化の影響はこんなところにもでるのでしょう。しかし春は霞むんですかね、富士山もくっきり見えないのが残念でした。表尾根はバリエーションがあり展望良く楽しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら