記録ID: 4301477
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
蓑山(親鼻駅から和銅黒谷駅)
2022年05月18日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 439m
- 下り
- 402m
コースタイム
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
*復路:秩父鉄道 和銅黒谷駅12:38発 羽生行⇒寄居駅13:07着、 JR八高線 寄居駅13:39発 高麗川行 ⇒越生駅14:13着 *寄居駅:八高線のほか、秩父鉄道の秩父本線、東武鉄道の東上本線(東上線)、の3路線の接続駅。 *秩父本線(ちちぶほんせん):埼玉県羽生市の羽生駅と同県秩父市の三峰口駅とを結ぶ秩父鉄道の鉄道路線。 寄居駅以西の三峰口方面側は山間を走る路線となるが、トンネルは全線を通して1箇所も存在しない。 2022年(令和4年)3月12日 秩父本線全線に交通系ICカード「PASMO」を導入し、同時に「Suica」などの交通系ICカード全国相互利用サービスにも対応。これに合わせ、前日をもって羽生、熊谷、武川、ふかや花園、寄居、長瀞、秩父、御花畑、影森、三峰口を除く27駅の窓口の営業を終了し、無人化。 *親鼻駅(おやはなえき):埼玉県秩父郡皆野町大字皆野にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅。 *和銅黒谷駅(わどうくろやえき):埼玉県秩父市黒谷にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*蓑山:埼玉県秩父市と皆野町の境に位置する山。山頂付近は美の山公園として整備された環境庁指定の国民休養地となっており、桜8000本、ツツジ3500本、アジサイ3200本などが植樹されている。 *萬福寺:秩父十三仏霊場のひとつ、西光山萬福寺には不動明王が祀られています。毎年四月二十九日には境内呑龍堂にて祈願法要が行われます。秩父十三仏めぐりは、別名「とみまいり」とも呼ばれています。 秩父十三仏霊場:http://www.chichibuji.gr.jp/spot/spot-syousai06/ *聖神社(ひじりじんじゃ):埼玉県秩父市黒谷に鎮座する神社。 秩父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川が流下する社前は和銅沢(旧称銅洗沢)と称されている。 慶雲5年(708年)に自然銅が発見され、和銅改元と和同開珎鋳造の契機となった神社とされる。 *和銅遺跡:http://wadohosyoukai.com/iseki/wadoiseki/ |
その他周辺情報 | *和同開珎(わどうかいほう、わどうかいちん):708年6月3日(和銅元年5月11日)[1]から、日本で鋳造・発行されたと推定される銭貨である。直径24mm前後の円形で、中央には一辺が約7mmの正方形の穴が開いている円形方孔の形式である。表面には、時計回りに和同開珎と表記されている。 *ハイキングコース:萬福寺・美の山・和銅遺跡コース 秩父唯一の独立峰。花の名所・美の山への道 萬福寺、みはらし園地、山頂へと続くなだらかな山容の独立峰です。山頂部には県立美の山公園があり、四季の花と展望が楽しめます。 https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/ippan/minoyama/index.html |
写真
感想
久しぶりの快晴☀ 歩きたい候補は三つ(鈴ヶ岳、神成山)あったが、最も近くて電車移動できる蓑山に決定!
秩父鉄道に交通系ICカードが導入されたので、寄居駅での乗り換えが便利になった。これでもう少し接続が良くなればいいんだけど。
秩父鉄道の揺れ、音はローカル感があって好き!初めて下車する親鼻駅。R140号を渡ってすぐに萬福寺。トイレもあって、山歩きスタートの場所としては最高。ルートは2つあるようだが、今回は仙元山コースを選択。新緑の中、静かなで穏やかな山歩きができる。車道を2度横断して、お犬のくぼを越えて、みはらし園地に出れば、もう美の山公園の一角だ。花の森ルートで山頂を目指す。
美の山山頂でランチ休憩、展望台で景色を堪能して、和銅黒谷駅へと向かう。ワラビ取りに来ていたおばちゃんたちと情報交換したりしながら、下山集落へ。ここから和銅遺跡へ寄り道する。誰もいなくて、もの静かな雰囲気にしばし浸る。
復路は和銅黒谷駅への近道もあるが、聖神社にも寄ってみる。和同開珎一色で、なんとも華やかな神社⛩でもある。
帰着した和銅黒谷駅は、ローカル感があって素敵な駅舎である。ホームにも、ホームから見える山肌にもモニュメントがあって楽しい♪
山歩きより移動に時間を要する行程だったが、楽しかった♪
低山なので、夏は避けたい所。また、公園にもなっているので車でやって来る観光客が多いと山歩きの雰囲気が失われるかも。タイミングさえ間違えなければ、静かで穏やかな低山歩きを満喫できる。せっかくなら、和銅遺跡・聖神社にも寄り道して欲しいな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する