ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4306336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雁ヶ腹摺山〜姥子山(大月駅発着)

2022年05月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
21.6km
登り
1,389m
下り
1,722m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:46
合計
8:35
7:25
38
8:47
8:47
42
10:04
10:05
15
10:19
10:19
1
10:20
10:21
54
11:15
11:27
34
12:01
12:02
12
12:14
12:15
17
12:32
12:57
11
13:08
13:09
8
13:16
13:17
32
13:57
13:58
6
14:05
14:05
76
15:21
15:27
22
15:49
15:49
15
天候 曇り、気温15-18度
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:大月駅発ハマイバ行きバス 7:00発
帰り:遅能戸発大月駅バス 16:30発→大月発 高尾行き17:06発
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険箇所はありません。注意すべき箇所は以下です

(1) ハマイババス停→大峠
11km近い舗装された林道です。最後の方で精神的にショートカットしたくなりますが、やめておいた方が良さそうです。。

(2)大峠→雁ヶ腹摺山
少し岩場があります。鎖場がありますが、使うほどでもないですが、雨や雪の場合は注意が必要そうです

(3)姥子山山頂付近
岩場になりますがよじのぼるほどではありません。岩の横に巻道があったりします。道が少し狭いです

(4)姥子山山頂
狭い上に何故か虫が沢山でした。。虫除け必須です。

(5)金山鉱泉跡にでるところ
川に向かって左側の道はNGで右に行きます。右の道の方が荒れているように見えて実は正解というトラップです、、
その他周辺情報 ▪️トイレ
大月駅、大峠にあります。大月駅は改札出て左手に綺麗な公衆トイレです。大峠は一つだけであまり綺麗ではないですが、トイレットペーパーは備え付けがありました。大峠→下山まではトイレなしのため、携帯トイレ持参下さい。

▪️休憩箇所
大峠の黒岳方面に東屋があります。雁ヶ腹摺山は多少広さがありますが、姥子山山頂は狭いです。また道中ベンチはないため、敷物持参推奨です。

▪️水場
大峠から雁ヶ腹摺山方面に入ってすぐにあります。それ以外は下山バス停付近までありません。今日は1.5Lで足りました

▪️虫
木の上から虫が落ちてきたり、蜂や蜘蛛も多いです。帽子、長袖、虫除けスプレー必須。山ヒルはいませんでした。
おはようございます、ハマイバ行き7時発のバスに乗るために3時起きで絶賛眠いですが頑張ります💤
2022年05月20日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 6:54
おはようございます、ハマイバ行き7時発のバスに乗るために3時起きで絶賛眠いですが頑張ります💤
2回目のハマイババス停。さて今日はドMな林道11km歩きですよー😱
2022年05月20日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 7:25
2回目のハマイババス停。さて今日はドMな林道11km歩きですよー😱
いつもの山神様へのご挨拶。今日も登らせて頂きます🙏
2022年05月20日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 7:43
いつもの山神様へのご挨拶。今日も登らせて頂きます🙏
この林道の脇の沢はいつも癒しですね✨
2022年05月20日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 7:45
この林道の脇の沢はいつも癒しですね✨
所々で林道を補修してますね。ありがとうございます!
2022年05月20日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 7:49
所々で林道を補修してますね。ありがとうございます!
4月に歩いた時よりすっかり初夏の花に入れ替え
2022年05月20日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 8:19
4月に歩いた時よりすっかり初夏の花に入れ替え
湯ノ沢峠入口までが半分。この湯ノ沢までの道が好きすぎて今日行けないのが残念すぎる。。
2022年05月20日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 8:47
湯ノ沢峠入口までが半分。この湯ノ沢までの道が好きすぎて今日行けないのが残念すぎる。。
心を無にしてひたすらロードをあがります。。新緑が美しいです。紅葉の時期も良さそう(^^)
2022年05月20日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 9:25
心を無にしてひたすらロードをあがります。。新緑が美しいです。紅葉の時期も良さそう(^^)
所々に花畑が。大蔵高丸のお花畑もこんなかと想像しつつ、、
2022年05月20日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 9:28
所々に花畑が。大蔵高丸のお花畑もこんなかと想像しつつ、、
お!雁ヶ腹摺山が見えてきました
2022年05月20日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 9:44
お!雁ヶ腹摺山が見えてきました
Oh….10kmで終わらんのかこの道😅結局11kmくらい歩いたかな
2022年05月20日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 9:53
Oh….10kmで終わらんのかこの道😅結局11kmくらい歩いたかな
やっと大峠についた!!長かった。。2時間半かかったよ。気合いと根性だね😅
2022年05月20日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/20 10:03
やっと大峠についた!!長かった。。2時間半かかったよ。気合いと根性だね😅
大峠までは車であがれます。。でも秀麗富嶽の公共交通機関オンリーでの制覇のためにはタクシーは使わないのだ
2022年05月20日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 10:03
大峠までは車であがれます。。でも秀麗富嶽の公共交通機関オンリーでの制覇のためにはタクシーは使わないのだ
大峠のトイレ。一般的な山トイレです。無料?
2022年05月20日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 10:05
大峠のトイレ。一般的な山トイレです。無料?
さて大峠でおやつでカロリー摂取して雁ヶ腹摺山に向かいます。すぐに水場あり。冷たくて美味しい水でした(^^)
2022年05月20日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 10:24
さて大峠でおやつでカロリー摂取して雁ヶ腹摺山に向かいます。すぐに水場あり。冷たくて美味しい水でした(^^)
登り始めはやや岩がちですが、岩と苔が綺麗です
2022年05月20日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 10:26
登り始めはやや岩がちですが、岩と苔が綺麗です
アスレチック的なところもですが、道は整備されてます
2022年05月20日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 10:38
アスレチック的なところもですが、道は整備されてます
おお!花のロードが😄
2022年05月20日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 10:39
おお!花のロードが😄
タチツボスミレの黄色版??
2022年05月20日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 10:59
タチツボスミレの黄色版??
雁ヶ腹摺山までは多少岩岩してます。
2022年05月20日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 10:59
雁ヶ腹摺山までは多少岩岩してます。
白谷の丸や黒岳の稜線が見えてテンションが上がります!
2022年05月20日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 11:01
白谷の丸や黒岳の稜線が見えてテンションが上がります!
人工的な岩のブロックも?🙄
2022年05月20日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 11:12
人工的な岩のブロックも?🙄
雁ヶ腹摺山までは大峠から1時間くらいですね。今日は富士山は見えず
2022年05月20日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/20 11:19
雁ヶ腹摺山までは大峠から1時間くらいですね。今日は富士山は見えず
こんな感じなんですね。
2022年05月20日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 11:26
こんな感じなんですね。
新芽も沢山あって綺麗です🌱
2022年05月20日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 11:43
新芽も沢山あって綺麗です🌱
さて、姥子山に向かいます。歩道に出るまでのロードも苔や岩、木々が楽しめますね😄
2022年05月20日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 11:47
さて、姥子山に向かいます。歩道に出るまでのロードも苔や岩、木々が楽しめますね😄
苔&大木、いい感じ✨
2022年05月20日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 11:48
苔&大木、いい感じ✨
姥子山までも看板が沢山あってわかりやすいです
2022年05月20日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 11:52
姥子山までも看板が沢山あってわかりやすいです
姥子山に行くのに一回ロードに出ます
2022年05月20日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 12:08
姥子山に行くのに一回ロードに出ます
姥子山の方が岩岩が沢山ですね
2022年05月20日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 12:15
姥子山の方が岩岩が沢山ですね
&ちと急坂。距離はないですが、、
2022年05月20日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 12:21
&ちと急坂。距離はないですが、、
イワカガミが沢山と伺っていて、楽しみにしてたら、山頂手前から沢山出てきました!
2022年05月20日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 12:25
イワカガミが沢山と伺っていて、楽しみにしてたら、山頂手前から沢山出てきました!
一つ一つ写しても綺麗ですね
2022年05月20日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/20 12:26
一つ一つ写しても綺麗ですね
私の撮影スキルでは素晴らしさが伝わらん😅
2022年05月20日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 12:26
私の撮影スキルでは素晴らしさが伝わらん😅
山頂手前は一面に、、、やっぱり岩がある場所に育つのでしょうか??
2022年05月20日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/20 12:27
山頂手前は一面に、、、やっぱり岩がある場所に育つのでしょうか??
姥子山に到着!
2022年05月20日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 12:30
姥子山に到着!
おお!富士山は見えずともこの眺望は素晴らしい!今まで登ってきた秀麗富嶽の山シリーズが360度で見える😭
2022年05月20日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 12:30
おお!富士山は見えずともこの眺望は素晴らしい!今まで登ってきた秀麗富嶽の山シリーズが360度で見える😭
在宅ワークで愛用のただのインスタントコーヒーが下界の10倍美味い❗️
2022年05月20日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/20 12:42
在宅ワークで愛用のただのインスタントコーヒーが下界の10倍美味い❗️
いやぁ、山頂独り占めで降りるのを憚り、また自撮りとかで遊ぶw(レコ止め忘れる、、、)
2022年05月20日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 12:42
いやぁ、山頂独り占めで降りるのを憚り、また自撮りとかで遊ぶw(レコ止め忘れる、、、)
カップは上高地ですがw いやぁ、贅沢なひとときでした。。
2022年05月20日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 12:43
カップは上高地ですがw いやぁ、贅沢なひとときでした。。
降りたくなくって長居してしまいました。。こんな絶景を一人で味わうなんてなかなかできないですから、、、
2022年05月20日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 12:45
降りたくなくって長居してしまいました。。こんな絶景を一人で味わうなんてなかなかできないですから、、、
山頂から奥にお社さんがあるそうですが、ちょっと坂がキツめだったので、このまま降りることに。イワカガミさん、またね👋
2022年05月20日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 12:59
山頂から奥にお社さんがあるそうですが、ちょっと坂がキツめだったので、このまま降りることに。イワカガミさん、またね👋
金山峠方面に向かいます。道は分かり易いですが、時々急な場所もあります。
2022年05月20日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 13:16
金山峠方面に向かいます。道は分かり易いですが、時々急な場所もあります。
百間干場には一度沢の方に降りていきます
2022年05月20日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 13:45
百間干場には一度沢の方に降りていきます
また舗装された道を歩き、、
2022年05月20日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 13:55
また舗装された道を歩き、、
百間干場にでると、金山峠への道がはじまります
2022年05月20日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 13:56
百間干場にでると、金山峠への道がはじまります
金山峠までは歩きやすいですが、山だけあってアップダウンの登り基調です
2022年05月20日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 13:56
金山峠までは歩きやすいですが、山だけあってアップダウンの登り基調です
道は歩きやすく好きなタイプのロードです(^^)
2022年05月20日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 13:58
道は歩きやすく好きなタイプのロードです(^^)
途中、金山鉱泉への降り場がありますが、地図でも沢沿が荒れた道とのことで降りず、そのまま尾根を進みます
2022年05月20日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 14:04
途中、金山鉱泉への降り場がありますが、地図でも沢沿が荒れた道とのことで降りず、そのまま尾根を進みます
途中2択の道がいくつかでてきます。階段があるところはどちらも後でつながります。
2022年05月20日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 14:06
途中2択の道がいくつかでてきます。階段があるところはどちらも後でつながります。
階段の方に行きましたが、鉄塔だけあり、むしろ蜘蛛の巣だらけでした、、
2022年05月20日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 14:08
階段の方に行きましたが、鉄塔だけあり、むしろ蜘蛛の巣だらけでした、、
大木のある道では右の登る方が金山に行きます。ここは左側ではなさそうな?
2022年05月20日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 14:11
大木のある道では右の登る方が金山に行きます。ここは左側ではなさそうな?
ずっと尾根を降りましたが、途中で右に外れる場所には案内があってホッとしました
2022年05月20日 15:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 15:08
ずっと尾根を降りましたが、途中で右に外れる場所には案内があってホッとしました
姥子山からの道では倒木が多く、足の短い人には大変な道です(^^;
2022年05月20日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/20 15:09
姥子山からの道では倒木が多く、足の短い人には大変な道です(^^;
金山鉱泉跡にでるとこですが、このやや橋っぽいのが壊れてる右側が正解!この先に川を渡る橋があります。
2022年05月20日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 15:23
金山鉱泉跡にでるとこですが、このやや橋っぽいのが壊れてる右側が正解!この先に川を渡る橋があります。
これが橋ですね。この上がった先が舗装路です。
2022年05月20日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 15:24
これが橋ですね。この上がった先が舗装路です。
橋からみた川の流れもよいですね😊
2022年05月20日 15:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 15:25
橋からみた川の流れもよいですね😊
金山鉱泉跡から姥子山に登る場合はこの看板から川に下ることになりますね。
2022年05月20日 15:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 15:25
金山鉱泉跡から姥子山に登る場合はこの看板から川に下ることになりますね。
遅能戸バス停までは舗装された道です。切り通しがあったり、、
2022年05月20日 15:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 15:32
遅能戸バス停までは舗装された道です。切り通しがあったり、、
山荘?もありますね
2022年05月20日 15:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/20 15:48
山荘?もありますね
金山林道起点とある工場には唯一の自販機を発見!
2022年05月20日 16:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/20 16:01
金山林道起点とある工場には唯一の自販機を発見!
ロードには花があり、単調な歩きも花で癒されました✨
2022年05月20日 16:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 16:02
ロードには花があり、単調な歩きも花で癒されました✨
16:30発のバスに30分前につきました!時間まで装備をしまったり、オヤツを食べたりしてすごしました。結構車道は車が来るので足を伸ばして座ると危ないですね💦
2022年05月20日 16:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/20 16:04
16:30発のバスに30分前につきました!時間まで装備をしまったり、オヤツを食べたりしてすごしました。結構車道は車が来るので足を伸ばして座ると危ないですね💦
あ、大月行きがきました(^^) とりあえず今日は全行程で雨降らなくて良かったー
2022年05月20日 16:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/20 16:32
あ、大月行きがきました(^^) とりあえず今日は全行程で雨降らなくて良かったー

感想

▪️ドMなら秀麗富嶽は全部公共交通機関で登る!11km舗装ロードの雁ヶ腹摺山と姥子山

大月の秀麗富嶽十二景を公共交通機関だけで周るなかで一番コース決めが難しかったのは、雁ヶ腹摺山と姥子山。どちらも駅からのアクセスが難しく、バスの時間も限られているし、それなりの距離と時間がかかる。。

で、大峠までの舗装路11kmを選択しましたよ、、いや、やっておくべきでしょう😅気合いと根性ですw
これは体験したものにしか分からぬ経験ですね。。

さてさて、苦労してアクセスしたこの2山。雁ヶ腹摺山の方が人気があるのかな、と思ってましたが、個人的には姥子山が感動でした。晴れた日ならばまた違ったかもですが、姥子山の秀麗富嶽の山々が一眼で見られる景色は忘れられません。正直、ずっと眺めていたかったです。

来るなら今度は秋かな?でも次回はタクシーで来たい(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら