ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 43115
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

ヒツゴー沢

2009年07月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:44
距離
14.1km
登り
1,562m
下り
1,560m

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
1:25
合計
10:00
7:00
30
谷川温泉河原BC
7:30
7:30
70
ヒツゴー出合
8:40
8:40
100
3段20m滝下
10:20
10:30
80
ゴルジュ帯抜ける
11:50
12:35
40
最後の分岐
13:15
13:15
15
13:30
13:30
15
13:45
13:45
35
14:20
14:35
70
15:45
16:00
60
二俣
17:00
谷川温泉河原BC
7:00谷川温泉河原-7:30ヒツゴー出合-8:403段20m滝下8:55-10:20ゴルジュ帯抜ける10:30-11:50最後の分岐12:35-13:15肩ノ小屋・トマノ耳13:45-14:40いわお新道途中14:55-15:45二俣16:00-17:00谷川温泉河原
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
1 谷川温泉先の河原に車を駐車して、テントを張る。河原へのアプローチ
 が暗くなるとわかりづらい!温泉宿の脇を抜けていった先だった。

2 二俣までの登山道には、ヒルが待ち構えていました!!
 雨の後ということもあるが、それなりの対策が必要です。
 (1)むしり取って石ですり潰し派
 (2)タバコの火で焼殺派
 (3)キンカン薬殺派
 などの対処をしました。
 が、ワタクシ(kenswift)は、何と言ってもキンカン派です。これがなけ
 れば、沢には行きません!!
 しかし、この記録を読むような人たちは、ヒルがいるといっても、その先
 にある素晴らしいヒツゴー沢の魅力に勝てるはずもなく、きっとこの渓流
 を訪れるに違いありません!!

3 二俣先でヒツゴー沢に入渓するところがややわかりづらい!
 今回は、伏流となって合わさってきていたので、オジカ沢と間違えぬよ
 う確認作業が必要でした。
谷川温泉からの登山道
2009年07月23日 05:18撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 5:18
谷川温泉からの登山道
二俣
右〜巌剛新道
直進〜ヒツゴー沢分岐
2009年07月23日 06:47撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:47
二俣
右〜巌剛新道
直進〜ヒツゴー沢分岐
分岐
2009年07月23日 06:55撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:55
分岐
最初の7m
2009年07月23日 07:44撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:44
最初の7m
逆くの字
2009年07月23日 07:48撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:48
逆くの字
ここから撮影 beeline
2009年07月23日 07:50撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:50
ここから撮影 beeline
kenswiftさんは今日も行く!
2009年07月23日 07:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:54
kenswiftさんは今日も行く!
岩盤状でよく滑る
2009年07月23日 07:54撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:54
岩盤状でよく滑る
連日の沢登り、お疲れ様です。
2009年07月23日 07:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:59
連日の沢登り、お疲れ様です。
いろいろな棚が
どんどん出てきます!
2009年07月23日 08:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:05
いろいろな棚が
どんどん出てきます!
kazikaさん挑戦中!
2009年07月23日 08:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:09
kazikaさん挑戦中!
天然・沢の露天風呂?
最高に気持ちいい!
2009年07月23日 08:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:12
天然・沢の露天風呂?
最高に気持ちいい!
ヒツゴー沢・最高!
2009年07月23日 08:32撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:32
ヒツゴー沢・最高!
これは?
飲料水
2009年07月23日 08:36撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:36
これは?
飲料水
ザイルを噛む
kazikaさん
2009年07月23日 08:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:36
ザイルを噛む
kazikaさん
沢の水がうまい!
2009年07月23日 08:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:37
沢の水がうまい!
長〜い
2009年07月23日 09:02撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:02
長〜い
連続して出てくる
2009年07月23日 09:39撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:39
連続して出てくる
滑らぬように
2009年07月23日 09:41撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:41
滑らぬように
ここもかなりの高度感
2009年07月23日 09:52撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:52
ここもかなりの高度感
2日目も順調
beelineさん
2009年07月23日 10:04撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:04
2日目も順調
beelineさん
たまらないこの感覚!
2009年07月23日 10:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:05
たまらないこの感覚!
やっぱり夏は
沢ですね!
2009年07月23日 10:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:06
やっぱり夏は
沢ですね!
最後の大滝
2009年07月23日 10:37撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:37
最後の大滝
挑戦中
2009年07月23日 10:40撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:40
挑戦中
雪渓が出た
2009年07月23日 10:59撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:59
雪渓が出た
一時霧の中
2009年07月23日 11:28撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:28
一時霧の中
谷川岳頂上にて
2009年07月23日 13:23撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:23
谷川岳頂上にて
避難小屋
2009年07月23日 14:21撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:21
避難小屋
ブドウが秋の収穫を待つ
2009年07月23日 15:58撮影 by  u730/S730 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 15:58
ブドウが秋の収穫を待つ

感想

お疲れ様でした。
本日は快調
温泉先の河原からの登山道歩き
ヒルがウヨウヨ 往復5箇所やられた
自宅持ち帰り2匹、足袋を洗っている時
指の間に入られて気づかず 吸われていた。

ヒツゴー沢は 最後まで飽きさせない
簡単な滝に 登れるきびしい滝の連続だった。
2級の沢でも谷川はスケールの違いを
見せつけてくれた。
途中2箇所雪渓が残っていた。
近日中に崩壊するであろう。

稜線にはすんなり出れて 肩の小屋まで
ひと登り
頂上には 降雨の中 沢山の人が登っておられた。

ありがとうございました。
ヒツゴー沢 本当に後から後から、いろいろな滝が現れ
思う存分、沢の醍醐味を楽しませていただき
谷川の沢は、本当に素晴らしいですね!
今回は雪渓の中を通過したときが一番緊張しました!
皆さんのおかげで忘れられない夏休みのスタートとなりました。
本当に何から何までお世話になり、ありがとうございました。

1 沢慣れた人たちにはザイルは必要ないかもしれない。ただし、お助けロープを2本繋いだり、A0で登ったりと、それなりの技術(騙しのテクニック?)が必要だった。
2 谷川の沢の2級は、丹沢の沢の3級くらいと思って計画した方が良いと思う。
3 1,300mを越えてからスノーブリッジが2箇所残っていた。
 1つ目は、スノーブリッジと右岸の草付き斜面のコンタクトラインを登る。
 2つ目は、短かったので、真ん中を走り抜けた!

koshiba仙人へ・・・
 蜂とヒルに好かれていましたね!今後もお任せします(^_^)v

juno先輩へ・・・
 膝、治してくださいね!!また次回お願いします。

ヒルの悪夢・・・
 足回りに吸い付かれるのは仕方がないにしても、まさか急所の袋に吸い付かれるとは・・・(T_T)
 すぐにキンカンでやっつけましたが、ヒリヒリすることこの上なし!!直前に小用を足したときに入ってきたと思われます。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2968人

コメント

ダイナミック!!
koshibaさん、junoさん、kenswiftさん、こんばんは。

色々な形の滝があるんですね〜。
写真を見ているだけでとても楽しいです!
だから、行かれた皆さんはもっともっとすごく楽しかったでしょうね〜
それと、チームワークも抜群のご様子
タイトルをつけるとしたら「カッコイイ男たちの記録」って感じです

沢の水を直接飲まれるとは、豪快ですね〜
それと、ヒルには悩まされたようで…
私は遭遇したことはありますが、まだ被害にあったことはないので、家まで持ち帰りなんてゾッとしちゃいます (軟弱モノで恥ずかしいですが)

前日は日食も見られて良かったですね
実は、私もその頃、山(北岳)でジタバタしておりまして(笑)
日食の頃、一瞬晴れて、後から聞いたら山頂では見えたということですが、私達は残念ながらまだ樹林帯を抜け出せず、見られなかったんです

だから、私の見られなかった景色を見せていただいて嬉しいです
また皆さんの記録を楽しみにしていますね
2009/8/4 19:30
ゲスト
チームワーク
dailumiさん
ありがとうございます

我々バラバラに行動していますが、一緒になると
抜群のチームワーク?で行動します

北岳お疲れ様でした。同行の方、テントを担いで
大変でしたね。
疲れに勝るテント泊、いいですよね
2009/8/5 10:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら