宇都宮アルプス(篠井富屋連峰)で初の薮こぎ体験
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:10
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
7:45 展望台
8:03 榛名山
8:20 男山
8:40 本山(休憩13分)
9:33 飯盛山
10:20 大綱山
11:17 高舘山(休憩20分)
12:01 黒戸山
12:29 兜山
12:50 鬼山
13:13 雷電山(休憩14分)
14:14 毘沙門山
14:29 毘沙門橋 下山(此処からはデポしていた自転車で移動)
14:50 こどもの森公園着
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標も整備されていて、危険な箇所は有りません。 しかし大綱山,鬼山,雷電山,毘沙門山は登山道が有りません。 登る場合は、それなりの装備と覚悟が必要です。 |
写真
感想
アルプスと言う名前に魅せられて、宇都宮アルプスを縦走して来ました。
今年やっと導入した、スマホGPSナビの実戦投入です。
当日の朝、下山後のアスファルト路が長いからと、半年ぶりに自転車を引っ張り出してみると、自転車のキーナンバーを忘れていました。悪戦苦闘すること5分、なんとかキーの解除に成功!目出度し、目出度し。ってそんなセキュリティーで大丈夫?
まぁ古い自転車なので大丈夫だろうと、毘沙門橋付近に自転車をデポし、こどもの森公園から山歩きの開始です。
・榛名山(はるなやま)524m
公園の駐車場の直ぐ上に登山口がありますが、公園内から直登するルートが有る筈と、公園内をうろつくと、展望台から登る道に続いていました。
山頂には石の祠と梵天さまが立っています。
日光方面の展望が良さそうでしたが、あいにく遠くはもやが掛かって見えませんでした。
・男山(おとこやま)527m
展望はあまり有りませんでした
・本山(もとやま)561.6m
男山からの鞍部に金採掘抗跡が有る筈ですが、気が付きませんでした。
山頂は展望もよく、良い休憩ポイントです。
・飯盛山(めしもりやま)501m
綺麗な三角錐の形をしていて、登山道は急坂です。特に下りは長いロープが設置されています。
・大網山(おおあみやま)353m
飯盛山南側の無名峰です。
道なし、展望なし、山名板なし、私はなんで登ったんだろう?
・高舘山(たかだてやま)476.7m
大網山を下り青嵐峠に出ようと林道を歩いていくと、いつの間にかルートから外れていました。そして林道も薮こぎ状態になりました。すると前方に数頭の動物を発見!うり坊です。親がいるとヤバイと周りを見渡している隙に逃げられ、ちゃんとした写真が取れませんでした。残念!
そして、そこが林道の終点です。ナビを見ると登山道は30mほど上に有る様なので、猪の獣道とおぼしき斜面を無理やりよじ登り、無事に登山道に出ました。
高舘山の山頂は広いですが、木々に囲まれ展望は有りません。
・黒戸山(くろとやま)412m
縦走路の途中の小ピークと言った感じです。すこし展望が開けています。
・兜山(かぶとやま)372m
地図上は、兜山と表記されているピークの北西側の無名峰です。
山頂付近に大岩が4個程度有ります。
・鬼山(おにやま)372m
地図上は、兜山と表記されている山です。
道なし、展望なし、山名板は見つけられませんでした。
・雷電山(らいでんやま)300m
地図上は、兜山と表記されている山の南東にあるピークです。
藪の中でルートが分からず右往左往しながらやっと山頂に到着しました。
山頂では可愛い山名板が「良く来たね」と言っている様で、癒やされました。
・毘沙門山(びしゃもんやま)270m
「山の上スタジオ」の裏山、と言った感じでしょうか。
山頂には大きな岩が有ります。
こんなに藪こぎをしたのは初めてで、ルートファイティングの稚拙さを痛感させられた一日でした。
無事に下山できたのは、色々な情報をアップしてくださっている「ヤマレコ」ユーザー皆様とGPSのお陰と感謝しています。有難うございます。そしてこれからもよろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する