ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431706
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【東京都】地味だけど後半こたえる南高尾・東高尾山稜 (大垂水峠→南高尾・東高尾山稜コース→高尾山口駅)

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
9.9km
登り
368m
下り
590m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

《南高尾山稜》大垂水峠〜三沢峠(まきみち):約2時間
8:58大垂水峠 - 9:25大洞山 - 9:35金比羅山 - 9:51中沢峠 - 10:04見晴台10:08 - 10:32西山峠 - 10:58三沢峠(昼食休憩)

《東高尾山稜》三沢峠〜京王・高尾山口駅:約2時間
11:38三沢峠 - 11:40榎窪山 - 11:45ふれあい休憩所 - 12:00草戸山・松見平休憩所 - 12:12草戸峠12:20 - 12:24梅の木平分岐 - 13:16四辻 - 13:32京王・高尾山口駅

計 約4時間(昼食休憩含まず)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8:20 JR高尾駅発(中央本線・甲府行き)
8:28 JR相模湖駅着
8:39 相模湖バス停発(神奈川中央交通バス・八王子駅行き)
8:56 大垂水バス停着
※大垂水峠までのバスは、高尾駅からは10時台の一本しかなく、相模湖駅8:39発の方が早く着きます。
→神奈川中央交通 http://www.kanachu.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
・コースの大部分が「関東ふれあいの道」であり、山道も案内標識も十分に整備されています。
・トイレはコース上にはありません。バスに乗る前のJR相模湖駅か、ゴールの高尾山口周辺にしかありません(コースから少しはずれますが、草戸山から城山湖まで下りた所にあるようです)。長いコースなので、最初にすませておいた方が安心です。
・前半の南高尾山稜よりも、後半の東高尾山稜の方がアップダウンは厳しく、足にこたえます。特に草戸峠から四辻までの2.5kmのあいだには、小ピークをいくつも越えるので、想像以上にきつかったです。
相模湖駅からバスに乗り大垂水バス停で下車。この陸橋を渡ります。あいにくの曇り空です。
2014年04月20日 08:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 8:58
相模湖駅からバスに乗り大垂水バス停で下車。この陸橋を渡ります。あいにくの曇り空です。
陸橋を越えてしばらくは、細い山肌の道を歩きます。
2014年04月20日 09:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 9:04
陸橋を越えてしばらくは、細い山肌の道を歩きます。
案内標識もあり、道もよく整備されています。
2014年04月20日 09:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 9:10
案内標識もあり、道もよく整備されています。
真っ赤な果実。
2014年04月20日 09:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 9:13
真っ赤な果実。
サクラはすでに散ってしまったようで、地面や周囲の木々に花弁が散らばっています。
2014年04月20日 09:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 9:14
サクラはすでに散ってしまったようで、地面や周囲の木々に花弁が散らばっています。
大垂水バス停から約30分で南高尾山稜の稜線に出ます。ここからずーっと南東方向へ進みます。
2014年04月20日 09:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 9:20
大垂水バス停から約30分で南高尾山稜の稜線に出ます。ここからずーっと南東方向へ進みます。
ベンチからすぐに大洞山(536m)。ここにもベンチがあります。
2014年04月20日 09:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 9:25
ベンチからすぐに大洞山(536m)。ここにもベンチがあります。
大洞山からすぐに結構な下り坂になります。前日の雨で少し滑りやすくなっているので、気をつけながら下ります。
2014年04月20日 09:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 9:30
大洞山からすぐに結構な下り坂になります。前日の雨で少し滑りやすくなっているので、気をつけながら下ります。
前回すべての稜線を踏破したので、今回はひたすら、まきみちを通りました。
2014年04月20日 09:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 9:40
前回すべての稜線を踏破したので、今回はひたすら、まきみちを通りました。
鉄塔。この横を通ったらすぐに休憩所が現れます。
2014年04月20日 09:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 9:50
鉄塔。この横を通ったらすぐに休憩所が現れます。
中沢山近くの休憩所。誰もいません。
2014年04月20日 09:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 9:51
中沢山近くの休憩所。誰もいません。
休憩所からすぐに見晴台のベンチがあります。親切に「リュック掛け」もあります。
2014年04月20日 10:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 10:07
休憩所からすぐに見晴台のベンチがあります。親切に「リュック掛け」もあります。
見晴台からの眺め。眼下に津久井湖が見えますが、あいにくの曇り空で遠くの展望はよくありません。
2014年04月20日 10:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 10:04
見晴台からの眺め。眼下に津久井湖が見えますが、あいにくの曇り空で遠くの展望はよくありません。
平坦な道が続きます。あまり人と出会いませんが、ときどき高尾山口か梅の木平から登ってこられたと思われる人とすれ違います。
2014年04月20日 10:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 10:35
平坦な道が続きます。あまり人と出会いませんが、ときどき高尾山口か梅の木平から登ってこられたと思われる人とすれ違います。
足元には目立たないですが、スミレがあちこちに咲いています。
2014年04月20日 10:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 10:11
足元には目立たないですが、スミレがあちこちに咲いています。
こちらは紫のスミレ。
2014年04月20日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 10:39
こちらは紫のスミレ。
ヤマブキも鮮やかでした。
2014年04月20日 10:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/20 10:42
ヤマブキも鮮やかでした。
こちらはヤマブキの群生。思わず足を止めてしまいました。
2014年04月20日 10:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/20 10:50
こちらはヤマブキの群生。思わず足を止めてしまいました。
三沢峠に到着。ここが南高尾山稜の終点で、この先が東高尾山稜になります。ここで早めの昼食休憩をとります。
2014年04月20日 11:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 11:37
三沢峠に到着。ここが南高尾山稜の終点で、この先が東高尾山稜になります。ここで早めの昼食休憩をとります。
三沢峠近くの榎窪山から見た高尾山。
2014年04月20日 11:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 11:40
三沢峠近くの榎窪山から見た高尾山。
東高尾山稜に入ると、ぐっと道が整備されてきます。
2014年04月20日 11:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 11:42
東高尾山稜に入ると、ぐっと道が整備されてきます。
ふれあい休憩所から見下ろした城山湖。
2014年04月20日 11:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/20 11:45
ふれあい休憩所から見下ろした城山湖。
先が見えないくらいものすごい傾斜の階段。
2014年04月20日 11:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/20 11:48
先が見えないくらいものすごい傾斜の階段。
草戸山・松見平休憩所に到着した時に、ちょうど正午の時報が鳴りました。ベンチはいっぱいです。
2014年04月20日 12:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 12:00
草戸山・松見平休憩所に到着した時に、ちょうど正午の時報が鳴りました。ベンチはいっぱいです。
休憩所にある展望台。手前の標識の「高尾山口駅まで徒歩50分」というのは明らかに間違いです。休憩無しでも90分近くかかるので注意。
2014年04月20日 12:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 12:01
休憩所にある展望台。手前の標識の「高尾山口駅まで徒歩50分」というのは明らかに間違いです。休憩無しでも90分近くかかるので注意。
草戸峠に到着。
2014年04月20日 12:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 12:19
草戸峠に到着。
草戸峠から見た高尾山方面。
2014年04月20日 12:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 12:19
草戸峠から見た高尾山方面。
アップにしてみます。ポツンと突き出ているのは城山にあるアンテナでしょうか。
2014年04月20日 12:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 12:20
アップにしてみます。ポツンと突き出ているのは城山にあるアンテナでしょうか。
草戸峠を過ぎてしばらく行くと、右側に鉄条網が現れます。ずいぶん頑丈ですが害獣対策でしょうか。
2014年04月20日 12:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 12:28
草戸峠を過ぎてしばらく行くと、右側に鉄条網が現れます。ずいぶん頑丈ですが害獣対策でしょうか。
鉄塔があったので、下からのぞいてみました。
2014年04月20日 12:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 12:38
鉄塔があったので、下からのぞいてみました。
突然ツツジの群生に出くわしました。
2014年04月20日 13:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/20 13:00
突然ツツジの群生に出くわしました。
南高尾山稜ではツボミ状態だったのですが、このあたりは日当たりが良いせいかすでに開花しています。
2014年04月20日 12:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 12:55
南高尾山稜ではツボミ状態だったのですが、このあたりは日当たりが良いせいかすでに開花しています。
一輪だけ、ツバキも残っていました。
2014年04月20日 13:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 13:11
一輪だけ、ツバキも残っていました。
東高尾山稜は小ピークがいくつもあるので、焦らずゆっくり進みます。登ったり、
2014年04月20日 12:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 12:43
東高尾山稜は小ピークがいくつもあるので、焦らずゆっくり進みます。登ったり、
下ったり、
2014年04月20日 13:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 13:03
下ったり、
また登ったり、
2014年04月20日 13:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 13:05
また登ったり、
下ったりと、10回以上の小ピークを越えたでしょうか。
2014年04月20日 13:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 13:07
下ったりと、10回以上の小ピークを越えたでしょうか。
ようやく四辻に到着しました。この時点でかなり足にこたえています。
2014年04月20日 13:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 13:16
ようやく四辻に到着しました。この時点でかなり足にこたえています。
四辻から高尾山口駅に向かう下りも、一本調子のなかなかの斜度がある坂です。
2014年04月20日 13:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 13:17
四辻から高尾山口駅に向かう下りも、一本調子のなかなかの斜度がある坂です。
民家の横を抜けてすぐ、参道近くの交差点に出ました。
2014年04月20日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 13:25
民家の横を抜けてすぐ、参道近くの交差点に出ました。
さっきまで山の中にいたのに、不思議な気分です。
2014年04月20日 13:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 13:26
さっきまで山の中にいたのに、不思議な気分です。
ふと足元を見ると、モミジの図柄をあしらったおしゃれな排水口を見つけました。
2014年04月20日 13:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 13:28
ふと足元を見ると、モミジの図柄をあしらったおしゃれな排水口を見つけました。
ケーブルカーの清滝駅周辺もにぎわっていました。
2014年04月20日 13:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 13:28
ケーブルカーの清滝駅周辺もにぎわっていました。
京王・高尾山口駅に到着です。
2014年04月20日 13:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/20 13:32
京王・高尾山口駅に到着です。

感想

 約3ヶ月ぶりの山行となったので、アクセスが良く、きつくはないがそこそこアップダウンのある長いコースということで、2年前に行った南高尾・東高尾山稜を歩いてきました。
↓2年前の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187623.html

 天気はあいにくの曇りで、前回のような爽やかなハイキングにはなりませんでしたが、人も少なくマイペースで歩けたので久しぶりのサラリーマン登山者には良かったです。
 前回は、後半の東高尾山稜の小アップダウンに苦しめられたので、今回は最初からペース配分を考えて、昼食休憩もしっかりとり、特に後半の登りは焦らずにゆっくり登りました。それでも最後の方は結構足にこたえましたが。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10722人

コメント

初めまして、中学の同級生(72)が3月11日に南高尾陵にいったので僕も行こうと考えていました。高尾駅からバスと思いましたが始発が遅く考えていたところ、この投稿で相模湖駅からのバスの方法を知り昨日行って来ました。書いてあった様に草戸峠からは長く思いましたが充実した楽しいコースですね、ありがとうございました。他のコースも参考にさせていただきます。
2022/4/3 12:12
youchanyyさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

私も最初、高尾駅からのバスが遅い時間しかなくて迷っていたところ、ふと終点はどこなんだろうと調べて、相模湖駅方面からのちょうど良い時間のバスを見つけた次第です。youchanyyさんの参考になったようで良かったです。

高尾山と違って人もそれほど多くない南高尾山稜は、コロナ禍でもマイペースで歩けて、ほどほどに長くて良いコースですよね。
私もひさしぶりに歩いてみたくなりました。
2022/4/4 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら