釈迦ヶ岳( オオミネコザクラと紅白ツツジを求めて)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:37
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:25
天候 | 快晴(朝はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南阪奈道路「葛城IC」下車2時間30分(76km) 奈良県五條駅から国道168号を進み新旭橋を渡り右折し旭ダム方面へ。 途中の林道は一部道幅が狭い箇所があり気を遣う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されており馬の背・大日岳を除けば危険個所なし ・登山口〜P1468:尾根道を登る ・P1468〜かくし水:気持ちのいい緩やかな稜線歩き ※特に古田の森の手前の笹原の稜線が素晴らしい ・かくし水〜釈迦ヶ岳:少し斜度が上がるがそれほど急登でもない ・⚠釈迦ヶ岳〜馬の背:急な斜面の細い道を降りる。 蔵部で切れ落ちた道もあり落ちると無事ではすまない。注意要 ・釈迦ヶ岳〜深仙ノ宿:急だがジグザグになっており問題なし ・深仙ノ宿〜行場:岩場もあるが手掛かり足掛かりあり ・⚠行場〜大日岳:う回路も急な岩場。 手掛かり足掛かりはあるが転落の危険あり |
その他周辺情報 | ♨温泉♨ 国道168号沿い ・湯乃湯 この日は休館だった http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/08onsen/01onsen/04south_area/otofureaikoryukan-yumenoyu/ ・星乃湯(道の駅大塔に隣接) 大人660円 montbellカード提示で割引あり 日帰り温泉は土日祝のみ http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/08onsen/01onsen/04south_area/otoonsenhoshinoyu/ 🍴グルメ🍴 奈良県五條は柿の葉寿司が有名。 https://bjtp.tokyo/nara-kakinohazushi/ 定番の「たなか」は五條駅周辺に複数店舗あり。 📷観光📷 谷瀬の吊り橋 http://totsukawa.info/joho/kanko/ |
写真
感想
今週も土曜日が天気が悪く予定していた遠征は延期に。
日曜日は晴れそうだったので奈良にある200名山の釈迦ヶ岳に登ってきた。
関西の200名山であるが、奈良の奥地にあるので家から結構遠く後回しにしていた。
今回コイワザクラの地域種と言われる「オオミネコザクラ」がちょうど見れるタイミングだったのでこのタイミングを狙い訪れた。
直前のレコを見ると「オオミネコザクラ」だけでなく白いツツジの「シロヤシオ」やアカヤシオの母種と言われる赤い(ピンク)ツツジ「アケボノツツジ」も見れる様。
「アケボノツツジ」は昨年九州の祖母山や大崩山で見たが曇天のため、青空とピンクのアケボノツツジは見れなかったのでリベンジも兼ねてアタックしてきた。
家をめずらしく4時前に出発。ガラ空きの高速と国道を飛ばして林道で登山口まで車を走らせ、途中一度コンビニ寄ったくらいで運転し続け3時間10分ほどかかった。特に最後の林道が長く、途中切れ落ちている場所もあり長時間の運転の最後で気を使った。
車で高度を上げた分太尾登山口は1300mから風が強く肌寒い中のスタート。
いきなりお目当ての1つ目「シロヤシオ」が登場も太陽が出ず帰りに期待。
P1468まで170mほど登ると気持ちいい笹原の稜線歩きが始まる。
バイケイソウの葉もあちこちにたくさんあり一斉に咲くとどんな景色になるのだろう?
斜度も緩く稜線の景色が素晴らしいがガスが抜けなく眺望も見えず帰りに期待。
千丈平あたりから少しずつガスが取れて太陽の光が射し始め、頂上では完全にガスが取れたがまだ上空に雲が多い状態。
少し休憩後、今回の一番の目的の「オオミネコザクラ」を見に険しい稜線を下っていくと、崖に10数輪さくピンクの花があり先客が1名崖を降りて、写真を撮っていた。
危険な場所なので撮影が終わるまで待機して交代して撮影した。
足場も悪く風も強い中何とか撮影して次の人と交代。
稜線を少し先に進み他にもないか探したが両側が切れ落ちている場所もあり1輪だけ咲いているのを見つけたが諦めて戻る(来ていた人の話ではもう少し先にもあるがそこも崖でより撮りにくい場所とのこと)。
帰りも崖の花を再度撮影して釈迦ヶ岳へ戻った。
やはりこのオオミネコザクラ目当ての人が次々と来ていた。
その後深仙ノ宿まで下るが天気は完全に回復し気持ちいい新緑の大峰の山歩きが始まる。
釈迦ヶ岳〜深仙ノ宿〜大日岳までは山深い大峰の山々の眺望が素晴らしく「アケボノツツジ」もたくさん出てくる。
アケボノツツジと景色を楽しみながら急な岩場を登り大日岳へ。大日岳から見る釈迦ヶ岳や稜線の景色も素晴らしい。
大日岳からの険しい下りはアケボノツツジを撮影しながら。ちょうど見頃のアケボノツツジと青空の景色を堪能した。
そして最後に青空の下での古田の森〜P1468の大好物の美しい笹原の稜線。
稜線美、眺望、気持ちいい稜線歩きの100名稜線の三条件がそろった素晴らしい稜線で撮影する手が止まらなかった。
この稜線は日本100名稜線にノミネート決定(笑)
更に稜線ではカケスを発見。動かずに撮っていると近くの枝に飛んできて絶好の撮影ポイントに留まり撮影にも成功。
…がやはりピントが甘い。やはり全画素超解像ズームだとピンポイントでのピント合わせが難しく、少し離れるとなかなかピントが合わずシャッターチャンスを何度も潰すことに。相当大きく映らないと目にはピンとが合わせれない。結局200mmレンズは200mmでしかないことが分かったので、次回からは光学テレコンに戻すつもり。
目的のオオミネコザクラと紅白のツツジ(アケボノツツジ、シロヤシオ)を見ることができ、美しい笹原の稜線も堪能。
今回も盛りだくさんの大満足の山行であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます😊
儲かりまっか?ダメだ、もうそれにしか見えない(笑)
つのだ☆ひろといい、Genchanさん言葉のセンスありますよね😂
登頂プレートも手作りされたんですか!山頂で写真を撮るときって手持ち無沙汰で、特に手はどんなポーズをしていいか分からない時があるので、何か持つものがあった方が便利ですね〜🤔
百名稜線ノミネート決定☆
大峰にはこんな素敵な場所があるんですね。私は弥山と八経ヶ岳くらいしか行ったことないんで、ここは歩いてみたい😁
こんにちは♪
釈迦のポーズはまじめにやったんですけどね~
帰ってきて写真みたらどう見ても大阪商人にしか見えなかった(笑)
プレートは簡単に作れますよ。好きな文字を言ってもらえればA4の紙を送りますよ(笑)
100名稜線はここはホントに良かったです。登りの時から写真を何枚も撮りましたがやはり青空が出た下りのものを採用しています。
これでバイケイソウが咲けば確定ですかね。大峰にこんな稜線があったとは驚きです。
ぜひバイケイソウの時期に歩いてみてください。
追伸.
国道まで降りれば近くに観光地の谷瀬の吊り橋もありますよ。
(今回は寄りませんでしたが)
この山は車がないと厳しいと思うのでご主人とご一緒に。
こんにちは😊
釈迦ヶ岳は毎年この時期に、リピートして訪れている山です。
さすが、ゲンちゃんさん
見逃しませんね〜♫
大峰小桜と栂ザクラが咲くんですよ😊
赤と白のツツジと
運が良ければ黄色のツツジも!
釈迦ヶ岳に「登頂」儲かりまっか〜(笑)
いいですねー😁😁
今年は行けるタイミングを逃しそう。
ゲンちゃんさんのレコで楽しめました。
昨年のannyonさんとR女史とのレコも事前チェックしましたよ~
ツガザクラは他でも見れるんでいいとして
オオミネコザクラはもう少し進むともっとあるみたいですね。
馬の背は少しビビりました(笑)
アケボノツツジと釈迦ヶ岳のカットは前の木がなければいいカットになったんですけどね
「登頂」プレート!
自分で言っときながらやけど…
釈迦のポーズなんだけどなあ(笑)
ここの稜線は素晴らしくかなりテンション上がりました。
遠くなければ何度も訪れたいですね。
バイケイソウはお花畑になるんだろうか?
釈迦ヶ岳の方に行かれてたんですね!
遠方からお疲れ様です😊
オオミネコザクラといえばここですよね。
僕らも近くの山に見に行ってましたよ😊
なによりここの新緑とアケボノツツジのピンクの
景色が個人的には好きです😊
せっかくなので、お釈迦様のとこまで
行場から登ってほしかったです😁
あの岩場、とてつもなく高度感あって
怖いですから😁
ここの古田の森辺りの稜線よかったでしょ
自分は3年前にここでスマホ落として
登ってこられた方みんなに探してもらったという
苦い思い出の場所😅運良く電波が入って
たまたま通りかかった人が出てくれて
戻ってきたんですけどね💦
それからは常にリードつけてます😅
オオミネコザクラは被りましたね。
アケボノツツジは大日岳がちょうど見頃でしたよ。
行場は行けなくはなさそうでしたが、
カメラも2台持ちだったし今回は安全サイドで(笑)
古田の森周辺の稜線はホントにいいですね。
大峰にもこんな稜線があるんだ!と思ってテンション上がりまくりでした。
山深い景色もいい感じでした。
スマホは自分も絶対に落とすのでリード付けてます。
一度石鎚山の天狗岳に落として忘れていったことがありますが、
誰かが拾って山小屋に届けてくれて放送で呼び出されました。
オオミネコザクラはここも崖に咲いているし双門の滝も大変そうなので
結構価値がありそうで見れて良かったです。
こんばんは
釈迦ヶ岳に登ろうと記録を見てたら、たまたまGen-chansanさんの記録があったので参考にさせて頂きました。
先週がすべてのお花の時期にベストタイミングのようでしたね!✨関東(丹沢)の開花の感覚で来たら散り散り終わってました。あ、ちょっと残ってましたけど(笑)。
こんにちは
コメント返信遅くなってしまいすみません。
奈良まで遠征こられていたんですね。
また、奈良の山をハシゴされたのでしょうか?
アケボノツツジはあと1週間持つかと思ってたのですが、
この暑さで散ってしまったのかもしれません。
レコはまだ上げらていない様なので、後日拝見させて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する