ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4328812
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

九州ツアー:雨の英彦山(ヒコサン)

2022年05月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
5.6km
登り
648m
下り
811m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:17
合計
4:58
12:55
13:18
59
14:17
14:23
25
14:48
15:04
13
15:17
15:26
20
15:46
15:53
16
16:09
16:09
7
16:16
16:22
36
16:58
17:08
12
17:20
添田町バス停 神宮下
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
トラベルギャラリー:ミヤマキリシマ咲く 英彦山・阿蘇山・万年山 1日目
◆行き:豊前坊駐車場(トイレあり)
◆帰り:添田町バス停 神宮下(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
◆望雲台:鎖場あり。ステップはあるが石が丸っこくて濡れると滑る。
◆豊前坊〜北岳:階段多し。ザレている所があるので下りに使う場合は注意。
◆北岳〜南岳:晴れていれば気持ちよさそう。所々岩場あり。
◆中岳〜下山:ほぼ全て階段。
途中、中岳にトイレあり。
その他周辺情報 ◆後泊:ひこさんホテル
https://hikosan-nagomi.com/
昨年天候不良で断念した阿蘇山へ登るため九州ツアーに参加。富士山の上を飛行機で通過し、福岡空港からツアーバスで英彦山へ向かいます。
2022年05月26日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/26 8:30
昨年天候不良で断念した阿蘇山へ登るため九州ツアーに参加。富士山の上を飛行機で通過し、福岡空港からツアーバスで英彦山へ向かいます。
15時頃から雨脚が強まる予報のため当初予定とは逆回り。豊前坊・高住神社からスタートです。既にポツポツ気配がきていたので合羽ズボンにザックカバー、上着は暑いので様子見で。
2022年05月26日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/26 12:24
15時頃から雨脚が強まる予報のため当初予定とは逆回り。豊前坊・高住神社からスタートです。既にポツポツ気配がきていたので合羽ズボンにザックカバー、上着は暑いので様子見で。
立派な神社です。神妙に登山安全を祈願します。
2022年05月26日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 12:27
立派な神社です。神妙に登山安全を祈願します。
頭上の新緑も足元の苔も緑・緑・緑。
ザックカバーが緑の人はオスプレー仲間ですな☆彡
2022年05月26日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/26 12:38
頭上の新緑も足元の苔も緑・緑・緑。
ザックカバーが緑の人はオスプレー仲間ですな☆彡
ルートを逆にした理由は望雲台へ向かう鎖場。
2022年05月26日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 12:49
ルートを逆にした理由は望雲台へ向かう鎖場。
ステップはあるけど濡れると滑る系。
2022年05月26日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 12:50
ステップはあるけど濡れると滑る系。
3mトラバース。
直登4〜5m。
出た〜\(^o^)/
キレっぷりが凄い!
3
キレっぷりが凄い!
柵があるから笑っていられる(^o^)
3
柵があるから笑っていられる(^o^)
ほぼ垂直!
2022年05月26日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 13:11
ほぼ垂直!
雲が多くて残念だけど、まだほとんど降ってなかったので登れて良かった(*´▽`*)
2022年05月26日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 13:10
雲が多くて残念だけど、まだほとんど降ってなかったので登れて良かった(*´▽`*)
分岐まで戻りますが下りの方がステップが見えづらいです💦
2022年05月26日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/26 13:21
分岐まで戻りますが下りの方がステップが見えづらいです💦
上宮へ向かいます。階段状になってますが、なかなかいい登りです。
2022年05月26日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/26 13:34
上宮へ向かいます。階段状になってますが、なかなかいい登りです。
ピント合ってないけど姫蓮華。
2022年05月26日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/26 13:43
ピント合ってないけど姫蓮華。
??
2022年05月26日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 13:49
??
偶にロープあります。
2022年05月26日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 13:58
偶にロープあります。
ハシゴ場だけど梯子よりも梯子の後の岩が滑る💦
2022年05月26日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 14:05
ハシゴ場だけど梯子よりも梯子の後の岩が滑る💦
お社が見えたら
2022年05月26日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 14:17
お社が見えたら
英彦山北岳登頂!
4
英彦山北岳登頂!
尾根歩きは晴れてたら景色も見えそう。
2022年05月26日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 14:25
尾根歩きは晴れてたら景色も見えそう。
英彦山のカンマンボロン?
2022年05月26日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 14:40
英彦山のカンマンボロン?
ちょっと岩場もあります。
2022年05月26日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 14:43
ちょっと岩場もあります。
中岳get!
上宮は倒壊の恐れあり、立入禁止になっています。
2022年05月26日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 14:56
上宮は倒壊の恐れあり、立入禁止になっています。
迂回して南岳。
南岳が一番高いそうです。
6
迂回して南岳。
南岳が一番高いそうです。
山頂のツクバネウツギ。
15時過ぎたら予報通り本降りに。
2022年05月26日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 15:21
山頂のツクバネウツギ。
15時過ぎたら予報通り本降りに。
霧に浮かぶ上宮。何やら神聖な雰囲気がします。
2022年05月26日 15:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/26 15:29
霧に浮かぶ上宮。何やら神聖な雰囲気がします。
表参道を下ります。ひたすら階段です。
2022年05月26日 15:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 15:38
表参道を下ります。ひたすら階段です。
英彦山のイルカ岩。
2022年05月26日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/26 15:50
英彦山のイルカ岩。
奉幣殿までの1kmが長く感じる。
2022年05月26日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/26 16:09
奉幣殿までの1kmが長く感じる。
中津宮で小休止。
2022年05月26日 16:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/26 16:16
中津宮で小休止。
右は壁! 鎖あるけど無理💦
2022年05月26日 16:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/26 16:27
右は壁! 鎖あるけど無理💦
壁の上のタツナミソウ。
2022年05月26日 16:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/26 16:27
壁の上のタツナミソウ。
壁の下のタツナミソウはちょっと色が薄い。
2022年05月26日 16:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/26 16:50
壁の下のタツナミソウはちょっと色が薄い。
鎖はあるけど横を歩ける。
2022年05月26日 16:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/26 16:53
鎖はあるけど横を歩ける。
ここが奉幣殿かと思ったら違いました。
2022年05月26日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/26 16:58
ここが奉幣殿かと思ったら違いました。
もう1段下って奉幣殿に到着!
3
もう1段下って奉幣殿に到着!
手水屋の花が綺麗です(*´ω`*)
2022年05月26日 17:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/26 17:06
手水屋の花が綺麗です(*´ω`*)
参道にはユキノシタが咲いていました。
2022年05月26日 17:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/26 17:15
参道にはユキノシタが咲いていました。
花山旅館の藤棚の下を通ってバスの待つ駐車場にゴール!
2022年05月26日 17:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/26 17:18
花山旅館の藤棚の下を通ってバスの待つ駐車場にゴール!
ひこさんホテルの夕食、イカとステーキが旨かった♪
2022年05月26日 19:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/26 19:02
ひこさんホテルの夕食、イカとステーキが旨かった♪
同室の女子3人で乾杯!
お疲れさまでした、明日は本命の阿蘇山です、頑張りましょう(^^)/
2022年05月26日 19:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/26 19:03
同室の女子3人で乾杯!
お疲れさまでした、明日は本命の阿蘇山です、頑張りましょう(^^)/

感想

トラベルギャラリー:ミヤマキリシマ咲く 英彦山・阿蘇山・万年山 1日目。
昨年天候不良で断念した阿蘇山を本命としてツアーに参加しました。
昨年同社の九州5座ツアーで阿蘇山は鬼門だったようで、参加者のほとんどは天候不良や噴火で登れず今回再チャレンジの方々。ガイド&添乗員も昨年のツアーと同じなので同窓会のような感じで楽しめました。

1日目の英彦山は先月登った弥彦山と並んで三彦山の1つ。修験の山ということですがあちこちにお社があって、信仰篤い山だなぁと感じました。
天気が良くありませんでしたが霧に浮かぶ上宮は雰囲気満点でなかなか良かったです♪


2日目:2022/5/27 1年越しの登頂!絶景の阿蘇山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4330109.html

3日目:2022/5/28 ミヤマキリシマ満開の万年山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4332481.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

こんにちは

望雲台、懐かしく拝見しました。
0.1kmの道標があったので行きましたが、修験道全盛の時代にあの手摺りがあったのかどうか?
弥彦山とは大違いですね。

私の勘違いかも知れませんが、英彦山山頂の標柱は南岳にあったような?
南岳には石祠と鳥居もありました。
三つのピークでは一番低い中岳に英彦山神宮の上宮があり、左右ふたつの大きな建物は神社と言うより倉庫みたいで、ドアは固く締められていました。
2022/5/31 8:02
takayama2さん、こんにちは(^^)/
南岳の山頂には鳥居と祠、それに三角点もありました!
上宮は立入禁止になっていたので細かくは確認できませんでしたがガイドさんが「傾いている」と💦 屋根も一部剥がれていて建て替えが必要そうでした(>_<)
2022/5/31 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら