記録ID: 432972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
果無峠〜石地力山・ブナノ平・百前森山
2014年04月18日(金) ~
2014年04月19日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp261e14a560718e6.jpg)
- GPS
- 07:35
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
22:00稲美町ー26:00道の駅熊野古道ほんぐう
7:20熊野古道ー7:49蕨尾ー8:10登山口ー8:40無集落ー9:20天水田跡ー9:40茶屋跡ー10:10観音堂ー10:30展望台ー10:45果無峠ー11:25石地力山ー12:30ブナノ平ー13:40百前森山ー15:25熊野古道ー16:10熊野本宮大社ー田辺ー21:30稲美町
7:20熊野古道ー7:49蕨尾ー8:10登山口ー8:40無集落ー9:20天水田跡ー9:40茶屋跡ー10:10観音堂ー10:30展望台ー10:45果無峠ー11:25石地力山ー12:30ブナノ平ー13:40百前森山ー15:25熊野古道ー16:10熊野本宮大社ー田辺ー21:30稲美町
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
熊野参詣道小辺路果無峠登山口から峠までは、整備された古道を歩く快適な道です。峠から果無山脈縦走路も踏み跡と道標がシッカリしている。ブナノ平から百前森山までは、尾根のトラバース道は踏み跡を辿るが、赤テープも要所にあり、山慣れた方なら特に問題無し。バス停「熊野萩」へ下る最後の395mピークは、山腹を回り込むような杣道ですが、急な斜面に付けられてスリップには十分注意が必要、特に下りと降雨後は特に注意を要する。 |
写真
感想
昨年12月12日一人で小辺路を歩いたとき、果無峠から果無山脈縦走路の東の展望台「石地力山」まで足を伸ばした時に見た遙か彼方まで続く果無山脈を、今年中に歩いてみたいと思っています。昨年は雪と強風のため駆け足で歩いたので、春の山毛欅の芽吹きを狙って仲間を誘いやってきました。下りには、百前森山(地元では、三里富士と呼ばれている)も眺めてみようと思い、ブナノ平まで縦走し尾根を南下しました。天気が土曜日だけ快晴の予報の通り暖かな日差しに恵まれ、ノンビリと尾根歩きを楽しむことが出来ましたが、山毛欅の芽吹きには少し早くちょっぴり残念でした。折角来たのだからと熊野本宮大社にもお詣りし、日本一の大鳥居も潜ってきました。次回は、西の「ヤマセミの郷」から安堵山に登り、一泊二日で縦走を完成させようかと思案中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2114人
昨日、八経ヶ岳を登り楊子ヶ宿小屋で泊まってきました。
快晴、台高山脈を昇るご来光、眼下には雲海が広がりました。初めての大峰でしたが、最高の思い出となり、これからちょくちょく足を運びそうです。
更に南の山なんですね。滋賀からは少し遠いなぁ。
5月の連休は天気が良さそう、穂高ですか?
日焼け止め必携ですね。
私も今の所は白山、小屋泊でこちらも日焼け止めにお世話になりそうです。
既に顔は真っ黒、どうしようも無いですがね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する