記録ID: 4336276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
東日原>-[富田新道]-雲取山>三峯神社
2022年05月28日(土) ~
2022年05月29日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:30
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 3,094m
- 下り
- 2,631m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:48
距離 15.8km
登り 2,274m
下り 1,070m
2日目
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 6:58
距離 13.5km
登り 826m
下り 1,585m
10:30
天候 | 麓の最高/最低気温 予報 奥多摩町 5/27 27/13 5/28 32/13 秩父市 5/27 29/13 5/28 35/13 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武バス 三峯神社-西武秩父駅 85min |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし |
写真
air dryght 480の寝袋に、drynamic meshロング上下+メリノウール上下+厚手フリース+3シーズン用typhon上下で充分暖かく寝られた。結露なし。
ポーチだけの身軽な状態で雲取山山頂へ向かう。
ポーチだけの身軽な状態で雲取山山頂へ向かう。
植林地帯を急ぎ足で下り、観光地らしい麓へ出てきた。
とりあえずヤマレコマップでゴールに設定した三峯神社へ向かうと、一般の参道のようで、マップ上で駐車場の表記がある箇所もバス停がある雰囲気がなかった。境内は並ぶほど賑わっていた。
とりあえずヤマレコマップでゴールに設定した三峯神社へ向かうと、一般の参道のようで、マップ上で駐車場の表記がある箇所もバス停がある雰囲気がなかった。境内は並ぶほど賑わっていた。
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シュラフ
シュラフカバー
携帯トイレ
|
---|
感想
週末の土日で、ましてや公共交通機関のみを使った山行はやはり日帰りが中心になるが、アクセスが良くテント場もある雲取山ならと計画した、1泊2日午前中下山のテント泊山行。
雲取山は以前日帰りで2回来たことがあるけれど、いずれも鴨沢と峰谷を登山口としたコースで、今回泊まりの計画によって、時間がかかりそうな富田新道、また公共交通機関では日帰りが時間的に難しくなる埼玉県側の道を歩くことができた。
どちらも林相の違った原生林の雰囲気がとても心地良く、静かな感動を胸に山の中を歩く愉しみを存分に味わえる、素敵な道だった。
富田新道は道もはっきりしていたし、東日原のバス便はそれなりに本数があるので、日帰りの下山の道にも使えそう。
想定通り人気でテント場や小屋周辺の混雑が難点ではあったけれど、荷物も少なく、何より食料計画の悩みが減り、日帰りに多少の手間が加わるくらいで準備し行動できたことは、今後の週末の計画に役立つだろう。
初夏の緑あふれる爽やかな山道をじっくり歩き、山中で一日の終わりと始まりを迎える喜びをコンパクトに味わえた、身近な山に浸かることのできた山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する