緑全開 新緑の黒姫山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:23
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:23
天候 | はれ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
|
---|
感想
昨日はこのエリアにステイしてこの日も山登り。
その前に善光寺が数年に一度の御開帳なので朝一番で参拝してその後登山口へ向かいました。
登山口につくと駐車スペースはほぼ満車。
何とかスペースを見つけて停められたけどもうちょっと遅かったら危なかったな。
支度をして出発。
最初は登山口から林道歩きです。
少し気温が上がり始めたけど朝の空気が気持ちいい。
平坦な林道歩きはちょうどいいウォーミングアップになるね。
登山口についてようやく登りが始まる感じ。
先行者に追いつき追い越しマイペースで進んでゆきます。
序盤はそれほどきつくないのぼりが続き古池との分岐を過ぎると少しずつ登りがきつくなってきます。
1700mぐらいから徐々に視界が開け稜線に出ると素晴らしい眺望。
しばらく平坦な稜線歩きで最後に人登りして山頂に到着。
そこそこにぎわっていて快晴の山頂で皆楽しそう。
同じ地元の方や昨日戸隠でお会いした方、途中追い抜いた方などと軽くおしゃべりしたりしながら軽食を摂りコーヒー飲んでのんびり。
ピストンでもよいかと思ってたけどお天気も良いし、時間にも余裕があったので七つ池や峰の大池の方へ周回して下ることにしました。
まずこちら側の登山道はこの時期は歩いてる方が少ないのか意外とワイルドな感じこれまで多くの人とすれ違ったりしてたのに人の気配が全然しない感じでした。
黒姫乗越から七ツ池までは雪で覆われて道は消えてしまっていたので方角を頼りに歩きました。ちょくちょく出てくるピンクテープが数少ない目印。
雪が締まっていてトレースが全然つかないので後続の人が来た場合少しでもわかりやすいよう所々でけりこんだり倒れた木についてるテープなんかは付け直したりしながら歩きました。この状況だと慣れない人は道迷いするかも。
投稿しているうちに樹林帯から少し開けたところに出ました。
ここが七ツ池。
笹原に池が広がり素敵な場所。
尾瀬なんかの湿原を歩いてるみたいな感じ。
これだけでもこっちのルート選んだ甲斐があったなぁと思いました。
峰の大池ではお二人の方がのんびりしていて少しお話させてもらいました。
七ツ池の分岐から山頂方面に向けて登り返す道は雪の急登で踏み抜きそうなところもたくさんあって気を使いましたが距離的にはそれほど長くなかったのが救い。
稜線に戻ってからは午前中に登ってルートを引き返し、新道分岐からは古池の方へ下りました。樹林帯から水の音が聞こえ始めると間もなく木道が現れてて古池に到着。花がたくさん咲いてて、水芭蕉なんかも生えてて雰囲気良かったです。
古池を過ぎれば笹の中に開かれた登山道を歩いて大橋登山口に到着。そこからは少しだけ舗装路を歩いて朝車を停めた新道登山道の取り付きまで。
その後は昨日から楽しみにしていたお蕎麦を食べに移動。
昼飯の時間を過ぎているもののそれでもそこそこ混んでいてちょっと並んで念願の戸隠蕎麦にありつけました。
美味しかったなぁ〜。
あとはお風呂で汗を流し、のんびり運転して自宅まで。
余裕のある日程だと帰りも楽だわぁ。
2日間お天気にも恵まれ新緑の山を楽しく歩けました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する