ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434646
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
noir1411 その他1人
GPS
03:55
距離
7.3km
登り
531m
下り
538m

コースタイム

大月駅 10:35 - 10:50 岩殿城跡入口 - 11:20 岩殿山山頂 11:30 - 12:35 天神山 - 13:00 稚児落し(Lunch) 13:25 - 13:50 浅利集落 - 14:30 大月駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き帰りとも:JR 大月駅
コース状況/
危険箇所等
岩殿山までは急坂ですが観光向きに整備されています。
岩殿山から稚児落しへ向かう分岐以降は良くある低山の山道で、滑りやすい急坂も時々あります。
山登りの経験がほとんどない人は岩場はやめて巻き道を行った方がよいでしょう。
大月駅から線路を超え河を超え、坂の中腹で岩殿城跡入口到着。
大月駅から線路を超え河を超え、坂の中腹で岩殿城跡入口到着。
少し上がると雄大な富士山が見えてきました。山頂に着いたころには雲がかかり始めていたのでここで撮影しておいてよかった。
3
少し上がると雄大な富士山が見えてきました。山頂に着いたころには雲がかかり始めていたのでここで撮影しておいてよかった。
あちこちでつつじがとても綺麗でした。
2
あちこちでつつじがとても綺麗でした。
岩殿山までは概ねこんな感じの階段が続きます。岩殿城址ですから、ちょっとした観光地です。
岩殿山までは概ねこんな感じの階段が続きます。岩殿城址ですから、ちょっとした観光地です。
岩殿山。標高634mってことはスカイツリーと同じ。とても良いお天気で街の見晴らしも良かったです。
岩殿山。標高634mってことはスカイツリーと同じ。とても良いお天気で街の見晴らしも良かったです。
折り返して稚児落しへ向かいます。最初の岩場は斜度もあまりなくロープはお守りでした。
折り返して稚児落しへ向かいます。最初の岩場は斜度もあまりなくロープはお守りでした。
くさり場には待ち行列ができていて、諦めて折り返す人もいました。みなさん、えー行けるかなあと言いつつも声は楽しそう。
くさり場には待ち行列ができていて、諦めて折り返す人もいました。みなさん、えー行けるかなあと言いつつも声は楽しそう。
軽い達成感も混ざって、岩場を上がったところの景色はご褒美でした。
軽い達成感も混ざって、岩場を上がったところの景色はご褒美でした。
次のくさり場はこのルートの核心です。トラバースから垂直の登りへと続きます。最初の岩場よりみなさん手間取っていました。
次のくさり場はこのルートの核心です。トラバースから垂直の登りへと続きます。最初の岩場よりみなさん手間取っていました。
ところでこの日は快晴で、新緑がきれいで、小鳥がきれいな声で鳴いていて、本当に来てよかった。
1
ところでこの日は快晴で、新緑がきれいで、小鳥がきれいな声で鳴いていて、本当に来てよかった。
稚児落しが見えてきました。この先危険とありますが、このまま進むこともできるし、右手に巻き道もあります。
稚児落しが見えてきました。この先危険とありますが、このまま進むこともできるし、右手に巻き道もあります。
絶景を眺めながらのランチ&休憩。風が気持ちよくてずっと座っていたかったです。
1
絶景を眺めながらのランチ&休憩。風が気持ちよくてずっと座っていたかったです。
登山口からは浅利川沿いを行き浅利橋を渡って大月駅へ。線路にかかる歩道橋から最初に上った岩殿山がくっきり見えました。
1
登山口からは浅利川沿いを行き浅利橋を渡って大月駅へ。線路にかかる歩道橋から最初に上った岩殿山がくっきり見えました。
今日のおやつは桔梗信玄ソフト。下山後のソフトクリームのおいしい季節になりました。
3
今日のおやつは桔梗信玄ソフト。下山後のソフトクリームのおいしい季節になりました。

感想

もともと予定になかったが快晴の予報だったので、前日の夜からの計画でも無理なく楽しそうなところ…とあちこちの地図をひっくり返し、前日のヤマレコの報告も参考にして、歩行時間は少ないが技術のブラッシュアップになりそうな岩殿山に決定。
文字通り雲ひとつない快晴の山行はどのくらいぶりだろう。こういう日は何を見ても綺麗だからウキウキする。日焼け対策は万全にして出発。岩殿山までは急坂だが、舗装の階段なのでハイキングシューズで歩いている方がなんだか違和感がある。山頂はすがすがしくて、うっかり居座ってしまいそうなところをなんとか我慢して、今日の目的の岩場へ向かう。新緑と鳥の声に癒されつつほのぼの20分で最初の岩場に到着。行列ができていたが、皆さんあれこれ言っている割にはスムーズに登っていくので思うほどは待たなかった。岩場上の景色は、軽い達成感もあって感動的だった。次の岩場までは5分ほどだろうか。行列は似たようなものだが、手間取っている分だけ待ち時間も長そうだったので、ザックも下して休憩を兼ねる。景色も良いし気候もちょうど良いので待っている間も快適だ。ここはこのルートの核心的存在で、トラバースから垂直の登りが続くバリエーションが楽しめる岩場。トラバースの取りつきは小石で足が滑りそうなのと手すりが膝下くらいに設置されているのとで、少しとっつきにくいが、そのあとは手すりも持ちやすくそうでもない。続く垂直の登は鎖に頼って力技で登ってしまい後から反省。岩場を登りきった後いちど下って、最後のロープを登ると再び展望が開ける。ここは先客で埋まっていたので、先へ進む。天神山も越えていよいよ稚児落しへ。絶景だ。新緑と岩壁のコントラストも風も日差しも気持ちいいので、お昼を食べて、ゴロゴロする。まだまだ居座りたい気持ちに区切りをつけて、下山開始。滑って転びそうな急坂は慎重に脚を運んで、水の音が聞こえてきたら赤い屋根が見えて登山口に到着。浅利川沿いに舗装道を下り、中央高速をくぐり、坂を上がるとJRの線路が見え、歩道橋を渡って左に曲がって駅に到着。今日のおやつの桔梗信玄ソフトは信玄餅がついててお得な気分。
さて、どこでぶつけたのかひねったのか?恐らく最後の岩場と思うが…稚児落しで気づいたら右ひざを打ったような軽い痛みが。下山まではどうってことなかったが、おやつ食べ終わって帰ろうと思ったら激痛になってた。早く治らないと次の山に行けない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2056人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら