ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4349364
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ロックガーデンから荒地山 / 天然のアスレチック

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
clary hiruneri その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
5.6km
登り
505m
下り
458m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
2:07
合計
5:54
8:15
12
スタート地点
8:27
8:34
10
9:20
9:20
5
9:25
9:41
16
9:57
9:58
17
10:15
10:23
11
10:34
11:39
8
11:47
11:48
3
11:51
11:52
4
11:56
11:57
7
12:04
12:05
10
12:15
12:15
8
12:23
12:30
40
13:10
13:11
10
14:05
14:06
3
14:09
滝の茶屋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高座の滝へ向かう道沿いに数台の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
ロックガーデン〜荒地山〜高座谷は特に危険箇所なし
さあ登山開始だ!
2022年05月29日 08:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 8:25
さあ登山開始だ!
ロックガーデン始まり始まり〜
2022年05月29日 08:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 8:33
ロックガーデン始まり始まり〜
よじ登る。
2022年05月29日 08:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 8:38
よじ登る。
そしてまたよじ登る。
2022年05月29日 08:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 8:44
そしてまたよじ登る。
撮るよね、しゃーない。
2022年05月29日 08:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 8:56
撮るよね、しゃーない。
あれが万物相だろうか?
2022年05月29日 09:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 9:22
あれが万物相だろうか?
風吹岩到着。
2022年05月29日 09:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 9:39
風吹岩到着。
登るよね、しゃーない。
2022年05月29日 09:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 9:32
登るよね、しゃーない。
六甲最高峰方面。
2022年05月29日 09:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 9:27
六甲最高峰方面。
荒地山方面。
2022年05月29日 09:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 9:27
荒地山方面。
ネコがいたよ。
2022年05月29日 09:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 9:33
ネコがいたよ。
なんか伏見稲荷っぽい。
2022年05月29日 09:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 9:45
なんか伏見稲荷っぽい。
荒地山へ向かいます。
2022年05月29日 09:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 9:59
荒地山へ向かいます。
ちょっとした難所。
2022年05月29日 10:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 10:30
ちょっとした難所。
10:30荒地山(549m)登頂。
2022年05月29日 10:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/29 10:40
10:30荒地山(549m)登頂。
岩場から降りる予定だったがあまりにも登ってくる人が多すぎて引き返す。
2022年05月29日 11:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/29 11:51
岩場から降りる予定だったがあまりにも登ってくる人が多すぎて引き返す。
キャッスルウォール。まさに城壁。
2022年05月29日 13:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/29 13:19
キャッスルウォール。まさに城壁。
高座谷へ下りて水浴び。うひー、生き返る!
2022年05月29日 13:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/29 13:29
高座谷へ下りて水浴び。うひー、生き返る!
だいぶ街が近くなってきた。
2022年05月29日 14:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/29 14:02
だいぶ街が近くなってきた。
高座の滝へ戻ってきました。
2022年05月29日 14:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/29 14:07
高座の滝へ戻ってきました。

感想

「ロックガーデンって何やったっけ?なんか聞いたことあるねんけど」
この義妹の一言が今回の山行の切欠となった。山に行くならと会社の人からオススメされたらしい。4年前に義妹を連れて荒地山に登った際、本来ならばロックガーデンを経由して下山する予定だったのが何故か山頂から高座谷へ直接降りてしまってロックガーデンへは行けずじまいだった。そのことが彼女の脳裏に残っていたのだろう。
というワケで我等「にこさわ山岳会(仮称)」の今年のシーズン開幕は芦屋ロックガーデンに決定したわけである。

6時半にひるね実家へ義妹と残念嬢を迎えに行き、吉野家で朝メシを食ってから一路芦屋へ。芦屋駅前のセブンイレブン登山者だらけワロタ。
朝早く出た甲斐あって高座の滝道沿いの駐車スペースに停めることができた。装備を整えて8時15分登山開始。
高座の滝を盍いて滝の上部に上がるとロックガーデンの入口にさしかかり、急峻な岩場が始まる。急峻といっても花崗岩質の岩はグリップがよく効き、さらにスタンスもホールドも豊富にあるため技術的にはさほど難しい箇所はない。傾斜の急な岩場は何ヶ所か通過するが、高度感はあまりないので安心してロッククライミング気分を味わうことができる。これは楽しい。

ところでいつもは快調に飛ばす残念嬢が今日はペースが上がらない。何度も休憩を要求してはドリンクを飲んでいる。どうやら序盤に飛ばしすぎたのか軽い熱中症になっているようである。今日は暑いからなあ。本日一番の楽しい箇所をヘロヘロで登らなければならないとは気の毒に。
そんなこんなで登りはじめてから1時間ほどで風吹岩に到着。岩の頂上に立つと眼下には神戸の街と大阪湾が広がり、反対には六甲山の稜線とこれから向かう荒地山が聳える。いや絶景かな絶景かな。
残念さんも腋窩クーリングを行い多少回復したので、風吹岩を後にして荒地山へ向かう。
いつの間にか横池への分岐もスルーして割とすぐに荒地山分岐へ。そういえば万物相も余裕があれば行きたかったのだがスルーしていた。どこに分岐があったのだろう。
山頂感ゼロのなかみ山を通過したあたりから荒地山方面からやってくる登山者が増えだす。やはりこの周回コースは反時計回りがメジャーなのだろうか。

10:30、荒地山(549m)到着。いい感じの木陰に陣取ってランチタイムとする。
1時間ちょい休憩して下山に取り掛かる。4年前は岩場を登ってきたので今回は逆に岩場を下ることにする。あの岩場の数々は下りで通過するのには苦戦しそうだが、我々にこさわ山岳会(仮称)は剱岳登頂を目標とするパーティーである。あれしきの岩場スルスルと下れないようでは平蔵の頭を下降することなどできないだろう。
しかし下山を始めると登ってくる大勢の人たちとのすれ違いに難儀することになる。ただでさえ狭い上に急傾斜の登山道を団体で登ってくる年配の方たち。一般にすれ違いは登り優先なのでこちらが待つことになるのだが、なかなか列が途切れない。待てども待てども先へ下れない。
いやこれラチがあかんやろ。この先にある七右衛門瑤箸岩梯子を通過するのに一体どれだけ時間をロスするのか想像がつかない。今ならまだ戻っても損切りが小さくてすむだろう。
30分ほどムダにはしたが、再度荒地山山頂へ戻って今度は高座谷へ直接降りるルートへ向かう。ここは4年前に荒地山へ来た時になかみ山へ向かおうとして間違えて谷へ下ってしまったルートだ。逆から来る登山者の流れに抗いながら岩場を下るより早く下山できよう。
しかし流石は人気の山域だけあってコースには地図に載っていない枝道が至るところにあり、何度かルートミスをして時間をロスする。一度はかなりデンジャラスな断崖の岩場に入り込んでしまい「前来た時は絶対こんなとこなかった」と元来た道を戻って正しいルートに戻って事なきを得ることも。

14時すぎ、高座の滝・滝の茶屋へ下山。冷えたオロナミンC美味ぇ。
13時までに下山できれば有馬温泉に行こうと言っていたのだが大幅に遅れたので芦屋の水春へ汗を流しに行く。人多い&入浴料高い。
晩は義母の古希のお祝いに近所の居酒屋へご招待する。楽しい1日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら